京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up59
昨日:77
総数:470408
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

1年生 折って立てたら

 10月11日(木),今日の図工では,「折って立てたら」の学習をしました。
 「班のみんなで楽しい街をつくろう!」をテーマに,前回の学習で作ったものを中心にそれぞれの街を作っていきました。「ここは,ぼくの家!」「ここは,動物園!」「ここには,船を浮かべたいな!」など,いろいろな思いをもってみんなで楽しい街をつくりました。
 「うわ〜!すごい!」「これ,どうやって立てたん?」そんなことを言いながらお互いの作品を見合っている様子もとても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

2年生 種を蒔きました

 10月11日(木),生活科「ぐんぐん そだて」の学習では,だいこんとにんじん,いちごを育てていきます。今日は,畑の雑草を抜いて,土に肥料を混ぜました。一人ずつ種を渡していくと,「小さい種だから,なくさないように蒔かなくちゃ。」と優しくそっと土の中に入れていました。「こんなに小さい種から,どうやって大きくなるのかな。」と不思議そうにしていました。いちごは,苗から育てます。2人で1つの植木鉢を使って育てていきます。

画像1

絵本の会

 10月11日(木),今日は,放課後に「絵本の会」が開かれました。
 今日の絵本は,「かぼちゃ」「イソップ物語」。
 「かぼちゃ」では,いろいろな種類のかぼちゃを見たり,種のことを知ったりしました。「こんなものもあるんや!」と驚いている子どもたちがたくさんいました。
 「イソップ物語」では,50あるお話のうち5つ程度のお話を読んでもらいました。有名なお話もたくさんあり,「知ってる!」と言いながら聞いている子どもたちもいました。
 放課後に本を読んでもらったり,自分でゆっくり本を読んだりして嬉しそうな子どもたちでした。
画像1
画像2

1年生 新しい係活動,がんばっています!

 10月9日(火),新しい係活動が始まっています。
 今日は,1組で「本係」の活動がありました。1学期の本係の活動は,「先生に読み聞かせてもらいたい本を選ぶ」ということが中心でしたが,今回から,「自分たちで紙芝居を選び,読み聞かせをする」という活動にレベルアップしました。初めての読み聞かせで,ドキドキした係の子どもたち。練習をして読み聞かせをしましたが,みんなに分かりやすく読み聞かせるのは,なかなか難しいものでした。でも,お話の内容は,とても面白かったようで,聞いていた友だちもくすくす笑いながら聞いていました。
 次回の本係の活動では,どんな読み聞かせがあるのでしょうか。とても楽しみです。
画像1

1年生 今日はごみゼロの取組でした!

画像1
画像2
画像3
 10月9日(火),今日は,ごみゼロの取組がありました。
 春に同じ取組をしたので,今回が2度目の取組になりました。夏を越えたので,以前きれいにした場所にもたくさん草が生えていたり,落ち葉があったりしました。草も成長していますが,子どもたちも成長しています。前回よりも素早くたくさんの草を引く姿が見られました。
 ごみ袋いっぱいに草や葉っぱをためていた子どもたち。一生懸命取り組むことができて,気持ちのよい学校に少しでも近づいたかなと思います。これからも,きれいな学校,地域を守っていけるよう頑張ってほしいです。

2年生 「お手紙」を読んで

国語科「音読げきをしよう」では,『お手紙』を読んで学習を進めてきました。最後に音読発表会をするため,がまくんやかえるくんのうれしい気持ちやさみしい気持ちを想像しながらグループで話し合って音読の練習をしました。1組では,今日音読発表会を行いました。発表を聞いて,友だちの工夫した読み方を見つけていました。2組は,来週発表会を行います。
画像1

2年生 かけ算 がんばっています

算数科「かけ算」では,九九の学習が始まりました。これまでに2の段,3の段,5の段の九九を覚えました。すらすらと九九を唱えられるように,数図ブロックや計算カードを使って練習を頑張っています。
画像1

1年生 10月のハッピーデー

画像1
 10月5日(金),今日の学活では,ハッピーデーの学習をしました。
 今月の人権目標は,「友だちと助け合おう」です。今日は,「さかさまになっちゃうの」という絵本を通して,いろいろな友だちがいること,そして,苦手なことについてもそれぞれのペース,やり方でできるようになっていくことを学びました。
 子どもたちの振り返りでは,「絵本の中のアルフィーのように,自分たちも苦手なこともがんばろう!」「苦手なことは人それぞれだから,笑ったりしない!」などと言っていました。お互いの良さや苦手なことを分かり合い,助け合って成長していってほしいなと思います。

1・2年生 中間休みに遊びました!

画像1
画像2
画像3
 10月5日(金),今日の中間休みは,遠足に向けて1・2年生合同で遊びました。
 雨が降っていて,外で遊ぶことができなかったので,体育館での「ボール送りゲーム」はとても楽しいものとなりました。できるだけ早く,後ろの友だちにボールを渡すことは,簡単そうで意外と難しいものでした。協力が大切なこのゲーム。今日の遊びを通して,1・2年生の仲が少し深まったかなと思います。
 来週ももう一度,1・2年生合同での遊びを考えています。遠足までにもっと仲良くなることができればいいなと思っています。

4年生 ハッピーデー「アイマスク体験」

 4年生は,10月のハッピーデーの学習として,アイマスク体験をしました。目かくしをして見えない状態を体験し,目の不自由な人を案内するにはどんなことに気をつければよいかを考えました。「見えないってこわいなあ!」ということや,「わかりやすい言葉でせつめいする」「自分勝手に案内せず,相手の気持ちを考えて案内する」ことが大切なことを実感していました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/5 ハッピーデー  代表委員会(昼)
スクールカウンセラー
2/6 食の指導(あおぞら)
2/7 フッ化物洗口
2/8 声かけ運動
2/9 英語コミュニケーション体験

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp