![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:74 総数:768520 |
第2回HATT5主任会開催
10月31日(水)の放課後,今年度2回目のHATT(鳳徳・旭丘・待鳳・鷹峯の頭文字をとった,小中一貫教育の名称)5主任会が行われました。教務,生徒指導,研究,人権教育,総合育成支援教育の5主任を中心に,一昨年度作成した「HATTスタンダード」の取組状況を確認し,今後どのように進めていくのかを考えました。これからも小中で協力しながら,様々な形で取り組んでまいりますので,保護者の方々や地域の皆さまのご理解とご協力を,よろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() 3年生個人写真撮影
10月31日(水)3年生の個人写真撮影が図書室で行われました。最初は進路用の写真撮影で生徒のみなさんは少し緊張気味。場所を変えて卒業アルバム用の撮影時には笑顔でカメラに収まっていました。
![]() ![]() ![]() PTAコーラス練習
10月30日(火)19時より体育館に於いて事前練習としては最後のPTAコーラスの練習が行われました。来る11月3日(土)に行われる『かがやく丘コンサート』で毎年恒例となっているPTAコーラスの合唱練習です。本番さながらの体育館練習。みなさんの気合いが伝わってきました。あとは当日のリハーサルを残すのみとなります。どうぞよろしくお願いします!
![]() ![]() ![]() 生徒会役員選挙〜開票結果〜
10月30日(火)の放課後,選挙管理委員会が会議室で行われました。各クラスの開票が行われ,開票結果が掲示板に張り出されました。当選された立候補者の皆さん,おめでとうございます!残念ながら当選できなかった皆さんも,各クラスで生徒会活動に積極的に参加していってもらいたいと思います。さあ,新しい生徒会執行部がいよいよ動き出します。頑張ってください!
![]() 立会演説会&投票
10月30日(火)5・6限,体育館において次期生徒会役員選挙の立会演説会を行いました。14名の立候補者は,次の生徒会に向けての抱負を,それぞれの言葉でしっかり発表してくれました。その後,各教室に戻って投票を行いました。
![]() ![]() ![]() 今日の道徳(3)
3年生の様子です。
![]() ![]() ![]() 今日の道徳(2)
2年生の様子です。
![]() ![]() ![]() 今日の道徳
10月30日(火)全学年で道徳の授業がありました。
1年生は,ローテーション道徳。ある先生は,資料:「国境なき医師団」(貫戸朋子)を教材として, よりよく生きる喜び について考えました。京都市出身の貫戸朋子さんが日本人で初めて国境なき医師団に参加した経験をもとに構成された実話を通して,人間としての生きる喜びとは,他者と関わり,そこから認められることであることなどについて学びました。 2年生では,読み物資料(絵本):「いのちをいただく」(講談社)を教材として, 生命の尊重 について考えました。好きな食べ物は何ですか?という問いかけから,絵本の内容をみんなで考え自分たちの命はたくさんの命に支えられて生きているということに気付き,日々「いただく」食べ物の向こう側を考えました。そして,「いただきます」という言葉…何をいただいているのかを考えました。 3年生では,資料:「風景開眼」を教材として, 感動,畏敬の念 について考えました。熊本城からの眺めに日本画家の東山魁夷さんは何を感じ取ったのかなどについて考えました。そして,人間は自然との関わりを深く認識することにより,有限な存在であることや,自然の中でいかされていることを自覚し,人間の力を超えたものを素直に感じ取る心が深まることで,畏敬の念が芽生えてくることなどを学びました。 1年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() 最後の選挙活動
10月30日(火)本日午後からの生徒会役員選挙に向けて,立候補者たちは最後の選挙活動を行いました。毎朝ご苦労様でした。各自の熱意が,全校生徒の皆さんに伝わればと思います。
![]() ![]() ![]() 立会演説会リハーサル
10月29日(月)の放課後,明日30日(火)に開催される「次期生徒会役員選挙立会演説会・投票」に向けてのリハーサルが,体育館で行われました。各候補者は,一生懸命に発表の練習を行っていました。
![]() |
|