![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:37 総数:350538 |
3くみ:3学期の目標![]() 3学期始業式![]() ![]() ![]() 始業式では,まず最初に12月に開催した「大将軍まつり」で,子どもボランティアとして参加した5・6年児童に,感謝状の贈呈を行いました。その後,校長先生から,今年の干支である亥にまつわるお話と,学年のまとめである3学期のめあてについてのお話がありました。風邪やインフルエンザが流行する時期でもあります。健康面にはくれぐれも気をつけて,寒さに負けずにがんばりましょう。 2学期終業式![]() ![]() 今日で2学期も終わり,明日から冬休みです。校長先生からは「みんなの通知票」のお話しがありました。2学期にがんばれたところ,3学期にがんばるところなど,2学期を振り返り,3学期に向けて目標を確認しました。どの学年も,真剣に静かに聞いていました。1月7日の3学期開始には,みんな元気に登校してください。 1年 生活科「2年生とあそぼう」![]() ![]() 体育館に入場すると,館内には八つのお店がありました。的当てやボウリング,おみくじ,?ボックスなど,子どもたちの手作りのお店です。 1年生は,2年生のお店番の児童から,遊び方やルールを教えてもらい,夢中になって遊んでいました。1年生の投げた玉が的に当たったり,?ボックスの中の物を言い当てたりすると,「上手に当てたね!」「よく分かったね!」と,2年生のお兄さん・お姉さんがほめてくれました。1年生は,とても嬉しそうでした。 最後に,2年生から素敵なペンダントをいただきました。首にかけてもらって,1年生はちょっとはずかしそうでした。 今回の取組を通して,1年生と2年生の交流が,増々深まりました。 2年 ガラクタフェスティバル![]() ![]() ![]() 朝の読み聞かせ 4・5・6年![]() 次年度もよろしくお願いいたします。 大将軍まつり![]() ![]() ![]() 地域の各種団体やPTAが準備し,子ども達や地域の方々に楽しんでいただこうと毎年この時期に開かれています。この形は,平成23年の学校創立80周年を機に出来上がりました。当時は餅つきは年に2回あり,PTAもフレンドリー祭りを実施していましたが,それぞれが別の日に実施していたために人があまり集まらなかったこともありました。そこで,学校創立80周年を記念して一緒にやりましょうということになったわけです。 また,今回は小学校で初めて「子どもボランティア」を募集し,5・6年の4名の子ども達が前日準備や当日のお店の運営に携わってくれました。小学生でも高学年ともなれば大人にまじってできることがたくさんあります。来年度も募集し,仕事の内容も広げていきたいと考えています。 まつりの準備や運営にご尽力いただいた各種団体の皆様,本当にありがとうございました。 今月の土曜学習![]() ![]() 毎月,土曜日の朝8時30分から行っている土曜学習ですが,今月は「大将軍まつり」に合わせて日曜日に行いました。それぞれ自分の学習を持ち寄り,図書館で静かに取り組んでいます。来月の土曜学習では「漢検」もあります。(1月12日)それに向けての学習に取り組んでいる人もいます。間もなく冬休みです。休み中も,計画的に自分の学習に取り組んでほしいと思います。 生け花体験<伝統文化クラブ>
今年度2回目の生け花体験を実施しました。
アンスリューム・ガーベラ・ベルテッセンなど7種類のお花をいけました。 全体のバランスを考えて自分の思いを表現することができました。 本日より個人懇談会を実施しています。各教室前や校舎内に展示しておりますので ぜひご鑑賞ください。 ![]() ![]() ![]() 4年 ものの温度と体積![]() ![]() 火を使う実験の前に,マッチの付け方とアルコールランプ,ガスコンロの使い方を確認しました。子どもたちがマッチに触れる機会は格段に減っており,時間がかかるかなと思ったのですが,みさきの家での野外活動の経験からか,子どもたちはわりとスムーズにマッチを使って火をつけていました。 この単元は,空気の体積の比較から始まり,水,金属と進みます。実はこの順番が大切で,進むにつれてちがいがわかりづらくなります。最後に線路には隙間があると知ってこどもたちはとても驚いているようでしたが,ガタンゴトンと揺れる理由などもわかり,納得しているようでした。こうやって生活の不思議が解き明かされることも,理科の醍醐味だと思います。 次の学習は,「もののあたたまり方」です,引き続き,火を使った実験を行いますので,気を引き締めて学習していきたいと思います。 |
|