京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up50
昨日:88
総数:469928
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

2年生 うごくおもちゃ作り

 生活科「あそんでためしてくふうして」では,ゴムや風のはたらきを使ったうごくおもちゃ作りに取り組んでいます。26日(月),完成に向けて最後の仕上げを行いました。子どもたちは最後まで「もっと高く飛ばすためにはどうしたらいいんだろう。」「もっと早く車を走らせたいな。」と,一生懸命考えながら,作って,試して,考えて・・・を繰り返していました。今度は,他の友だちが作ったおもちゃでも遊んでみたいと話す子どもたちでした。
画像1

2年生 みんなで遊びました

 26日(月),昼休みにみんな遊びをしました。遊びは,みんなで決めた「はないちもんめ」です。みんなで話し合って,友だちの名前を呼んだり,「〇〇さん,こっち,こっち。」と手を繋いで仲良く一列に並んだりする姿が見られました。来週のみんなあそびも楽しみです。
画像1

自分のペースで

画像1画像2
 26日 中間マラソンが実施されました。
 気温は低くても,自分の目標に向かって,走っています。体育で学んだことを生かして,自分にあった呼吸の仕方,腕のリズムの取り方,肩の力の抜き方なども考えながら走っています。

4年生 西部土木事務所の方との学習(2)

画像1
画像2
画像3
 その後,土木事務所の仕事を体験しました。学校の中の少し割れていた側溝のふたを,4年生で補修工事。セメントをこねて,塗るという作業を手伝いました。
 初めての経験だった子も多く,「砂と小石を混ぜるの?」「うわあ,セメントをなでるのおもしろい!」と興味津々で,最後まで楽しんで取り組んでいました。
 貴重な体験ができ,道路を守ってくれている土木事務所の仕事に関心を持ったようです。「将来,こんな仕事がしたい」と思った子もいました。
 西部土木事務所の方々にお世話になりました。ありがとうございました。
 

4年生 西部土木事務所の方との学習(1)

 4年生は,21日,西部土木事務所の方々に来ていただき,事故が起きないように土木事務所ではどのような仕事をされているかを学習しました。
 まずは,どんな仕事をされているかを教えてもらいました。そして,その仕事の中で,どんな仕事を優先して行ったほうがよいか,グループで考える「メンテナンスゲーム」をしました。「道路に大きな穴があいている」「ガードレールが壊れている」「ゴミが散らかっている」等のカードを,「これは,すぐに修理しないと危ない」「これは,自分で気をつけたらよいから,あとにしよう」等,理由を考えて優先順位を決めました。事故を防ぐには,大人の力に頼るだけでなく,自分たちでも気をつけていく必要があることを学びました。
画像1
画像2
画像3

1年生 「かたちづくり」の学習が終わりました

画像1画像2
 11月22日(木),今日は,算数の「かたちづくり」の学習のまとめとして,テストを行いました。
 「かたちづくり」では,色板を使ったり棒を使ったりして,いろいろな形をつくりました。子どもたちは,新しい形ができるたび,とても嬉しそうにして学習を進めました。でも,同じ形を真似して作ることは,まだまだ苦手な子どもたちもいます。
 今日のテストでは,学習の成果を発揮できたでしょうか。学習が終わっても,おさらいをして,確実な力にしていってほしいなと思います。

もっと遠くへ!

 先週から今週にかけて体育科の学習で「走り幅跳び」を行いました。3歩跳びや5歩跳びをして,どちらが踏切足なのかを確認し,両足着地の練習をするところから始めました。
 助走のスピードや歩幅をくふうして,いかに遠くへ跳ぶかを考えて取り組みました。
 走り幅跳びの記録から,立ち幅跳びの記録を引いた数をポイントとして,チームごとに競い合いました。子どもたちはポイントアップするために,「もっと斜め上に跳んだ方がいいよ!」「踏み切った場所が遠いからもったいないよ!」など,アドバイスをし合って記録が伸びていきました。
画像1
画像2

2年生 みんなで一緒に考えました

 22日(木),道徳科「3びきは友だち」の学習がありました。友だちと仲良くしたい気持ちから,えこひいきをしてしまうウサギのお話です。グループで話し合ったり,みんなで意見を出し合ったりして,えこひいきをしてしまったウサギの気持ちについて考えました。最後の話し合いでは,「誰とでも仲良くするのが大事だと思います。」「みんなの気持ちを大切にしたいです。」という意見が出ていました。周りの友だちを大切にして過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2

2年生 どんなふうに作るのかな

22日(木),国語科「おもちゃの作り方」の学習では,生活科で一人ひとりが作ったおもちゃについて,作り方を説明する文章を考えました。誰が読んでもわかる文章になるように,「まず」「つぎに」「さいごに」と順序を表す言葉を入れたり,数字を入れて具体的になるようにしたり,いろいろな工夫をしています。
画像1

2年生 字をよく見てみると

22日(木),書写で,画のつき方について学習しました。学習のはじめに,いつもと同じように,ある字を書きました。「口」「日」「石」です。そのあと,お手本の字をみんなでよく見てみると・・・画と画のつき方が字によって少しずつ異なっていることがわかりました。学習のおわりに自分たちの書いた字を見返して,「真四角になってる。」「お手本と違う。」と驚いていました。最後に,今日学習したことを踏まえてもう一度三文字を書きます。「うまく書けた。」「むずかしいね。」と話す子どもたちでした。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
2/1 6年科学センター学習(午前) 頭髪検査
課題の日(漢字検定2)
2/2 ふきのとうコンサート

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp