京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
風かおる 古き都 雲渡る比叡の峰は 千年の歴史を伝え 安らかに学び舎いだく 真理にいたる道遠くとも そびえ立つ山路たどらん 力強く あすに巣立ち 新しき時代をつくる われらの下鴨中学校

2年生 学年集会

 3年生に続き,3限には,2年生が学年集会を行いました。生き方探究チャレンジ体験で感じたことや学んだことについての発表や各クラスからのまとめの発表がありました。

 生き方探究チャレンジ体験は,仕事の大変さや日ごろお家の方がどんな思いでお仕事をされているのかを少しではあるけど,学ぶことができたという有意義な4日間だったようです。

 次の各クラスの発表では,合唱コンクールなどの多くの行事を通してクラスがまとまっていくことを感じることができたり,賞を取れて喜びを分かち合えたことがよかったという意見が多かったです。しかし,元気すぎるあまり授業と休み時間のメリハリがつかない時があり,集中しなければならない時にできてないところがあったり,周りの人のことを考えない言動があったり,これから改善していかなければならないところの反省もありました。
 
 2年生の残り3か月で頑張りたいこととして,部活と勉強の両立を挙げる人が多く,部活では,2年生が中心となって引っ張っていくこと,勉強面では,今のうちから入試に向けての準備をしていきたいという意見が出ていました。

 3年生に向けてしっかり準備をして,下鴨中学校の中心として頑張ってください。
画像1画像2画像3

3年生 学年集会

 2限に今学期のまとめの学年集会を行いました。各クラスの代表が,今学期の振り返りを発表しました。行事ごとにクラスが仲良くなり,盛り上がり,まとまった印象を述べるクラスが多かったです。その反面,切り替えができない時があり,騒がしくなる場面もあったという改善点もあるようでした。進路実現に向けて,引き続き学年全体で頑張るという決意表明がありました。

 次に先生から冬休みの過ごし方についてのお話がありました。「冬休みあるある」というテーマで寸劇を交えて,ユーモアを交えたものでした。

 短い冬休みですが,計画的に過ごしてほしいと思います。



 
画像1画像2画像3

授業の風景より 3年生保健体育

 3年生保健体育の持久走のまとめとして,男女合同で駅伝を行いました。チームごとの走者の合計タイムに応じてハンデをつけて,差が出ないようにして行いました。

 各チームとも走者はもちろん,応援している人も一丸となって盛り上がりました。自分の持てる力を十分出し切り,走り終わった後の笑顔やみんなで掛け合う「お疲れ様」の言葉で,授業は和やかな雰囲気で終わりました。
画像1
画像2
画像3

土曜日の部活動の様子

 学校から見える比叡山も雪化粧をしている中,寒さにも負けず,部活動を頑張っています。グラウンドでは,サッカー部が練習試合をしていました。冬の練習を乗り越えて,春の大会での活躍を期待しています。
画像1
画像2
画像3

人権学習3年生

 3年生は,先週に引き続き,「同和問題」を取り上げ,差別の重みとその不合理性に気づくという主題で学習しました。

 1・2年生の時の人権学習を振り返ることから始まりました。3年前期の人権学習踏まえて,現在の社会においてどんな課題があるのかを考えていきました。

 今日は2時間設定の2時間目で,前期で学習した就職差別の問題に触れながら,企業のアンケートの結果からわかることや会社や学校・ハローワーク・行政等が今でも差別解消に向けた努力を続けていることなどを学びました。

 世の中をよりよくしていくためには,いかなる差別も許さず,解決に向けた行動を継続する努力が必要です。
画像1画像2画像3

人権学習2年生

 2年生では「外国人問題」を取り上げました。はじめになぜ,日本にはほかの外国人よりも在日韓国・朝鮮人が多く住んでいるのかを歴史的事実から理解をし,在日韓国・朝鮮人に対する差別があったことを学びました。

 次に,日本国籍に帰化をして,国際大会に日本人として出場したサッカー選手の活躍に隠された努力や苦悩についてのDVDを見ながら,いろんな国にルーツを持つ人々と共に暮らしていく上で,大切なことはどのようなことかについてグループ討議をして考えました。

 人間として生きていく中で,共に理解し,違いを認め合い,尊重しあうことの大切さについて気づいてくれたのではないでしょうか。
画像1画像2

人権学習1年生

 12月の人権月間にちなみ,本校でも後期人権学活を行っています。

 1年生では,「障害者問題」を取り上げて学習しました。2クラスずつに分けて,「車いす体験」,「アイマスク体験」を体育館で行いました。みなさん真剣に学習に取り組んでいました。障害者に対してだけでなく,周りの人への心配りや気遣いのできる人間になってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1組 授業風景

 きょうは,正門右のグリーンベルトの落ち葉を拾って,花壇を作る準備をしています。落ち葉を拾い終えたら,土を入れ替えて,花を植えようと計画をしています。きれいな花で彩られた学校になるといいですね。
画像1画像2画像3

学校から臨む虹

 下校の時間に,グラウンドから空を眺めると,きれいな虹が姿を現しました。冬の空気は澄んでいるためか,きれいで大きな虹でした。下校する生徒も,歓声を上げながら,見入っていました。 
画像1

授業の風景(3年生国語)

 3年生国語の教材「君待つと」の授業風景です。本時の目標「それぞれの歌集の歌人たちが和歌に詠んだ心情や情景をまとめる」という課題でグループで話し合い活動をしている風景です。みんな活発に自分の意見を述べたり,他の人の意見をノートにまとめたりしながら,歌人たちの心や当時の情景について理解を深めていました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立下鴨中学校
〒606-0807
京都市左京区下鴨泉川町40-1
TEL:075-781-9181
FAX:075-781-9182
E-mail: shimogamo-c@edu.city.kyoto.jp