![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:29 総数:269695 |
稲荷山めぐり![]() ![]() ![]() 全校児童が,縦割りグループごとに稲荷山をめぐります。 曇り空のこの時期にしては暖かいなか,大きなけがもなく,参加者全員元気に稲荷山をめぐることができました。 高学年児童がグループのメンバーをまとめてリードします。 五つのチェックポイントを通り,クイズに答えながらコースをまわります。 「り」「ず」「な」「い」「り」のキーワードを組み合わせて答えを導き出します。 皆様もおわかりのように,「いなりずし」が答えです。 体育館に集まり,グループごとに出発しました。 各グループのめあてに沿って約1時間前後で学校に戻ってきました。 出発が遅めのグループや早く戻ってきたグループの子達は,体育館で紙を使って花や輪っかの鎖などを作りました。 作った花や紙の鎖飾りは,来年入学する新1年生を迎える教室の飾りになります。 体育館でまとめの会をしました。 6年生代表の終わりの言葉で終了です。 リーダーシップとフォロワーシップについて,各学年の役割を果たすことができました。 「稲荷は,ひとつ」を実感することができた稲荷山めぐりでした。 学校教育目標「いきいき なかよく りそうに向かって考動する子」の育成を目指しています。 稲荷山めぐりについて
12月21日実施予定の稲荷山めぐりを明日(20日)に実施します。
天気予報に基づいて変更いたしました。 ご準備等でお手数をおかけして申し訳なく思います。 どうぞご了承とご協力のほどよろしくお願いいたします。 だいこんをお料理![]() ![]() まかせてね!お弁当作り![]() ![]() ![]() おかずは当日の給食メニューにあった「にしんのにつけ」「だいこんばのおかかいため」に,グループで選んで作った「野菜のベーコン巻」「ジャーマンポテト」を加えました。 「うまい!」「味が薄かった・・・。」 グループによって味わいは色々だったようですが,これで自分のお弁当もつくれちゃうかも?ぜひご家庭でもトライしてみてください。 好きな遊び・スポーツ
図工の紙版画は、ようやく「版」が完成してきました。初めて取り組む紙版画ということもあって、はじめのうちはとまどっている様子も見られましたが、だんだんコツをつかんで、作り上げることができました。いろんな動きの人物を並べると、今にも動きだしそうです。冬休みが明けたら、刷ります。白黒の世界が楽しみです。
![]() ことばとことばをくっつけよう![]() ![]() 白い粉!?![]() ![]() 12月14日(金)放課後の子どもたちが帰った後の運動場です。 教職員で凍結防止剤を散布しました。 和(なごみ)献立![]() ・にしんの煮つけ 京都では,大晦日の夜に「にしんそば」を食べる習慣があります。 昔,海から遠い京の都では新鮮な魚を手に入れることが難しかったので,干したにしんを料理に使ってきました。 「にしん」は,体をつくるたんぱく質や体の調子を整えるビタミンを含んでいます。 ・京野菜の味噌汁 京都産の「聖護院大根」と旬の野菜の「金時人参」「せり」を使った味噌汁です。 甘味とコクのある白味噌で,京都らしい味になっています。 とてもおいしくいただくことができました。 だいこん収穫![]() ![]() ![]() 卒業親子製作♪![]() ![]() ![]() たくさんのご参加、そしてご準備からありがとうございました! 子どもたちにとって、最高の思い出がまたひとつ増えました。 |
|