京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:552
総数:599492
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

今日の給食

画像1
12月5日(水)
 今日の献立は,『スパイシーチキン』『ミネストローネ』『ミクルコッペパン』『牛乳』です。
 
 『スパイシーチキン』は,いつものから揚げと少し違い,ニンニクの香りが食欲をそそる味付けになっています。
 『ミネストローネ』は,イタリアの家庭でよく食べられている,野菜とたくさん使ったトマト味のスープのことです。毎週水曜日は,パンの給食献立です。パンに合うおかずを中心に献立が作られています。パンをスープに浸して食べると,トマトの酸味がパンの甘味をより引き立て,美味しくいただけます。

 いろいろな国の食べ物を通して,いろいろな国の食べ方も知ることができますね。 

今日の給食

画像1
12月4日(火)
 今日の献立は,『いためなます』『揚げたま煮』『ごはん』『牛乳』です。

 『いためなます』は,レンコンや打ち豆,大根などが酸味の効いたシャキシャキの歯応えを楽しむ一品でした。

 『揚げたま煮』は,京野菜の1つ,九条ネギがたくさん入り,油揚げと卵でとじられたご飯によく合うおかずでした。九条ネギは,1200年前から栽培されている野菜で,南区の九条あたりで美味しいネギが採れたことからことから『九条ネギ』と呼ばれるようになったそうです。濃い緑色が特徴で,甘味が強いネギですが,切り口からトロリとした粘りが美味しさを表しているそうです。

 この時期,美味しい野菜を美味しい時期に食べることができるのも,給食の素晴らしいところですね。

3年のページ 工場見学へ行って来ました!

12月5日(水)
 先週の「バナナ加工工場」への見学に続き,今日は「洲崎鋳鋼株式会社」への見学に行ってきました。
 ここでは「オートリール」を作っていますが,子どもたちは初めて見るものや聞くことばかりで,興味津々でした。
 工場内の見学と工場で働く人の話を聞き,とても有意義な時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

3年のページ  「まほうの音楽」発表会!

12月5日(水)
 音楽科の学習で,「おかしのすきなまほう使い」という曲を演奏しています。
 セリフと歌だけでなく,いろいろな楽器の音を鳴らしてイメージに合う「まほうの音楽」を作りました。
 班で協力しながら練習を重ね,今日は発表会でした。
 楽しみながら演奏したり,聴いたりと楽しい1時間になりました。
画像1
画像2

2年のページ 『三角形と四角形』

画像1
画像2
画像3
11月4日(火)
 算数科の『三角形と四角形』で正方形・長方形・直角三角形を学習しました。
 3つの形に切った紙を並べて,これらの形を作ったり,図形を敷き詰めて模様作りをしたりしました。
 はじめは1人だったり,隣の人と相談したりしていましたが,みんなでつくると大きなものができることに気がついたようで,「班でしてもいいですか。」という声があがってきました。
 どの班もみんなで協力し,仲良く活動することができました。

4年のページ 理科の学習

12月4日(火)
 理科の学習では,理科室で実験を行い様々な疑問を解決しています。
 実験した後は,結果と考察,という流れがだんだんと分かり,自分の表現で考えたことを書いています。
 実験をした後には,振り返りを行って,学習したことを整理しています。
画像1

今日の給食

画像1
12月3日(月)
 今日の献立は,『ひじきのソテー』『カレー』『麦ごはん』『牛乳』です。

 『ひじきのソテー』は,トウモロコシや枝豆,ニンジンなどが入った目にも鮮やかに調理されています。

 学校での『カレー』は,ルウから手作りしているので,ターメリックやトウガラシなどが入れたカレー粉の他に,ローリエ,オールスパイスを使っています。また,ヨーグルトやチーズを加えてまろやかにするなど,本格的でありながら,子どもたちの口に合うよう工夫された一品です。

 月曜日から『カレー』が出て,子どもたちも大喜びでした。

女性会作品発表会

12月2日(日)
 今日は,地域の女性会の皆さんが,絵画や書道などそれぞれのサークルで活動や実施してこられた作品の数々を展示される,『サークル合同発表会』がふれあいサロンで行われています。

 どの作品も素晴らしく,うっとりしたり,感嘆の声をあげたり。じっくり作品に見入ってしまう作品ばかりです。

 午前中,地域の方々が途切れることなく来校されています。
 午後も引続き作品の展示があります。
 お天気も良く,お出かけ日和です。学校まで足をお運びいただき,作品の数々をご覧になってはいかがでしょうか。
画像1画像2画像3

5年のページ 防火・防災学習

画像1
画像2
11月30日(金)
 3時間目に防火・防災学習を行いました。
 今回は,「非常時に必要なもの」と「防災クイズ」を各グループに分かれて話し合いをしました。
 子どもたちは,グループの中で意見を活発に出し合い,学び合いました。
 非常事態というのは本当にいつ起こるのかはわからないものです。ご家庭でも,子どもたちと一緒に,防災について話し合ってみて下さい。
 

3年のページ バナナ工場見学

画像1
画像2
11月30日(金)
 社会科の学習で校区内にあるバナナ工場に見学に行きました。
 バナナの流通のことや保存方法,生産地など様々な話を聞くことができました。
 工場内を見学することで気づくことがたくさんありました。
 今回の見学で学んだことを活かして,今後の学習につなげたいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp