![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:152 総数:768370 |
パンジー苗を植えました!
2月5日(火)の放課後,管理用務員さんや1・2年生の美化委員のみなさんがパンジー苗をプランターに植え替えてくれました。丁寧に世話をして,このプランターのパンジーで卒業式の花道を飾ります。
![]() ![]() ![]() 秋季(新人戦)大会結果<卓球部>
2月3日(日)に山科中学校で卓球の全市決勝大会が行われました。この全市決勝大会に出場できる選手は各ブロック予選を勝ち抜いた32名です。本校からも男子1名がシングルスでBブロック7位となり全市決勝大会に進みました。決勝大会では残念ながら初戦敗退となりました。今後は春季大会に向けて日々の練習に励んでください!
![]() 今日の道徳(3)
3年生の様子です。
![]() ![]() ![]() 今日の道徳(2)
2年生の様子です。
![]() ![]() ![]() 今日の道徳
2月5日(火)全学年で道徳の授業がありました。
1年生では,映像資料:「第3回『みんなの自由な公園』」(NHK ココロ部)を教材として,自由と責任・自律 について考えました。「自由」とはどんなことなのかをまず考えました。そして,「みんなの自由な公園」とはどんな公園なのかを考えました。公園のきまりについて考えることを通して,自由と責任の関係に気づき,責任感のある自律した行動が自由には必要であることを学びました。 2年生では,読み物資料:「最後のパートナー」を教材として, 生命の尊さ について考えました。盲導犬としての現役を退いた引退犬のお世話をボランティアで行っている筆者は,死による犬との別れの悲しみに耐えられずボランティアを続けるか迷う。引退犬ボランティアの筆者の生き方を通して,命はかけがえのないものであることを理解し,自他の命を尊重し,支え合って生きていくことの大切さを学びました。 3年生では,資料:「人生100年時代」を教材として,勤労 について考えました。AIの発達により,これまであった仕事が姿を消し,新しい仕事が創出されていく社会の中で,職業とは何かを考えました。自分やクラスメイトが書いた「100年年表」を交流する中で,来るべき時代における,自分の生き方や生きがいについて,「仕事」を通して向き合うことの大切さを学びました。 1年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() 教育研究報告会(2)
様子です!
![]() ![]() ![]() 教育研究報告会
2月1日(金)の午後,研究授業と研修会そして研究報告会が行われました。今回は「京都市教育委員会指定『平成30年度 学習指導要領の実施に向けた実践研究事業』」の研究報告会です。(振り返りシートを“ピアジェの認知発達理論”の視点からの育まれた資質・能力の見とりと分析に関する研究)を発表しました。その研究報告会に先立ち,理科・社会・国語の教科との関連性をもたせながらの数学の研究授業を行いました。京都市の未来を考える(2030年の京都市の人口予測)授業では,情報活用能力(教科特有の見方・考え方を通して情報から思考・判断・表現し,課題の解決に繋げることができる)の育成を図ることを目的としました。新学習指導要領の実施に向けて,学校全体で更なる授業改善を進めていきたいと思っております。
![]() ![]() ![]() HOP
2月1日(金)ハートのお届けプロジェクト:通称HOP(ホップ)がありました。生徒会本部生徒の企画で今回は呼びかけに応えてくれた100余名の生徒さんと教職員がラジオ体操を行いました。朝から集まり一緒にラジオ体操をすることで,連帯感も生まれ,ハートも暖かくなりました。
![]() ![]() ![]() 美術作品の展示
美術作品が北校舎1F入り口に展示されています。立体作品には,灯りがともって幻想的な雰囲気となっています。生徒のみなさんも立ち止まって見入っていました。
![]() ![]() ![]() 確認プログラム
1月30日(水)1・2年生で確認プログラムが行われました。国語・社会・数学・理科・英語の5教科の確認プログラムです。1教科45分です。1日,お疲れ様でした。今後も計画的な学習を進めていってください!
![]() ![]() ![]() |
|