京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up5
昨日:115
総数:740502
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「社会を心豊かに、たくましく生きぬく生徒の育成 〜 ドキドキ わくわく チーム旭 〜 」

旭丘人権フォーラム

12月6日(木)午後7時から旭丘人権フォーラムを開催し,本校のスクールカスンセラーの先生から,「意味と出会う場としてのカウンセリング」というテーマで講演をいただきました。悩みを持っていたり,不登校になったりしたその意味はなぜなのかという視点で子どもに関心を寄せて関わることの大切さを教えていただきました。その子の一番の強み,一番近い目標は何かを考え,時にはしっかりと現実的な支援を行いながら思春期の子どもの発信に応えていきたいと思いました。約1時間の人権フォーラムはとっても有意義な時間となりました。
画像1
画像2
画像3

PTA壁新聞完成

12月4日(火)PTAフェスティバル【12月8日(土)10:00〜15:00 みやこメッセにて開催】に出品されるPTA壁新聞が完成しました。この壁新聞,PTA本部役員の方が週に1度定期的に何回も集まって完成させてくれました。随所に工夫が凝らされ素敵な作品に仕上がりました。本当にありがとうございました。
画像1

京都教師塾通信 学びの広場 No.4

京都市教育委員会の教員養成支援室が定期的に発行している『京都教師塾通信 学びの広場』に本校の教員(3年 数学科)の記事が掲載されました。【第3回京都市教育講座】の講師として,教員を目指して京都市教師塾に入塾し日々研修を重ねている塾生(大学生や一般社会人)に対して中堅教員の立場から『子どもを豊かに育む教育』と題して講演を行っていただきました。同僚の活躍は学校を元気にしてくれます。ありがとうございました。
画像1

2年 いのちのふれあい授業

12月4日(火)の5・6限,2年生は「いのちのふれあい授業」を体育館で行いました。保健所や児童館の方々,助産婦の方々などに来ていただき,妊娠についてのお話や妊婦体験など通して,命の大切さについて感じ,考えました。今日の体験を,ご家庭でも話題にしていただければと思います。


画像1
画像2
画像3

今日の道徳(3)

3年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

今日の道徳(2)

2年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

今日の道徳

12月4日(火)全学年で道徳の授業がありました。

 1年生では,「Best Friend」(Kiroro) 「Best Friend」(西野カナ)の歌を教材として, 友情 について考えました。2つの曲を聴いて「母親より友達なら悩みを打ち明けられるのはなぜ?」「離れても何年たってもなぜ友情は変わらないの?」などについて考えました。そして,積極的に生涯にわたる尊敬と信頼に支えられた友情を育てることの大切さを学びました。

 2年生では,映像資料:「ぼくらの村の未来」(NHK ココロ部)を教材として, 自然愛護 について考えました。自然を犠牲にして道路を作ることに賛成・反対の立場を自分で決めて,その意見をクラスで交流しました。またその意見交換の中で自分自身の考えの変化についても考えました。自然の崇高さを知り,自然愛護を大切にすることの意義を理解し,進んで自然の愛護に努めることの大切さを学びました。

 3年生では,読み物資料:「土曜日の朝に」を教材として, 感謝 について考えました。幼い時の自分を思い出して,「ありがとう」の言葉や気持ちはいつぐらいからまたどんな時に芽生えたのかを思い出しました。そして,感謝の心は,決断や判断ではなく,多くの人々の思いやりに気づいた時,自然とにじみ出ているものであることを知り,感謝の気持ちをもって,人や物と常に関わることが大切であることを学びました。

1年生の様子です。


画像1
画像2
画像3

盲学校訪問【平成30年度オリンピック・パラリンピック教育推進校事業】

11月29日(木)京都府立盲学校に生徒会本部役員の生徒(10名)のみなさんが訪問しました。京都府立盲学校は旭丘中学校から徒歩10分程度の所にあります。この盲学校訪問【平成30年度オリンピック・パラリンピック教育推進校事業】は旭丘中学校の生徒と盲学校の生徒が視覚障害者スポーツ(フロアバレー)を通して交流し,視覚障害についての理解・啓発を図り,共にスポーツを楽しむことを目的としています。先週に続いて今日2回目の訪問では,準備体操の後,フロアバレーのパス練習やスパイク練習を行い,盲学校の高校生とゲームを通して交流を深めました。


画像1
画像2

自転車安全教室

11月29日(木)に1年生を対象とした自転車安全教室が図書館棟2階の図書室で行われました。この教室は,自転車のルールを教えるだけではなく,「自転車のルール違反がなぜ危険なのか」,「どうすれば安全に乗れるのか」といった実践的な事項を,画像や動画を用いながらの座学形式の自転車安全教室です。講師の先生は学校周辺の通学路の注意箇所を紹介するなどいろいろと工夫をしていただき,生徒のみなさんにより身近な問題として,自転車のルールなどを教えてくださいました。
画像1
画像2
画像3

新入生保護者説明会

11月28日(水)の午後3時20分から図書館棟2階の図書室において,平成31年度新入生保護者対象入学説明会を開催しました。6限に授業参観をしていただき,その後図書室で説明会を実施しました。およそ100名の現6年生の保護者の方に参加していただきました。入学式は,平成31年4月9日(火)午前に行う予定です。お子たちのご入学を,心からお待ちしております
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/7 1組紫野授産所交流会 1月分給食申込払込締切日
12/10 12月分1,2年預かり金振替日

お知らせ

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

旭丘中学校 部活動運営方針

京都市立中学校 部活動ガイドライン

京都市立旭丘中学校
〒603-8244
京都市北区紫野東蓮台野町1
TEL:075-492-1330
FAX:075-492-1375
E-mail: asahigaoka-c@edu.city.kyoto.jp