京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:106
総数:600075
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

長期宿泊学習「花背山の家」 2日目 12

画像1
画像2
画像3
11月14日(水)

 夕食が終わると「ナイトハイク」です。昼間に自然観察をした景色とは変わって,真っ暗な中を懐中電灯の明かりだけで進んでいきます。
 昔だと,「きもだめし」だったのですが,暗い夜道であわててこけては怪我をしてしまいますので今はしていません。「ナイトハイク」では,耳を澄ますと秋の虫の音が聞こえてきたり,懐中電灯に照らされたところがスポットライトをあてたようになって,昼間は気が付かなかった自然の様子を見つけることができます。
 運が良ければ,「モモンガ」をみることができるかも。

長期宿泊学習「花背山の家」 2日目 11

画像1
画像2
画像3
11月14日(水)

 2日目の夕食は,食堂で食べます。バイキング形式なので,好みに合わせて量を調節できます。好きなおかずだけを山盛り食べるのかなと思っていると,ちゃんと健康を考えてバランスよくとっていきます。

長期宿泊学習「花背山の家」 2日目 10

画像1
画像2
画像3
11月14日(水)

 さて,午後の活動は「ちまきづくり」なのですが,一度に5年生全員が入れないので,講師の先生と一緒に,花背山の家の自然観察です。時季によっては,「キャラメルポップコーン」の香りのする木の葉があったり,めずらしい木の実があったりと秋の自然を楽しむことができます。子どもたちだけで散策すると,「何かなぁ?」で終わってしまうのですが,講師の先生がたくさん教えてくださるので時間があっという間に過ぎていきます。

長期宿泊学習「花背山の家」 2日目 9

画像1
画像2
画像3
11月14日(水)

 だんご粉をこねて形をつくって,笹の葉でまいていきます。うまくできたら,蒸してできあがりを待ちます。かまどを使っているので,さらにおいしそうです。笹の香りと子どもたちの期待に満ちた声を届けられないのが残念です。

長期宿泊学習「花背山の家」 2日目 8

画像1
画像2
画像3
11月14日(水)

 かやぶき屋根の北山民家の中で,ちまきを作っていると,雰囲気があります。研修室で作ることもあるのですが,写真のように昔ながら風景で作っているので,おいしさが増しているのではないかと思ってしまいます。

長期宿泊学習「花背山の家」 2日目 7

画像1
画像2
画像3
11月14日(水)

 午後の活動は,ちまきづくりです。花背山の家の中にある「北山民家」で,ちまきをつくっていきます。

長期宿泊学習「花背山の家」 2日目 6

画像1
画像2
画像3
11月14日(水)

 カレーライスを食べ終えたら,みんなで炊飯場の清掃です。2回目の野外炊事なので,手際よくきれいに片付けられています。昨日の経験を活かして,グループで協力して仕事を分担し,進めています。「来た時よりも美しく。」できていますね。

長期宿泊学習「花背山の家」 2日目 5

画像1
画像2
画像3
11月14日(水)

 待ちに待った昼食です!みんなで作った「カレーライス」を食べました。どのグループもよい感じに盛り付けられています。

長期宿泊学習「花背山の家」 2日目 4

画像1
画像2
画像3
11月14日(水)

 みんな張り切っています。かまどに,カレーとごはんのお鍋がのっています。
 おいしくできるかな。楽しみです。

長期宿泊学習「花背山の家」 2日目 3

画像1
画像2
画像3
11月14日(水)

 山の家での2回目の「野外炊事」がはじまりました。昼食のカレーライス作りに挑戦です。みんな張り切って準備しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp