![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:111 総数:348763 |
4年 外国語活動「What do you want?」![]() ![]() 「How many?」と質問され,とっさに英語がでてこなかったとき,手でジェスチャーをして要求をしている姿が見られました。なんとか伝えようとしている様子が印象的な時間でした。正確な英語が話せることではなく,自分の思いを伝えようとする,この気持ちが大事だと改めて感じた時間でした。 なんとか無事にパフェに必要な果物をそろえ,次は自分のパフェの紹介です。「This is〜」や「I have〜」など,なかなか難しい表現が勢ぞろいです。でも子どもたちはなんとか伝えようと頑張っていました。自分のパフェを伝えたいという思いが届ば,それが一番です。 次は自分のためではなく,だれかのためのピザを作ります。難しそうですが,楽しみながら外国語活動をしていきたいです。 1年 外国語活動![]() ![]() ![]() はじめに,マックス先生と歌でご挨拶です。「ハローソング」を楽しく歌いました。 次に,一人一人の児童が,英語でやりとりをしながら、先生から名札を受け取りました。子どもたちは,少し緊張しながらも,よく考えて答えていました。 いよいよ,自分の好きなもの,好きではないものを英語で表現します。マックス先生の発音を聞きながら,しっかりと声に出して練習しました。 最後に,二人組で「キーワードゲーム」をしました。キーワードを決め,マックス先生の発音をよく聞きます。キーワードが聞こえたらタッチです。子どもたちは,間違えないように聞き取って,素早く反応していました。 歌や言葉のやりとり,ゲームなどを通して,子どもたちは楽しく英語の表現に慣れ親しむことができました。 2月の朝会![]() ![]() ![]() 今日から2月です。寒さが厳しい毎日ですが,暦の上ではもうすぐ春です。 今日の朝会では,図工と書写の表彰のあと,校長先生から図書館の貸し出し数が昨年に比べて大きく伸びたことや,卒業や進級まで30日あまりになってきたことなどの話がありありました。給食委員会からは,給食クイズがあり,日頃給食に出てくる食材のことを中心に問題が出され,盛り上がりました。栽培飼育委員会からは,2月末から予定しているウサギのふれあい体験のお知らせがあり,みんな楽しみにしている様子でした。 大なわ大会頑張りました!
運動委員会主催の大なわ大会が、中間休み、体育館で開催されました。28日は1年生と5年生、30日は2年生と4年生、本日31日は3年生と6年生がそれぞれペアになって、縦割りの紅白に分かれて、回数を競いました。
ここ数年、継続して実施していることもあり、大会前にはそれぞれの学級が、休み時間になると勇んで大なわを持って運動場に集合し、練習する姿が見られました。低学年はまだまだ、飛び込むのに勇気が必要で、友達の跳んだ後、自分が跳ぶまでに数回、なわが回るのを見てしまいがちですが、それでも、練習前とは違って、確実に飛ぶ回数が増えています。高学年は、さすがです。8の字跳びを、間を開けずに次々と入れ替わって跳びます。 本日の大会では、紅白に分かれた6年生が先に、見事な跳びっぷりを見せてくれました。紅白どちらも2分間で100に迫る回数です。そのあと3年生が同じく2分間、跳びました。6年生と3年生の跳んだ回数を合計し紅白で競いました。結果は紅組の勝ちでしたが、3年生、6年生が、それぞれの健闘をたたえあう姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 2年 はこの形![]() ![]() 3年 百人一首の取組![]() ![]() ![]() 朝の読み聞かせ 4・5・6年![]() 6年家庭科 まかせてね今日の食事 〜だしのちがい〜
6年生の家庭科まかせてね今日の食事では,日本料理「井政」の井上様を講師にお招きして出汁のとり方からお吸い物や椀物の調理について学びました。昆布やかつおから出汁を初めてとった子どもたちはその味の違いに驚いている様子でした。学んだことをいかしておうちでも一食分の食事作りにチャレンジしてほしいと思います。
![]() ![]() 3年 大なわ大会に向けて![]() ![]() ![]() 給食調理員さんとの交流給食<1年>![]() 本日は,1年生の教室で行いました。給食調理員さんと子どもたちの顔がお互いによく見えるように,机を大きな輪になるようにして並べました。 配膳を済ませたころに,給食調理員さんの登場です。大きな拍手でお迎えしました。代表の児童が挨拶をした後,手作りのペンダントを給食調理員さんにプレゼントしました。 そして,みんなで美味しい給食をいただきました。喫食しながら,子どもたち一人一人が,給食調理員さんに向けて,給食についての感想や感謝の気持ちを伝えました。 最後に,給食調理員さんが子どもたちに,あたたかい励ましの言葉を伝えて下さいました。 交流給食を通して,給食や給食に関わる人たちに対する感謝の気持ちを,より一層高めることができました。 |
|