京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:142
総数:1009599
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命はカッコいい!」・「120%の嵯峨中魂!」・「5つの心を磨く!」

今日の給食&食育放送

 今日は鶏肉のレモン漬けでした。酸っぱすぎることもなく,ほどよい酸味で,鶏肉の美味しさが引き立っていました。食育放送は,昨日分と今日の分を掲載します。朝ご飯について,保健室にあった本をもとにお話しました。(今日の分は冒頭が途切れていますが,昨日の内容を振り返っているところなので,おわかりいただけるかと思います。)
 →1.食育放送6月21日分
 →2.食育放送6月22日分
画像1

10組 梅シロップできました

10組では毎年、学校にある梅の木でとれる梅の実を使って、梅シロップを作っています。
今年も約2週間前に漬けたものがおいしくできあがりました。早速みんなで試飲です。
優しい甘さとさわやかな酸味がおいしかったです。
画像1
画像2
画像3

教育実習生研究授業

 次は、2年生の家庭科の授業です。

本時の目標は、
  「必要な食品群別摂取量の目安を満たす1日分の献立を考える。」です。

朝食、昼食、夕食の内容を考えながら、1群〜6群それぞれを計算し、不足がないか割り出していきます。教室は、図書館です。


画像1
画像2
画像3

教育実習生研究授業

 3週間の教育実習も明日を残すのみとなりました。今日は、3年生英語科で研究授業を行いました。

本時の目標は
1. 学んだことを用いて、間違いを恐れずに積極的に話そうとする。
2. 現在完了形の官僚の形、意味、用法えを理解し、表現することができる、です。


 

画像1
画像2
画像3

京都嵯峨学園授業交流会

 今日は午後から京都嵯峨学園授業交流会を行いました。
 嵯峨小学校、嵐山小学校、広沢小学校の3校で研究授業を行い、小中学校の教員が分かれて出席をしました。
 小中の校種をこえた活発な意見交流も行い、お互いの研鑽を積むことができました。
画像1
画像2
画像3

教育実習生研究授業

 6月4日から、本校には市内外の大学より6名の教育実習生が3週間の日程で実習に来ています。その最後の本週は、実習のまとめとして各実習生が大学の指導教員も招いて研究授業を行い、その成果と課題を研修する期間になります。今日の2時間目と4時間目は、美術科の実習生2人がそれぞれ「空間のトレース」という新しい視点での課題で3年生を対象に研究授業に取り組みました。この課題は、最終的に透視図法を使って「行ってみたい空間」を表現するという今3年生が取り組んでいる課題に結び付きます。
画像1
画像2
画像3

献立作り(技術・家庭科)

 2年生の技術・家庭科(家庭分野)の授業で,1日分の献立についての学習が,図書室で行われました。
 献立とは食事作りの計画のことですが,主食,主菜,汁物(飲物),主催,副菜を組み合わせて考えるとよいとされています。生徒達は,食品群別摂取量の目安や食品の概量を基に,食べる人の好みや費用や調理にかける時間,季節なども考えて工夫します。今日は,朝と昼の献立が提示された上で,夕食の献立を考える,という内容でした。学校司書の先生が,右京図書館から借りてきて下さった多くの料理本などを参考にして,頑張りました。
画像1

今日の給食&食育放送

 今日は冷しゃぶでした。食ing NEWSでは,豚肉の栄養についてお話しています。→食育放送6月19日分
画像1

明日(6月19日)の教育活動について

 明日の教育活動につきましては、予定通り行います。

登校時は安全に十分に留意し,時間の余裕を持った登校をお願いします。

なお、今後 余震が発生する可能性もありますので、ご家庭でも十分な備えと注意をお願い致します。


生徒の状況2

 9時18分、これより教職員が引率し、集団下校をさせます。

ご家庭におかれましては、最新の地震情報の確保につとめ、安全には十分ご留意ください。

なお、自宅のカギを持っていないなど、家に入れない生徒は「学校待機」とします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/24 小中一貫構想図
1/25 1年百人一首大会
1/29 1,2年学習確認プログラム

『京都市立嵯峨中学校「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市立嵯峨中学校
〒616-8355
京都市右京区嵯峨新宮町63-2
TEL:075-871-0533
FAX:075-871-0520
E-mail: saga-c@edu.city.kyoto.jp