京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up423
昨日:443
総数:342235
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年理科「太陽の動きと地面の様子を調べよう〜日なたと日かげの様子〜」

画像1
画像2
3年生では理科「太陽の動きと地面の様子を調べよう」で日なたと日かげの様子の違いについて調べてみました。手触りなどの感覚で調べ,日なたの方が日かげよりもあたたかいことや明るいこと,少し湿っていることに気が付きました。ただ,その違いがグループによって差があることに気づき,後日温度計などを使って正確に調べる活動をすることを決めました。

1年生図画工作科「おって たてたら」

画像1
画像2
先週の図工で,紙を折り曲げて立てる方法を学んだので,それを利用して『紙の町』を作りました。
子ども達は,人物・動物・建物・乗り物・植物などたくさんのものを作っており,とてもにぎやかな町が出来上がりました。

2年 生活「あそんで ためして くふうして」

夏休み明けから,取り組んでいた「あそんで ためして くふうして」が完成し,体育館でおもちゃフェスティバルをしました!
自分たちで作ったおもちゃを,他のお友達にも遊んでもらえて,みんな大喜びでした♪
いらなくなったものでもこんなに楽しく遊べることに気づきました!

画像1
画像2
画像3

2年 図工「たのしかったよ どきどきしたよ」

画像1
画像2
図工の学習で,「たのしかったよ どきどきしたよ」という学習で運動会での思い出を絵に表しました。
楽しかったことやどきどきしたことなど,みんなで話しながら楽しく活動していました!

3年体育科「とび箱運動」

画像1
画像2
 本日でとび箱運動を終了しました。最後に今回で上手くなった跳び方をみんなの前で発表しました。台上前転,かかえこみ跳び,あおむけ跳びなど。たくさんの跳び方をできるようになりました!

3年生図画工作科「ねん土マイタウン」その1

画像1
画像2
画像3
3年生の図画工作では,粘土をつかって自分たちの町をつくる「ねん土マイタウン」を学習しています。最初の学習では,町にあるいろいろな場所や物をたくさん出しあい,それを粘土でつくっていく学習をしました。次の時間から本格的につくっていきます。

2年 体育「ボールけりゲーム」

画像1
画像2
画像3
体育でボールけりゲームが始まりました!!
自分たちでコートの準備や片づけも行い,みんなで楽しく活動しています!
チームで作戦を練り,パスや動きなどを考えて,1点でも多く取れるように頑張っています♪

3年社会科「商店のはたらき」〜リーフレットづくり

画像1
画像2
画像3
 社会科「商店のはたらき」の学習を続けています。学習したことのまとめとして,「ス−パーマーケットなどの商店の工夫」をリーフレットにまとめました。まとめているうちに,「お客様とお店の人の願いがつながっていること」に気が付きました。

1年生 体育「とびばこあそび」

画像1
画像2
1年生の体育では,『跳び箱』に取り組んでいます。
跳び箱の経験が少ない子どももいるので簡単な技から始め,「開脚跳び」まで練習しました。
授業中は,「じょうず!」「がんばれ!」「その調子!」などの言われて嬉しくなる『ハッピーワード』を,友達同士で声掛け合いながら進めました。
跳び箱が得意な子どもは『6段』に挑戦し,見事に跳ぶことができました。

3年生外国語「アルファベット」

画像1
画像2
外国語の学習を続けています。久しぶりのジェイソン先生との学習です。今回はアルファベットの発音の仕方や,町の絵からアルファベットを探す活動を通して外国語に慣れ親しみました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/8 PTAフェスティバル(みやこめっせ」
12/9 車いすバスケット
12/10 クラブ活動
京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp