京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up2
昨日:54
総数:256788
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
確かな学力 豊かな心・人間性 健やかな身体 未来にはばたく西大路の子 〜Let`s make our school fun together〜           

昔あそび集会

画像1画像2
1月16日(水)自由参観日の3・4時間目に昔あそび集会をしました。伸寿会,女性会の方が遊びの先生です。たてわりグループで,あやとり,めんこ,こま回し,けんぱ,おじゃみ,おはじき,けん玉をして回りました。
伸寿会,女性会のあそびの先生たちは,とても上手です。でも,子どもの頃はもっと上手にされていたのでしょうね。目をキラキラさせて夢中になって楽しく遊びました。
ありがとうございました。

自由参観 5・6年生

画像1画像2
5年生は,理科「もののとけ方」をしました。水に食塩を溶かして食塩水になるとその重さはどうなるのかについて予想し実験をして確かめました。
6年生は,道徳「みんな同じ人間なのだ」をしました。ガンジーの粘り強く取り組むくじけないで努力する姿勢に心が動きました。

自由参観 3・4年生 ふたば学級

画像1画像2画像3
3年生は,理科「豆電球にあかりをつけよう」をしました。乾電池と豆電球を使って,豆電球を点灯できるようにつなぎます。点灯する繋ぎ方の特徴を見つけていきました。
4年生は,算数「小数×整数,小数÷整数」をしました。小数のわり算のひっ算のしかたを考えていきました。
ふたば学級は,算数「面積」でした。長方形の面積の求め方を使っていろいろな図形の面積の求めていました。

自由参観日 1・2年

画像1画像2
1月16日(水) 自由参観日です。
1年生は,国語「これはなんでしょう」をしました。話し手が問題を出し,聞き手がたくさん質問をすることで答えをみつけるという活動をします。教室は楽しいクイズ大会のようでした。
2年生は,道徳「生きているから」をしました。「生きている。」という意味をみんなで考えました。「♪ぼくらはみんな生きている」の歌詞の意味も考えました。

ありがとうの会(1・2ねん)

画像1画像2
野菜作りでお世話になった地域の野菜の先生を招待しておいもパーティ(ありがとうの会)を開きました。
1・2年生が役割を決めて作った大学いもをみんなでいただいた後、感謝の言葉・歌を披露しました。
最後に手作りの記念品を渡しました。
「おおきな声で一生懸命の姿に元気をもらいました。」
と喜んでいただけました。

招待状を届けました 1・2年

画像1画像2
野菜の栽培で世話になった地域の方に「おいもパーティ」の招待状を届けに行きました。
心を込めて作ったいろいろと仕掛のある招待状を渡しました。

わあ 生きてる!

画像1画像2
1年生は生活科で「ショコラちゃんマシュマロちゃんだいすき」の学習で2羽のうさぎのお世話,観察を続けています。1月9日(水)の5時間目に獣医さんに来ていただき,お話を聞きました。うさぎを膝に置いて触れあい温かさを感じました。そして,聴診器で心音を聞きました。生きていることを実感しました。自分の心音も聞きました。生きてるって素晴らしい!

6年 書き初め「夢の実現」

画像1
6年生が書き初めをしていました。
「夢の実現」と書きました。文字の配置などに気を付けて書きました。
どんな夢を思い浮かべながら書いたのでしょう。
「先生どれがいい?」
と書き上げた作品を見せてくれます。
「自分の夢が実現するイメージが浮かぶ字がいいよ。」
と言って自分で選んでもらいました。
教室中に夢がいっぱい!

手洗いをしっかりしましょう

画像1
始業式の後,養護教諭から「手洗い励行」の話がありました。
寒い季節になると水が冷たく手洗いがおっくうになってきます。
感染症の予防で一番効果があるのが手洗いなのです。
おはなしを聞いた直後,手洗い場はたくさんの子どもたちでした。
手洗いが習慣になるといいですね。

3学期始業式

画像1
3学期始業式をしました。
平成31年を迎え,新しい気持ちで平成30年度しめくくりの3学期のスタートです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp