京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:96
総数:469575
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

1年生 校内持久走大会

画像1
 12月7日(金),今日は,校内持久走大会でした。
 1年生は,「10分間走り続けること」を目標に頑張りました。
 スタート直前,長い時間を走ることに,ドキドキ,わくわく。スタートの合図とともに,子どもたちは,猛ダッシュしました。そんなに速く走って大丈夫かな・・・と少し心配しましたが,多くの子どもたちは,10分間,止まらず,歩かず,走り続けることができました。
 「しんどかったけど,頑張れた!」「応援してもらって力になった」「走り続けられて嬉しかった!」そんな感想を言っていました。
 今日は,お忙しい中,たくさんの保護者の皆様に応援に来て頂き,ありがとうございました。子どもたちは,みんな,とてもよく頑張りました!今日は,たくさん褒めてあげて頂ければと思います。

2年生 不思議なお花と蝶々

画像1
画像2
 5日 図工科「たのしく うつして」で紙版画に取り組んでいます。
 作品の型には,そのまま残しておきたいほど,素敵な型があり,子どもの発想力の高さを感じます。中には「蝶々以外の動物も作ってみたい」という声もあり,創作意欲が溢れるかのように活動に没頭していました。

2年生 静かでも 楽しい時間

画像1
画像2
 5日 国語の時間を利用して読書の時間を過ごしました。
 はじめは恒例の大型絵本の読み聞かせから始まります。「友だちや」というお話を通して,「友だちって大事やなぁ」「友だちと本よもぉ」とつぶやきながら,新たな本との出合いに向かいました。

2年生 あったらいいなぁ

画像1
画像2
 6日 国語科「あったらいいなこんなもの」という題材をつかって,説明の組み立てを考えながら,一人ひとりがイメージした秘密道具を発表しました。
 絵に表現したものを書画カメラでテレビに映しただけでは分かりにくかった道具もありましたが,言葉で説明を加えることで,考えた道具の魅力が増しました。
 説明後は,質疑応答の時間もあり,鋭い質問がある中,応答に対して「そんなんほしいぃ」「すぐ買いに行くわぁ」という反応をしていました。最後は拍手で発表者の頑張りをたたえることもできました。

1年生 あきと,いっしょに!

 12月6日(木),今日は,あおぞら学級の友だちと一年生みんなであきの遊びを楽しみました。あおぞら学級と1年生だけの「あきまつり」です。
 子どもたちは,今日の日をとても楽しみにしていました。自分で遊びを作る時間も楽しかったですが,いよいよそれを楽しむことができるということで,みんな大興奮でした。朝から,「早く生活をしたいです」「もう,1時間目から生活がいいです」そんなことを言っていました。
 ついに,「あきまつり」開始!お店番の子どもたちも遊びに行った子どもたちもみんな笑顔があふれていました。遊び後の振り返りでは,「お店にたくさん人が来てくれてよかったです!」「○○さんの遊びには,工夫が多くて楽しかったです」「もっと遊びたかったです」そんな声がたくさん聞かれました。
 生活科では,これまで季節の遊びを楽しんできました。残すところ,あとは冬のみ。冬はどんな遊びができるかな?みんなで仲良く楽しみたいです。
画像1
画像2
画像3

1年生 雲を眺めて・・・

 12月6日(木),昨日の子どもたちの様子です。
 体育の学習のあと,子どもたちが空を眺めて一言!「あ!ゾウのくもや!!」「ブロッコリーの雲もある!」一緒に空を見てみると・・・本当に,雲がゾウやブロッコリーに見えました。最近,ゆっくり空や雲を眺めることなんてなかったなと思わされた瞬間でした。
 そういえば・・・と子どもたちの会話を思い出してみると,「今日の雲は,真っ白〜」「この空なら天気予報と違って雨は降らなさそう!」そんなことを毎日言っていた気がします。これからは,子どもたちとの他愛のない会話やゆっくり自然を感じる時間をもっと大切にしていきたいなと思いました。
画像1画像2

2年生 自分から進んで

 掃除の時間,自分の掃除場所が終わると,傘立ての前に立って何かしている子どもたちがいました。「どうしたの。」と聞くと,「ぐちゃぐちゃになっていたから,整頓しておこうと思って。」と答えていました。今日は他にも,係活動で忙しくしている友だちを見て「何か手伝おうか。」と,声をかけてくれる子どももいました。自分で考えてみんなのために動いてくれたことを,クラスでも紹介しました。周りの人のことを考えながら過ごしてくれる人が増えてほしいです。
画像1

2年生 組み立てを考えて

 5日(水),国語科「組み立てを考えてはっぴょうしよう」の学習で「あったらいいな」と思うものについて,発表の練習をしました。最初に読み方や聞き方の工夫を考えて話し合い,まずはグループごとに練習を行いました。次の学習では,発表会を行います。今日の練習で友だちの意見を聞いて,「もっと○○しよう」という次回に向けての目標を立てられたようです。
画像1

3年生 Card Game!

 外国語活動で,今日はALTの先生のオリジナルカードゲームを行いました。UNOに似たルールで,動物やスポーツ,昆虫,花などの種類か,色を合わせてカードを出していくゲームです。初めて見る単語もたくさん出てきて,ゲームを楽しみながら,新しい英語を覚えました。
画像1

3年生 理科「ものの重さをしらべよう」

 理科の学習で,はかりを使っていろいろな物をはかりました。また,形が変わると重さは変わるのかどうかを調べてみました。「算数の時にも,いろんなポーズしても体重変わらへんかったんやからどんな形でも重さは変わらへんって!」「そうかな?変わりそう!」など,いろいろと予想しながら実験しました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp