京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up50
昨日:223
総数:1008638
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命はカッコいい!」・「120%の嵯峨中魂!」・「5つの心を磨く!」

12月20日 学年集会 1年生

終業式を明日に控えた本日,冬休みを迎えるにあたって1年生では学年集会が開かれました。

まず,先生からの話。1年のはじめに自分の夢を描くことや,学習の中でお互いに教え合うことの素晴らしさについての話がありました。

続いて,人権作文の表彰。人権作文の趣旨を理解し,人権についてもっとも深く考え表現したとして,2組のK君に賞状が贈られました。


1年生プログラム委員会の出し物では,冬休みの過ごし方をテーマにしたコント。笑いあり,学びありの時間を贈ってくれました。
また,同じくプログラム委員会が考えてくれた新しいゲーム,だるまさんが転んだをアレンジした新しいレクリエーションも大盛り上がり!
始めてのルールも何のその!みんなで盛り上がろうと学年全体が団結を見せてくれました。


今回の学年集会も,1年生のプログラム委員会のみなさんが内容を考え,進行してくれました。冬休みを中学生らしく過ごすには,何が必要なのか,それを集会でどう伝えるのか,そして,何をすれば学年の結束が高まるのか。プログラム委員会のみんなの熱意と,それに応えようとする学年のみんなの熱意を感じ取った1時間でした!

画像1
画像2
画像3

2年生「嵐山フィールドワーク」4

 今日学習したことをもとに、今後も総合学習として「獣害」「景観」「植生」「災害」「山と川」「治山」の6つのテーマを各クラスで分担し、冬休みの調べ学習をしたあと、それを班ごとにパワーポイントにまとめてクラスで発表します。最終的には学年発表によってその成果を共有し、これからの嵐山の景観保全や観光振興の担い手として、来年3年生で取り組む嵯峨中パレードに向けての学習を深めていくことになります。


画像1
画像2
画像3

2年生「嵐山フィールドワーク」3

 渡月橋を渡って向かった亀山公園では、展望台からの美しい景観を見て、その歴史的な成り立ちや開発の経緯を学習しました。 
画像1
画像2
画像3

2年生「嵐山フィールドワーク」2

 嵐山の国有林では、ボランティアのみなさんの説明によるシカやイノシシによる「獣害」やそれを防ぐための方策、急斜面からこれ以上土砂を流出させないための施工や工夫、植生を守るための手入れなど、嵐山の美しい景観を維持するため行われている様々な取り組みをメモを取りながら学習しました。 
画像1
画像2
画像3

2年生「嵐山フィールドワーク」1

 20日(木)2年生は総合学習として、「嵐山の森のこれからに向けて」をテーマに「嵐山フィールドワーク」に出かけました。嵐山の中之島公園に集合し、京都大学や京都府立大学の先生方、地域から天龍寺の総長様をはじめ、商店街の皆さん、ボランティアさんたち20名あまりの方々による支援と協力により嵐山の国有林に入って、一連の「治山事業」としての様々な取り組みやその歴史、ESDの視点も踏まえた環境保全活動と今後の方向性などを学びました。
画像1
画像2
画像3

2年生学年集会3

 最後に、各クラスで考えたクラスの一文字を発表し、2学期の反省や3学期に向けてのクラスの目指す方向性を共有しました。3年生が進路達成に向けて全力で頑張っている中、2年生が学校生活の新たな中心として今後どのように活動していくべきかを考えたとても有意義な学年集会でした。
画像1
画像2
画像3

2年生学年集会2

 代議員の寸劇をきっかけに、学年目標の「ETERNAL CHALLENGERS 永遠の挑戦者」もふまえて、3学期を「3年0学期」と捉え、自分が3年生になるまでにやっておくべきことを各自が考え、それを記入したカードをクラスごとに貼り合わせ、短時間で掲示物をつくりました。
画像1
画像2
画像3

2年生学年集会1

 19日(水)4限の2年生学年集会では、学年の代議員が3年生に向けてどのように学校生活を送るべきかを寸劇でユーモアも交えてわかりやすく提示してくれました。
画像1
画像2
画像3

3年学年集会 2

 クイズ後には,代議員代表からの言葉,進路担当からの言葉,学年教員・学年主任からの言葉がありました。

<代議員代表から>
 年が明けると,いよいよ受検・受験が始まります。
それぞれ進む進路も違い,合否の時期も違いますが,学年としてみんなでお互いに支えある雰囲気をつくっていきましょう。

<進路担当から>
 今回の懇談でいよいよ進路決定が行われ,不安を抱えている者も多いと思います。しかし,決めたらとことんやりきろう。途中で折れないように。
 また,“受検・受験は団体戦”と言われるように,クラスや学年において“自分がよければそれで良い”という言動がないように。

<学年教員・学年主任から>
 普段と同じく,冬休み中の行動面も十分に気をつけること。クリスマスやお正月などもあるが,生活リズムを崩さないようにすること。
 受検・受験に向けて,また卒業式に向けて,それぞれが周りに気働きできるようにしましょう。
 16日間の冬休みをどのように過ごすかで,この先の成長が大きく変わります。周りと差がつきます。限られた時間の中で,時間の使い方を大切にしましょう。
画像1
画像2
画像3

3年学年集会 1

 本日3限,3年生は冬休み前の学年集会を行いました。

 まず,各クラスの代議員が作成した『偉人の言葉クイズ』『健康に関するクイズ』に取り組みました。
 クイズは,回答者が出題者から指名される形式だったため,誰が当てられるかドキドキ・・・と盛り上がりました。

 『偉人の言葉クイズ』では,
・かの有名な漫画に登場する安西先生のセリフ「あきらめたら試合終了だよ。」
・イチロー選手の格言「準備というのは、言い訳の材料となり得るものを排除していく。」
・マイケル・ジョーダンの名言「目標を達成するには,全力で取り組む以外に方法はない。そこに近道はない。」
などの言葉が紹介されました。

 受検・受験に向けてそれぞれが何か不安を抱える中,心に響いたり背中を押されたりする言葉となったかもしれませんね!


 『健康に関するクイズ』では,
・ビタミンCが最も多いフルーツ=アセロラ
・睡眠時間は7時間取った方がよいこと
・マスクの表裏の見分け方
について紹介されました。

 3年生は,受検・受験を目前に毎日何時間も勉強に励んでいることと思いますが,健康第一です。
冬休み中も自己管理をしっかりしていきましょう!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/21 2学期終業式
12/22 冬季休業開始
京都市立嵯峨中学校
〒616-8355
京都市右京区嵯峨新宮町63-2
TEL:075-871-0533
FAX:075-871-0520
E-mail: saga-c@edu.city.kyoto.jp