![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:152 総数:768370 |
第3回英語検定
1月26日(土)第3回英語検定が行われました。それぞれの級で参加した生徒のみなさんは一生懸命,検定に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() 書き初め展
京都市立中学校教育研究会国語部会主催の第87回京都市中学校生徒書き初め展において入選(入選及び特選)した作品が北校舎1F入り口に展示されました。入選作品はどれも力強い美しさがあります。
![]() 冬の花
きれいな花が咲いています!
![]() ![]() ![]() 今日の道徳(3)
3年生の様子です。
![]() ![]() ![]() 今日の道徳(2)
2年生の様子です。
![]() ![]() ![]() 今日の道徳
1月22日(火)全学年で道徳の授業がありました。
1年生では,視聴覚資料「アンマー」(かりゆし58)を教材として,家族愛 について考えました。アンマーの曲を聴き,歌詞でよかったところを考えました。また,この曲が完成するまでにいろいろとあった裏話についても学びました。親の愛情に気づき,家族との関係を大切にする態度とはどういうものか等を考えました。 2年生では,読み物資料:「悲しい言葉がある世界より」(きょうとタイム)を教材として, 相互理解 について考えました。今までに一番心に残っている言葉や自分が絶対に聞きたくない言葉,使って欲しくない言葉はどんな言葉かを考えました。その「言葉」について考えることを通して,人と人とをつなぐ言動について,相手の立場を考えると同時に自分自身の生活を振り返り,互いを尊重しようとすることの大切さを学びました。 3年生では,視聴覚資料:「風に立つライオン」(さだまさし)を教材として,真理の探究 について考えました。歌詞の主人公がおかれた状況やアフリカの現状,そこに待ち受ける困難さを確認した後,主人公の生き方とはどういうものかを考えました。偏った狭い見方や考え方にとらわれることなく,絶えず高い理想を求め,志をもって生きることで,自分自身の未来をよりよく生きることの大切さを学びました。 1年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() 3年 放課後学習会
1月21日(月)の放課後,この日も3年生は定期テストに向けた,放課後の学習会がありました。参加した生徒のみなさんは一生懸命に取り組んでいました。水曜日からテストです。
![]() ![]() ![]() 土曜学習
1月19日(土)3年生対象の土曜学習が行われました。3年生の学年末テストが1月23日(水)から3日間行われます。そのテスト1週間前期間の土曜日に実施された学習会に参加した生徒のみなさんは一生懸命に取り組んでいました。体調には十分に気をつけてがんばってくださいね。
![]() ![]() ![]() 本日のHT(ヒューマン・タイム)〜1年・2年人権学習〜![]() 上段は1年生の様子。下段は2年生の様子です。 ![]() 3年 放課後学習会
昨日から,3年生は定期テストに向けて,放課後の学習会を始めました。こういう機会を利用して疑問点を解消し,家庭でもしっかり復習してください。テストまであと1週間を切りました。集中して頑張りましょう!
![]() ![]() ![]() |
|