京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up28
昨日:35
総数:269612
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

呉竹総合支援学校の仲間と交流してきました!

画像1
画像2
画像3
呉竹校との交流学習に行ってきました。今回の交流では,これまでみんなが交流を重ねてきた橋本求法さんだけでなく,他にも呉竹校で学ぶ8名の6年生児童も参加をして我々を迎えてくれました。
お互いに自己紹介し合ったら,早速仲良くなって一緒に体育館に向かいます。話す事に課題のある子が「ペチャラ」という音声入力機であいさつをしてくれて,「ま」なら発声できるよ,という子が『はじめ「ま」して』の「ま」の部分を元気よく発声してあいさつをしてくれました。その後は玉入れや卓球バレーをチームにわかれて協力して楽しみました。すっかり仲良くなっている子は,呉竹校の仲間と手をつないだり,ボールを渡してあげたり,手を添えて一緒にプレーしたり・・・。楽しい時間はあっという間に過ぎます。最後は6年生の出し物でテイラースイフトの曲に乗って一緒にダンスしました。手を取り合って,互いに笑顔でダンスする6年生同志の姿は本当に微笑ましかったです。

熱いプレー!バスケットボール

体育で取り組んでいるバスケットボールも後半です。
前半は男女混合チームでやっていましたが、後半はそれぞれ男子リーグと女子リーグに分けてゲームをしました。
6年生になると、性差による体格差や筋力差も大きくなりますので、男女別にプレーする機会を作ります。そうすることで、男子と一緒だった時には遠慮していた女子も格段にアグレッシブにプレーしたり、男子も男子同士でゲームのスピードが上がったりします。
何でも男女平等もいいですが、こうやって効果的に「区別」することで子どもが輝き、能力を引き出せる部分もあるのではないかと思います。
もちろん、男女一緒にプレーすることにも良さがありますので、ケースバイケースで取り組んでいきたいです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事等
2/5 呉竹との交流学習ろ組・6年,SC,学校保健委員会,放課後まなび教室,京都はぐくみ憲章の日
2/6 フッ化物洗口,代表委員会,茶道部
2/7 エコライフチャレンジ4年,放課後まなび教室
2/8 入学説明会・半日入学,放課後まなび教室
2/9 少年補導委員会ボウリング大会
2/10 大文字駅伝大会
2/11 建国記念の日

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp