![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:14 総数:270261 |
リーフレットを作る![]() そこでの説明の仕方を工夫して,分かりやすく伝える文章を書いていきました。 題材は体育で学習した「走り高跳び」です。 一人一人が自分のアップの写真とグループや学年全体のルーズの写真を使ってリーフレットを完成させていきました。 ![]() 子どもたちの挑戦 その16![]() 通し練習後,「課題を見つけよう」という視点で早速ビデオで自分たちの演技をチェックしました。子どもたちからは,鋭い意見がたくさん出てきました。担任が劇を見ながらメモしていたこととほぼ一致するほどの意見でした。 課題を見つけたらすぐに「課題を克服するために行動しよう!」と考えられる子が増えてきているのも今の4年生の強みです。 本番までわずかですが,まだまだより良いものになっていきそうです! ![]() 子どもたちの挑戦 その15![]() ![]() ![]() 本番までの舞台練習も通し練習とリハーサルの2回となりました。 少しでもより良いものを目指して35人全員が舞台練習でできること,それ以外でできることを考えて行動してほしいと思います。 学芸会にむけて…
劇に使う背景を作りました。2年生の劇では,四角のものが好きな王様が登場します。王様が好きな四角のものをたくさん作って,背景の模造紙に貼りました。本番もぜひご注目下さい。
舞台での練習も重ねてきました。たった一度きりの本番。練習の成果をたっぷり発揮してほしいと思います。 ![]() おはしの持ち方名人になろう!
2年生はおはしの持ち方について学習しました。
おはしは,「切る」「つまむ」「はさむ」「まぜる」などさまざまな使い方ができます。おはしを正しく持つと,しっかりとつまむことができたり,お皿をきれいにすることができたりしますね。おはし名人をめざしましょう! ![]() ![]() 子どもたちの挑戦 その14![]() ![]() ![]() この日は,音響・照明・幕・道具類などをすべて子どもたちの力で操作し通して練習しました。何とか通せたものの時間が・・・ また新たな課題が見つかりました。 本番まであとわずか。 最後の最後までより良いものにできるように努力し続ける4年生です。 リニューアル![]() 書写で書いた「美しい心」を掲示しています。 金属の体積変化![]() 金属の体積変化を調べる実験です。 二本のアルミ棒を使い,アルミ棒同士の間に隙間を作りました。そして,長いアルミ棒をガスコンロで加熱するというものです。アルミ棒を利用し回路を作り,加熱することで金属の体積が大きくなるとアルミ棒とアルミ棒がつながり電流が流れ豆電球が光るようにしました。 隙間をカメラで写しテレビで見られるようにしました。 徐々に隙間が埋まり豆電球がついた瞬間,子どもたちから大きな拍手が起こりました。 ![]() 子どもたちの挑戦 その13![]() 作成期間はわずか3日!途中トラブルなどもありましたが見事に完成! 子どもたちが授業時間以外にも休み時間や放課後を使って作り上げました。 学芸会で使う,小道具や大道具,衣装に背景などのほとんどが子どもたちの手で作り上げたものです。このようなものにも子どもたちの頑張りがつまっています。是非,ご注目ください! ![]() 子どもたちの挑戦 その12![]() ![]() ![]() 音響・スポットライト・幕・照明・大道具・背景・・・ 一つの劇を作り上げるためには,舞台上では見えない様々な働きが必要不可欠です。 頑張らなければならないことがまた一つ増えました。 子どもたちの挑戦はまだまだ続きます。 |
|