京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:35
総数:269588
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

第三学期 始業式

画像1画像2
1月7日(月)第三学期始業式です。

まず,昨年末の第二学期終業式の3つのことの振り返りです。
一つは,命と健康
・自分の命は自分で守る
・一人一人が気を付ける
二つは,家族の一員
・自分でできることは自分でする
・進んで家の手伝いをする
三つは,目標
・「一年の計は,元旦にあり」
・「自分の目標を立てよう」

そして,あらためてお正月について考えてみました。
もともとはお正月とは太陽パワーの復活を喜ぶものでした。
日本では,大掃除をして飾り付けをして年神様を迎えました。
昔は,数え年で何才かを表しました。
生まれた時点で一才と数え,全員がお正月に一つずつ年をとっていたのです。
「どうか一年無事で幸せにくらせますように」というみんなの願いがこもった行事です。

お雑煮について話しました。
京雑煮と江戸雑煮,地方によって丸餅や角餅,お餅を焼いたり焼かなかったり,味噌仕立てとすまし仕立てなどについて触れました。

1月7日は七草粥を食べる日です。
せりなずな ごぎょうはこべら ほとけのざ すすなすすしろ これぞななくさ
せりはセリ,川の流れの横に見かける香りのよい野草です。
なずなは,ぺんぺん草とも言います。
ごぎょうは,ハハコグサのことで黄色っぽい可愛い花を咲かせる丈夫な野草です。
はこべらは,ハコベのことで,昔の人は,おなかいたの時,これをかじって治しました。
ほとけのざは,その名の野草もありますが実は,オニタビラコのことです。
すずなは,カブのことで,スズシロは大根のことです。
お正月の食べすぎを自制する良い習慣です。

成人の日についてです。
もともとは元服式という大人になるための式を小正月(1月15日)に合わせて行っていたので,成人の日が15日でした。
しかし,今は,第二月曜日と定められているので,その日が何日になるかは年によってまちまちです。
また,地域によっては,「お盆」の時期に合わせて成人式をすることがあります。
そもそも成人の日には「大人になったことを自覚し,自ら生き抜こうとする青年を祝い,励ます日」という意味があります。
他の国では,18歳で大人になる場合も多く,日本でも現在18歳で選挙権が持て,2022年4月1日から本格的に18歳が大人になります。

最後に,「一月はいぬる,二月は逃げる,三月は去る」と言います。
6年生は,卒業まで50日,他学年は51日の学校生活です。
「一日一日を大切に」

 学校教育目標「いきいき なかよく りそうに向かって考動する子」の育成を目指しています。


あいさつ運動

3学期が始まりました。
児童会計画委員とPTA,教職員が正門であいさつ運動を行いました。

元気な声がたくさん返ってきました!


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
1/7 始業式
1/8 給食開始,委員会,保健の日,身体計測〜15日,放課後まなび教室
1/9 フッ化物洗口,代表委員会,茶道部
1/10 放課後まなび教室
1/11 運動部,放課後まなび教室
1/12 漢字検定

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp