京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up12
昨日:66
総数:309445
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

パスゲーム

 バスケットボールの基本となるパスでつないでゴールにシュートをするパスゲーム。どんどんパスをして,パスでつないでゴールまで持っていくのは,なかなか難しいものです。「こっち,こっち」「パス」など,声をかけながらゴールにシュートができた時にはとてもうれしそうでした。
画像1
画像2

12月20日(木) 今日の給食

画像1
今日の献立
〇がんもどきのあんかけ
〇豚汁
〇麦ごはん
〇牛乳

献立紹介「がんもどきのあんかけ」
がんもどきは,水をきった豆腐に,鶏ひき肉
おから・にんじん・しいたけ・えだ豆を
混ぜ合わせてから丸め,油であげて作ります。
だしのきいたあんをかけて食べます。
がんもどきは,給食室で一つひとつ心をこめて
作りました
手作りのおいしさを味わってください。


12月19日(水) 今日の給食

画像1
今日の献立
〇あげたま煮
〇炒めなます
〇ごはん
〇牛乳

冬においしい食べ物「九条ねぎ」
京野菜の一つです。
1200年くらい前から作られています。
今の京都市南区の九条あたりでおいしいねぎが
とれたことから「九条ねぎ」とよばれるように
なりました。
こい緑色をしていて,やわらかく,甘みが強い
です。切り口から出る,とろりとしたねばりが
おいしさのひみつです。
今日もおいしくいただきました。

小中交流会

画像1画像2画像3
 育成学級の二条中ブロックである,二条中・二条城北・正親の三校が正親小学校に集まって交流会を開きました。ゲーム,クイズ,手品,そしてお楽しみのホットケーキ作り。とっても盛りだくさんでみんなで楽しみました。久しぶりに会った中学のお兄ちゃんや,二条城北のお友達とも仲良く過ごすことができました。また会おうね。

やった,でっかいぞ 僕の私のダイコン君

 自分たちが名前を付けて大事に育ててきた大根を今日抜きました。「うんとこしょ,どっこいしょ」土からどんどん顔を出してきたのを,もうちょっともうちょっとと土をかぶせながら育ててきたかいがあって,ほとんどの人の大根は,でっかい大根でした。中には足が生えているように二つに分かれたものや,男の子のように悩ましい形をしたもの,横座りをしたようなものもありましたが,どれも立派に育ちました。みんな大喜びで,葉っぱまで新聞紙でくるんで持って帰りました。今日はおでんかな。
画像1
画像2
画像3

12月17日(月) 今日の給食

画像1
今日の献立
〇いわしのかわり煮
〇ほうれん草ともやしのごま煮
〇すまし汁
〇麦ごはん
〇牛乳

今週末で2学期が終わります。
そして,子ども達が毎日楽しみにしていた
給食も今週で終わり,1月8日(火)から
始まります。
今日の献立「いわしのかわり煮」
「ほうれん草ともやしのごま煮」
おいしくいただきました。



九九を覚えるぞ

画像1画像2
 タンポポの二人はい組さんが九九の検定をしているのを見て,自分たちもがんばろうと九九の検定をしました。二の段と一の段,五の段と,次々に合格しました。「もっともっと」と思いましたが,ここから先は難関なので,少しずつがんばります。

重さをはかろう

 重さを測るためにはいろいろなはかりがあります。今日はデジタルのはかりを使いました。消しゴムは何グラムぐらいだろう。予測を立て,はかりました。案外あてることは難しかったようです。1グラムまで正確に測れるので,軽いものを図るのにはぴったりです。
画像1
画像2
画像3

土曜学習〜漢字検定練習〜

 今日は土曜学習で漢字検定に向けての練習をしました。過去の問題を解いて,自分が弱い所,覚えていない文字などを見つけ,練習を重ねました。中には,どの文字がよく出ているかなど,傾向と対策を練っている人もいました。次回は冬休みに入ってすぐ,25日に模擬テストを行います。それまでたくさん練習をしてきてくださいね。
画像1
画像2
画像3

たてわりマラソン大会

 寒い北風が吹く中,たてわりマラソン大会が開催されました。まずは中学年からスタートです。見ている低学年は大きな声で,「がんばれー」と応援していました。高学年は「今○周。いけるいける。」と,周回の回数を数え,記録しながら応援しました。次は低学年,最初は負けまいと思いっきり走ってしまいましたが,徐々に落ち着き,同じペースで走ることができました。最後に高学年。さすがに高学年は自分のペースを知ってるので,無理なスタートダッシュはせずに,しっかり落ち着いて走りだし,そして最後まで走り切りました。走った後はみんないい顔をしていましたので,きっと自分の「やめたいな。ゆっくり走ろうかな。」と思う弱い心にかてたのだと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp