京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up4
昨日:51
総数:598019
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

5年のページ 『陸上の練習』が始まりました!

画像1
12月10日(月)
 先週月曜日から始めた『陸上の練習』は,はやいものでもう一週間がたちました。
 5年の子どもたちは,一生懸命6年生の後ろを追いかけています。
 今のタイムをこれから先,どれだけ縮められるのでしょうか・・・。
 楽しい仲間と切磋琢磨して,お互いを高め合って欲しいと思います。
 5年の子どもたちの来年の活躍が楽しみです。

今日の給食

画像1
12月7日(金)
 今日の献立は,『ゴマ酢煮』『肉みそ炒め』『ごはん』『牛乳』です。

 『ゴマ酢煮』は,ゴマがたっぷり和えられていて,少し酸味の効いた味付けです。キャベツのシャキシャキとした食感に,細切り昆布のコリコリした食感と合わさって歯ごたえが楽しめます。

 『肉みそ炒め』は,軟らかく煮込んだ大豆と豚肉,ほうれん草などをニンニク風味で美味しさを引き立たせた一品です。赤味噌と八丁味噌を使った少し贅沢な味付けです。ごはんによく合うおかずで,子どもたちに人気の一品です。

大人こころひとつの日

12月7日(金)
 七条小学校では,人を大切にする子を育むために,月に一度,どの学年・学級でもテーマを揃えて行う人権学習『こころひとつの日』に取り組んでいます。
 今日は,その人権学習の授業参観日でした。授業後は体育館で『大人こころひとつの日』として,講師をお招きして「育てたように子は育つ」という講演をしていただきました。
 講演の中で語られた「思い遣りは想像力」「期待と好意のまなざし」「大人の“すること”を見て育つ」といった言葉に,保護者の方も教職員もうなずきながら聞いていました。
 最後の「子どもを育てるためには,学校だけでもなく,家庭だけでもなく,学校と家庭の両輪が必要です。」という言葉が印象的でした。これからも,子どもを中心に学校と家庭がしっかりと連携していけたらと思います。
画像1
画像2

あいさつ運動最終日

12月7日(金)
 今日は,あいさつ運動の最終日でした。

 今年度は,中学校1年生から3年生までの生徒たちが,3回に渡り小学校を訪れあいさつ運動を行いました。
 7月には1年生が,10月には3年生が,11月・12月には2年生が,自分の割り当てられた日に登校してきました。

 正門と西門に分かれ大きな声で爽やかにあいさつする姿を見ると,気持ちの良い朝のスタートを切ることができました。

 今年度,中学生を共にあいさつを行うことは終了となりますが,これからもこのような取組が七条の町で続いていくといいですね。
画像1画像2

1年のページ うつした かたちから

画像1画像2
12月6日(木)
 図画工作科『うつした かたちから』では,先日,用意していただいた身辺材に絵の具をつけて,いろいろ試しながら紙に押して形を写しました。
 今日は,写したものの形や色から,思い付いたことを絵に表しました。写したものの形や色から想像を広げ,自分のイメージに合ったものに表現していくために,周りの様子をクレパスなどで描き加えました。
 写真は,子どもたちが写したものの形や色から何が思い浮かぶのかを相談している様子です。お互いに紙を見せ合いながら話す子どもの言葉を聞いていると,その豊かな発想に驚かされました。

1年のページ パスゲーム

12月6日(木)
 体育科『パスゲーム』では,2人組でボールを投げたり受けたりしながら,パスをつないでゴールゾーンへボールを運ぶ運動を楽しんでいます。
 パスゲームでは,ボールを持った人は動くことができません。ボールを投げるとすぐに走ってゴールの方へ向かい,ボールを受けるとすぐにパスの準備をします。
 素早く動きながら役割を変えていくので,今は動いていいのか,動いてはいけないのか,わたわたとしている様子がとても可愛らしいです。
画像1
画像2

2年のページ 『あったらいいな,こんなもの』

画像1
画像2
画像3
11月6日(木)
 今日は,国語科で学習を進めている『あったらいいな,こんなもの』の発表会をしました。
 文の組み立を考え,今回は原稿を読むのではなく,メモを見ながらの発表に挑戦しました。
 どの子もとても発想が豊かな道具を発表し,聞く方も目を輝かせながらきいていました。
 
 笑顔があふれる1時間になりました。
 ぜひ,ご家庭でもどんな道具があったらいいと思うか話してみてください。

今日の給食

画像1
12月6日(木)
 今日の献立は,『大根葉のおかか炒め』『ニシンの煮つけ』『京野菜の味噌汁』『麦ごはん』です。

 『大根葉のおかか炒め』は,大根版のシャキシャキとした歯ごたえが,とても心地良く,花かつおの風味が一層食欲をそそる一品です。

 『ニシンの煮つけ』は,しっかり味が染み込んだニシンは,ご飯にぴったり。昔から,京都では大みそかには『ニシンそば』を食べる習慣がありました。海の遠い京の都には,新鮮な魚が手に入りにくく,干したニシンを運んできて料理に使ってきました。ニシンには,たんぱく質やビタミンがたくさん含んでいる魚だそうです。

 今日は和み給食だったので,牛乳の替わりに『京野菜の味噌汁』がありました。甘味とコクのある白味噌仕立てで,京野菜がたっぷりの京都らしい献立でした。

今日の給食

画像1
12月5日(水)
 今日の献立は,『スパイシーチキン』『ミネストローネ』『ミクルコッペパン』『牛乳』です。
 
 『スパイシーチキン』は,いつものから揚げと少し違い,ニンニクの香りが食欲をそそる味付けになっています。
 『ミネストローネ』は,イタリアの家庭でよく食べられている,野菜とたくさん使ったトマト味のスープのことです。毎週水曜日は,パンの給食献立です。パンに合うおかずを中心に献立が作られています。パンをスープに浸して食べると,トマトの酸味がパンの甘味をより引き立て,美味しくいただけます。

 いろいろな国の食べ物を通して,いろいろな国の食べ方も知ることができますね。 

今日の給食

画像1
12月4日(火)
 今日の献立は,『いためなます』『揚げたま煮』『ごはん』『牛乳』です。

 『いためなます』は,レンコンや打ち豆,大根などが酸味の効いたシャキシャキの歯応えを楽しむ一品でした。

 『揚げたま煮』は,京野菜の1つ,九条ネギがたくさん入り,油揚げと卵でとじられたご飯によく合うおかずでした。九条ネギは,1200年前から栽培されている野菜で,南区の九条あたりで美味しいネギが採れたことからことから『九条ネギ』と呼ばれるようになったそうです。濃い緑色が特徴で,甘味が強いネギですが,切り口からトロリとした粘りが美味しさを表しているそうです。

 この時期,美味しい野菜を美味しい時期に食べることができるのも,給食の素晴らしいところですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp