京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up61
昨日:134
総数:1498961
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

1年生社会科 図書館活用授業

1年生社会科で図書館活用授業が行われました。
テーマは、「世界遺産について調べ、自分の言葉で発表する。」というもの。
各班に与えられた世界遺産について協力しながら情報を集め、その内容を「5・7・5」で表現していきました。

活動内容がわかった生徒達は、仲間との情報交換をしながらたくさんの情報を集めようと一生懸命でした。
また「5・7・5」で表現という課題を出された際は、一斉に指を折りながら、学習内容をうまく仲間に伝えられるよう句を考えていました。
句の発表の際には、先生から関連する知識に関する出題もされ、競うように挙手して答える姿が見られました。

この授業を通し、これまでの学習内容にさらに知識を加え、また自分の言葉で表現する活動によって、その知識をはがれないものへとしていけたと思います。

画像1
画像2
画像3

長距離走スタート 図書館活用授業を経て

肌寒い季節の到来と共に、保健体育の長距離走が始まりました。
3年生では、はじめに図書館の資料を使って走りに関する情報を収集し、そこから自分の取り組みたいこと(3箇条)をまとめて実技をスタートさせています。

ピロティーには、集めた情報から生み出された「長距離走破の極意」の1部が掲示されています。

実技の中では、ペアとのやりとりや個人のふり返りコメントから、試行錯誤しながら腕ふりや脚の運びなど3箇条の内容に取り組んでいる様子が伝わってきます。

図書館での学習が、その後の実技に、そしてマラソン大会へとつながっていっています。



画像1
画像2

京都市中学校総合文化祭

 11月に入り、「京都市中学校総合文化祭」が各会場で開催されています。11月10日(土)漢字ミュージアムでは朗読コンクールが開催され、本校からは放送部3名の生徒が代表として出場しました。また、同日京都市総合教育センターで開催された弁論大会にも放送部の代表が出場し、今までの練習の成果を存分に発揮しました。
 同様に開催された「生徒社会科研究発表会」では、展示発表の部に本校1,2年生の作品が展示されました。

画像1
画像2
画像3

第4回土曜学習会

画像1画像2画像3
 昨日から第4回テスト1週間前に入り,今日は土曜学習会が行われました。一部の部で新人戦や発表等と重なったり,高校の入試説明会やオープンスクールに参加する生徒がいるため,各学年参加者が普段よりやや少なかったですが,参加した生徒は,苦手教科を中心に一生懸命学習に励んでいました。3年生は,このテストにかける意気込みがひしひしと伝わってくるような緊張感のある学習態度でした。今回はテスト期間が少し長くなりますが,体調の管理をしっかりして頑張った成果が十分出せるようにしましょう。

テスト前学習会1

画像1画像2画像3
テスト1週間前となり、放課後に自主学習会が行われています。
質問をしたり、教え合いをしたりしながら学習をする姿が見られます。
また自分の課題にじっくり取り組みたい生徒にはそのような教室が設定されたりもしており、思い思いのスタイルで力を伸ばそうとしています。

第4回テスト時間割

 11月16日(金)から第4回テストが実施されます。今日から1週間前ということで,放課後学習会や明日は土曜学習会(9:30〜11:30)が行われます。今回は,2回土・日を挟む日程になっています。学習計画でも休日の学習計画をしっかり立て,テストに臨んでください。
画像1
画像2

学校図書館を活用した授業(8組)

 11月8日(木)8組は学校図書館を活用した授業を行いました。テーマは「絵本の読み聞かせにチャレンジ!」です。前の時間に自分のお気に入りの絵本を見つけ、練習に練習を重ねた今日が本番です。
 みんなの前で、少し緊張しながらも、本当に上手に読み聞かせを行いました。来月予定される「小中交流会」でも発表予定です。
画像1
画像2
画像3

図書館活用授業 オープンスクール編

先の記事にもある校区小学生に向けたオープンスクールの体験授業の中でも、図書館を活用した授業が展開されました。
この日は、国語の授業で「未来の自分に贈る手紙を書こう」というテーマで、先人の残した名言や勇気づけられるような言葉が載せられた図書から、心に響くフレーズを見つけ出し、つなぎ合わせ、自分へのメッセージを贈るという内容でした。
図書を囲み、おもしろそうな情報を交換し合うなど、仲間との交流も自然に生まれ、楽しそうな表情で授業を受けてくれていました。
画像1
画像2

オープンスクールその2

 授業体験の様子です。
画像1
画像2
画像3

オープンスクール

11月7日(水)校下3小学校の6年生をお招きし、「オープンスクール」を行いました。開会に先立ち、2年生代表が6年生と保護者の方々を対象に「ポスター発表会」を行いました。各ブースとも時間がたつにつれ、大変な賑わいとなり、中学生らしい発表に小学生は魅了されたようでした。
 引き続き行われた歓迎セレモニーでは、生徒会本部役員が学校生活を寸劇で紹介し、また、垂れ幕等を使って私たちの大切にする「伏中魂」を語ってくれました。
 その後、小学生は各講座に分かれて中学校の授業を体験し、最後に生徒会本部役員の案内で部活動見学を行いました。大変満足そうな小学生の表情に私たちは充実感を感じることができたオープンスクールでした。全体をリードしてくれた生徒会メンバー、本当にありがとうございました。 

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/30 1・2年生学習確認プログラム2日目
1/31 小中合同授業研修会(部活動なし)
2/5 オーケストラ入門・校外学習(8組)
オーケストラ入門(午後2年生)

伏見中学校

学校だより

学校評価

部活動運営方針

台風・地震に対する非常処置について

京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp