京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up14
昨日:35
総数:638181
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
授業参観、講演会に多数、お越しいただき、ありがとうございましたた!

3年のページ 秋の遠足 その2

画像1
画像2
画像3
10月12日(金)
 本殿の建て替えの様子や使われている材料などについて,ビデをを使って,くわしく教えていただきました。

3年のページ 秋の遠足 その1

画像1
画像2
画像3
10月12日(金)
 秋の遠足で松尾大社に行きました。
 松尾大社では,松尾大社についてや参拝の仕方,神輿などについて教えていただきました。
 子どもたちにとっては,いろいろなことを知ることができ,充実した遠足になりました。

今日の給食

画像1
10月12日(金)
 今日は,2年生と3年生の子どもたちがお弁当を持って遠足へ行っています。
 1年生,4年生,5年生,6年生は,学校で給食を食べました。
 今日の給食の献立は,『もやしの煮びたし』『じゃがいものそぼろ煮』『ごはん』『牛乳』でした。  
 『もやしの煮びたし』は,『もやし』のシャキシャキした食感を子どもたちは楽しんで食べていました。

 10月の給食目標は,“なんでも食べて丈夫な体をつくろう”です。子どもたちには,赤・黄・緑の食べ物をバランスよくとって,丈夫な体をつくってほしいです。

1年のページ オリジナル数え歌

10月11日(木)
 今日は,国語科『かずとかんじ』で,教科書を参考にしながら身の回りにあるものの数え歌を作りました。
 みんなができると,自分の作った数え歌を友だちと読み合いました。読み合いながら,子どもたちからは言葉のリズムや発想を楽しんでいる声が聞こえてきました。
 二人組で交流しながら,おもしろいところや上手にできているところなどを褒め合っていました。
画像1
画像2
画像3

1年のページ じんとりあそび

10月11日(木)
 今日は,体育科『じんとりあそび』で「どん・ジャンケン・ほい」のゲームを楽しみました。
 スタートの合図で,両チームの先頭が走り出し,2人が出会った場所で,互いの両手を合わせてジャンケンをします。ジャンケンに勝った子は進み,負けた子は自分のチームの最後尾に並びます。
 初めは,ルールの確認のためにも直線でゲームをしました。すぐに慣れたようなので,走るコースを「くねくね」「ジグザグ」「ケンケンパ」の3つにレベルアップしました。
 子どもたちは,陣地を取り合うゲームを楽しく行っていました。
画像1
画像2
画像3

2年のページ 『毎日こつこつと』

画像1画像2
10月11日(木)
 書写の学習のはじめには,『書写体操』で「とめ」「はね」「はらい」等を意識した体操をおこないます。また,姿勢,鉛筆の書き方を確かめて学習に入ります。
 書写の時間だけではなく,学習したことを毎日の学習の中で,定着できるようがんばっています。
 声をかけなくても自分で正しい姿勢,鉛筆のもち方が意識できるようになってきました。

今日の給食

画像1
10月11日(木)
 今日の献立は,『じゃこ』『ひじきまめ』『親子煮』『むぎごはん』『牛乳』でした。
 『親子煮』は,具材の鶏肉と玉子が親子であることから『親子煮』や『親子丼』と呼ばれます。牛肉と玉子の場合は,『他人丼』と呼びます。
 今日の給食には「大豆」「油揚げ」「醤油」が使われており,どれも大豆からできる食べ物です。他にも「豆乳」や「豆腐」「きな粉」「みそ」など大豆から作られる食べ物はたくさんあります。

3年のページ 御旅所の見学に・・・

10月11日(木)
 3年生のくすのき学習「おいで おかえり 七条のまち」という学習で,地域のおまつりについて調べています。 
 おまつりの時に神輿がやってくる,御旅所の見学に行ってきました。
 赤い鳥居や名前の書かれたとうろう,石畳といろいろな発見がありました。
 明日は松尾大社へ行きます。
 おまつりについてや松尾大社のつくりなどしっかり学習してきたいと思います。
画像1
画像2

2年のページ 『小さななかまたち』

画像1画像2画像3
10月10日(水)
 これから学校で大切に育て,より良い住みかを作ったり,観察したりして,もっと仲良くなれると良いですね。
 また,ご家庭でもお話を聞いてみてください。

2年のページ 『小さななかまたち』

画像1画像2画像3
10月10日(水)
 生活科の『小さななかまたち』の学習で生き物を探しに梅小路公園へいきました。
 歩き方の約束を確認し,学校を出発しました。
 今までの学習で,どこに何がいそうか予想をたて,図鑑や詳しい人にいる場所や,住みかなどを調べたり聞いたりして,生き物を迎える準備をしてきました。
 梅小路公園に着くと,グループにわかれ生き物を探しました。
 「岩の下にザリガニがかくれているって聞いたよ。」「見て見よう。」
 「ダンゴムシをつまえたよ。湿った土が好きだから一緒にいれておこう。」
 と今までの学習を活かし,生き物を見つけることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp