京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up153
昨日:170
総数:597226
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
少しずつ,暑くなってきました。十分な睡眠,栄養,水分で体調を整え,熱中症を予防しましょう!

4年のページ 泡の正体

画像1
画像2
1月8日(火)
 理科「すがたを変える水」の学習で,水は温め続けると沸騰することを学習しました。 沸騰させると,水の中から泡が激しくぼこぼこぼこ…。

 この泡はいったい,どこからやってきたのか?正体はなんなのか?

 子どもたちは,一人ひとり真剣に考えて,予想を立てました。
 そして,今日は予想を確かめるために実験をしました。結果,泡の正体はなんだったのか…?
 ぜひ,お子たちに聞いてみてください。

4年のページ ドキドキ!彫刻刀

1月8日(火)
 図画工作科「ほってすって見つけて」の学習で,実際に彫刻刀を使いました。
 三角刀や丸刀などを使って,慎重に慎重に彫っています。

 子どもたちは,時折彫った線を触ってみたり,いろいろな角度から見たりしながら,彫った線を確かめていました。

 印版画を摺るとき,子どもたちが彫った線がどのように摺れるのか,楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年のページ 心機一転!

1月8日(火)

 2019年,新年を迎え,子どもたちは,やる気に満ち溢れています。

 書写の時間には,一言も喋らず集中して取り組んでいました。

 心新たに,目標に向かって毎日を過ごしたいと思います。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
1月8日(火)
 今日の献立は,『麦ご飯』『牛肉のしぐれ煮』『いもぜんざい』『大根葉の炒め物』『牛乳』です。

 今日の食材の『小豆』は,昔から悪いものを追い払う力があると信じられていて,いろいろな行事のときに食べられてきました。『もち米』と一緒に蒸して『赤飯』にしたり,砂糖で甘く煮て『あん』にしたりして食べます。
 日本では,お正月にお供えした『鏡餅(かかみもち)』で『善哉(ぜんざい)』を作り,食べる習慣があります。
 今日の給食では,甘く煮た『小豆』と『サツマイモ』を使って『いもぜんざい』を作りました。

PTAあいさつ運動

画像1
画像2
1月8日(火)
 今日は,『PTAあいさつ運動』の二日目です。
 朝から大変寒い中,たくさんのPTAの方々に,正門や通学路・に立っていただいたり,通学路を自転車で巡回していただいたりして,子どもたちに元気な声であいさつをしていただきました。本当にありがとうございました。
 また,子ども見守り隊の方々には,通学路のいろいろなところに立っていただき,子どもたちの安全を見守っていただき本当にありがとうございます。

 地域一丸となって,本校の教育活動にご協力いただいている姿に,本当に感謝しております。
 今後とも,いろいろな面でお世話になりますが,ご協力よろしくお願いします。

1年のページ 新年のご挨拶

画像1画像2画像3
1月7日(月)
 年が明けて,初めての登校日です。
 子どもたちは,教室に入るなり,「あけましておめでとうございます!」と,元気な顔を見せてくれました。
 子どもたち同士は,冬休み中に会った子もいれば,そうでない子もいるとのこと。そこで,新年の挨拶と冬休みに楽しかったことや頑張ったことを伝え合いました。子どもたちは,手と手を取り合って笑顔で挨拶をしていました。
 今年も,学年目標である「えがお いっぱい」「やさしさ いっぱい」「やるき いっぱい」を目指して,日々指導したいと思います。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

PTAあいさつ運動

画像1
画像2
1月7日(月)
 冬休みがおわり,今日から3学期が始まりました。
 今朝は,寒さが厳しかったですが,日差しがすがすがしく気持ちのよい朝でした。
 登校して来る子どもたちは,子ども見守り隊の方々に見守られながら,いつものように元気よくあいさつをしていました。

 今日と明日の二日間は,PTAのみなさんによる朝の『あいさつ運動』があります。
 PTAの方々の元気のいい「おはようございます!!」の声に,子どもたちもさらに大きな声であいさつを返していました。
 大きな声であいさつができた日は,1日中いい気持ちになれますね。

新年あけまして,おめでとうございます!

画像1
画像2
画像3
1月4日(金)

 新年あけまして,おめでとうございます!

 保護者の皆様,地域の皆様におかれましては,ますますご健勝にて,新しい年を迎えられたことと拝察申し上げます。
 皆様ににとって実り多く,健康で幸せな一年となりますように,心からお祈り申し上げます。

 今年も教職員一同,子どもたちのために全力で七条小教育を推し進めてまいりますので,ご理解とご協力のほど,よろしくお願いいたします。

 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

                 京都市立七条小学校 教職員一同

今日の給食

画像1
12月21日(金)
 今日の献立は,『胚芽米ご飯』『水菜とつみれのはりはり鍋』『ひじき豆』『牛乳』です。
 『水菜』は,京野菜の一つです。京都の九条あたりで畔に水を引き込んで育ててので『水菜』と名付けられました。『水菜』のシャキシャキとした食感を「ハリハリ」と表して,『水菜』を使った『鍋料理』を『はりはり鍋』というようになりました。
 『つみれ』は,鶏挽き肉とまぐろフレークに調味料と片栗粉を混ぜたものを一つひとつ摘み取って,釜の中に入れて,手作りで作りました。

 今日は,2学期最後の給食です。子どもたちには,給食室で給食調理員さんが,心を込めて手作りしてくださった『つみれ』で,心も体も温まってほしいです。

今日の給食

画像1
12月17日(月)
 今日の献立は,『ほうれん草と切干し大根のごま煮』『肉じゃが』『黒大豆』『麦ごはん』『牛乳』です。

 『ほうれん草と切干し大根のごま煮』は,切干し大根のコリコリとした食感と,ほうれん草のやわらかい食感に,つぶつぶのごまがアクセントとなって,美味しい一品です。

 『肉じゃが』は,甘い味付けのじゃがいもと牛肉,糸こんにゃくが美味しく,ご飯にとてもよく合う,子どもたちが大好きなおかずです。
 
 『黒大豆』は,香ばしくいくつでも食べられそうな感じで,小さな袋に入っていた数だけでは物足りない感じがするほどです。学校給食では,甘い味付けの黒大豆とカリカリの黒大豆が出てきます。どちらが好きなのか,子どもたちの人気も割れるところです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp