京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:137
総数:419494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練は6月1日(土)です。

6年 嵯峨中パレードオープニングセレモニー!

画像1画像2画像3
 6年生は午後から嵯峨中パレードのオープニングセレモニーに参加しました。各クラスで作った「のぼり」を嵯峨中の代表の人に手渡し,パレードに持って行ってもらいました。セレモニーでは和太鼓やダンス,応援などもあり,子どもたちも楽しんでいました。

1年 長さくらべ

 算数科では「おおきさくらべ」をしています。
 えんぴつの長さを比べたり,テープを使って長さを比べたり,長さを筆箱のいくつ分かで比べたりしました。
 「黒板は筆箱16こ分だった。」「ロッカーは筆箱20こ分だった。」「黒板よりロッカーの方が長いな。」と長さを算数的に比べることができていました。
画像1画像2画像3

1年 運動会の練習

 運動会の練習頑張っています!
 休み時間には全校体操の練習をしている子どもも見られます。
 小学校に入って初めての運動会が楽しみで仕方ない様子です♪
画像1
画像2
画像3

6年 フラッグダンスの練習頑張っています!

画像1画像2
 体育科では,運動会の演技の練習を行っています。今週から実際にフラッグをもって踊る練習が始まりました。フラッグを使った演技ではみんなの息を合わせて動きを揃えることがとても重要です。心の中で「1,2,3,4,」とカウントをし,美しく踊ることができていました。いつも意欲的に取り組むことのできる6年生らしい姿に感心します。これからは隊形移動の練習を行い,さらに動きを磨いていきます。

5年 力を合わせて!

 今日は運動場の美化活動でした。全校のみんなで運動会にそなえて,草抜きをしたり石拾いをしたりしました。根が深くなかなか抜けにくい草は,交代で引っ張り,力を合わせてきれいにしようとする姿が見られました。
画像1画像2

3年 国語「つたえよう 楽しい学校生活」

 国語科「つたえよう 楽しい学校生活」の学習で,1年生に学校生活の様子を伝えるために,これまで準備してきました。そして今日,本番を迎えました。
 「こんな言葉だったら1年生には難しいかな。」「実物を見せてあげると分かりやすいかな。」など,どのグループも工夫してきました。
 本番では,1年生に分かるようにゆっくりと話す姿や,「次は,となりのグループに行ってね。」などと優しく誘導する姿などが見られました。
 普段の学校生活では,まだまだ上級生にリードしてもらう側が多かった3年生でしたが,今日は1年生に分かりやすく伝えようとする優しさやたくましさが見られました。
 今日学んだことを,今後の学校生活に生かしていきたいと思います。
画像1画像2

5年 栄養素を考えよう!

 先週は1組,今週は2組と順番に,栄養教諭と一緒に栄養についての学習をしました。みんなも大好きなラーメンを栄養バランスよく食べるにはどうしたらいいのか,どのようなバランスだと体にいいのかなど,グループで話し合いながら考えました。給食はバランスのとれた理想的な食事なのだと改めて確認できました。
画像1画像2

6年 嵯峨中パレード説明会

画像1画像2画像3
 6校時,嵯峨中学校の生徒が,嵯峨中パレードの説明をしてくれました。今回のテーマやルートの説明を聞いたり,DVDでパレードの様子を見たりしました。6年生は28日の当日までにクラスごとにのぼりを作って,オープニングセレモニーに参加します。素敵なのぼりを作って,パレードを盛り上げられるといいなと思います。

ふれあいキャンプファイヤー

画像1
画像2
画像3
 9月15・16日に,PTA主催ふれあいキャンプファイアーが催されました。今年の5・6年生の活動として,鹿王院や車折神社,松尾大社を見学させていただきました。高学年にとって,地域の歴史や宝を知り地域への誇りをもつ上でも貴重な体験だと思います。その後美味しいカレーをいただき,キャンプファイヤー・肝試しと,とても楽しい時間を過ごすことができました。PTAならびに各種団体の皆様には本当にお世話になりました。子どもたちが楽しく過ごせるようにと,時間をかけて話し合ったり,早朝から準備してくださったりと本当にありがとうございました。

6年 速さ

画像1画像2
 算数科では「速さ」の学習をしています。「道のり」と「時間」の関係を図に表しながら「速さ」や「道のり」を求めました。そして,求めた式から「速さ」や「道のり」を求める公式を導き出しました。たくさんの子どもたちが振り返りに,「関係図をかくとわかりやすかった。」「5年生のときの学習を思い出して考えると,自分で式と答えを求めることができた。」と書いていました。これからも一つひとつの問題に丁寧に取り組み,楽しく学習を進めてほしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校目標・研究

京都嵯峨学園

学校評価・運営協議会

京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp