京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up8
昨日:49
総数:308989
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

12月3日(月) 今日の給食

画像1
今日の献立
〇ジャーツァンドウフ
〇中華コーンスープ
〇麦ごはん
〇牛乳

『いろいろな国の食べ物を知ろう』
中国料理 家常豆腐(ジャーツァンドウフ)
家常豆腐は,中国四川省の豆腐料理の一つです。
「家常」とは,日常的に食べられているものと
いう意味があります。中国では,豆腐を油で
あげて肉や野菜などといっしょに炒めて作ります。

図書館だより

画像1画像2画像3
12月になりました。
正親校の図書館はすっかり『クリスマス』
の雰囲気です。
クリスマスの本の紹介もあります。
メリークリスマスを感じながら読書ができそうですよ。

学習発表会 6年 「地域の歴史」

 自分たちが総合的な学習の時間で調べた地域の歴史を伝えました。1年生にもわかるように劇やパソコンを使って伝えました。セリフも小道具もすべて自分たちで考えました。「平安宮」「聚楽第」「町屋」「市電」「西陣空襲」「西陣京極」と正親が歴史の中心に上った時のことを伝えました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 5年 「歌おう 奏でよう 心をひとつに」

 5年生は音楽で心を一つにして歌い上げたり,演奏したりしました。音楽の時間に身に付けた力をフルに発揮しました。みんなで一つになったので,人に感動を与えることができました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 4年 「一つの花」

 トップバッターは4年生でした。とても美しい歌声で始まりました。ソロで歌う子もみんなで歌う子も,リコーダーもとても美しい響きで感動しました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 3年「三年とうげ」

 国語で学習した三年とうげの朗読と,ころころころりんと,転がった様子を体育のマット運動で表現しました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 2年・たんぽぽ「むかし話がいっぱい」

 国語の発展でたくさんの昔話を組み合わせた劇をしました。桃太郎やかさこ地蔵・浦島太郎・一休さんもいました。みんな楽しそうに演じました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 1年「ことば こころ みんなで あわせて」

 国語の学習の発展として言葉遊びを披露しました。いろいろな言葉の中に隠れている言葉を探しました。正親幼児園の子ども達は一生懸命答えてくれました。とても大きな声で言えました。
画像1
画像2
画像3

11月30日(金) 今日の給食

画像1
今日の献立
〇水菜とつみれのはりはりなべ
〇ひじき豆
〇ごはん
〇牛乳

冬においしい食べ物「水菜」
水菜は京野菜の一つです。
京都の九条辺りで,あぜに水を引き込んで
育てたので「水菜」と名付けられました。
水菜のシャキシャキした食感をハリハリと
表して,水菜を使った鍋料理を「はりはりなべ」
というようになりました。

体力づくり

画像1画像2
11月29日から12月13日まで,中間休みに
全員で運動場を走ります。体を動かすことの
楽しさを味わい,体力の向上をめざす取組です。
同時に12月14日に行うマラソン大会に向けての
準備でもあります。みんなはりきって走っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp