京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up16
昨日:72
総数:309689
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

山の家 二日目 登山2

たくさんのボランティアさんに支えていただきながら、30人で励ましあって登りました。途中で石英の石の中から水晶が見つかること、動物の水浴び場が見つかることなど、いろいろなことを教えていただきながら登って行きました。途中登山ができなかった人と山の上から山の家が見えるところで「ヤッホー」と言い合いっこをしました。私たちの耳にも、山の家に残っている三人の人たちの声が聞こえました。朝の集いをしたところから見えていた山です。
画像1
画像2
画像3

山の家 二日目 てんぐ杉登山

 いよいよ登山の出発です。一緒に上ってくださったのは、なんと、「鴨脚校長先生」です。以前にお話を伺った時のように、「ピシっ、バシッ」とお話を伺いました。要所要所で子供たちの成長をほめていただきながら登って行ったので、とても楽しく登れました。
画像1
画像2
画像3

山の家 二日目 朝食

 山の家に来て、初めての食堂での朝食です。大きさにびっくりしていました。ミートボールや卵焼きなどいろいろな種類のものをバイキングでいただきます。上手に盛り付けられる人や偏って盛り付ける人などいろいろいました。おかわりすることもでき、たくさんいただきました。
画像1
画像2
画像3

山の家 二日目 朝の集い

 野外炊事からみんなてきぱきとできましたので、とても後がゆっくりできました。早く準備もできたので、早く就寝しました。みんな疲れていたので、さわがずぐっすりと休むことができました。朝がバタバタするのが嫌なので、予定より10分早く起きました。それでもみんなてきぱきとすることができました。いよいよ朝の集いです。とてもいい天気で、冷たい空気の中、始まりました。4つの学校が集まって学校紹介をしました。みんなそれぞれの学校の良さを伝えてくれました。
画像1
画像2
画像3

反省会

 今日一日を振り返って目標である「協力」ができたかどうかを確かめます。「野外炊事が一番協力できた。」という意見が多かったようです。「最初はそれぞれの役割をしていたのだけれど、最後はみんなが軍手をつけて火の番人になっていたのが協力だと思います。」という意見も聞かれました。今日はすべてが早くできたので、とてもゆったりとしました。予定より早く寝られそうです。眠れるかな。
画像1
画像2
画像3

ファイヤー準備

 係でいろいろなファイヤー準備をしました。ゲームや怖い話、お笑いなどいろいろなことを考えているようです。明後日が本番ですので、楽しみです。
画像1
画像2

お風呂

 早く野外炊事が終わることができたので、お風呂も早くいくことができました。余裕があってゆったり入れるはずなのに、なぜか烏の行水の人もいたようです。それでもさっぱりとした顔で上がってきました。今日は大浴場が女子です。明日は反対です。
画像1
画像2
画像3

山の家 一日目 野外炊事片づけ

 おいしくいただいた班から片づけです。山の家の先生から、「元の鍋よりもぴかぴかだね。さらっびんみたいだ。」と言っていただきました。片づけも完璧で、とても早く終わりました。
画像1

山の家 一日目 野外炊事カレー

 続々と出来上がりました。ご飯を焦がすところもなく、おいしく出来上がりました。
中には、ハートや星まで作って入れていました。ハッピーキャロットは私のところにも入っていました。
画像1
画像2
画像3

山の家 一日日目 野外炊事

 野外炊事でカレーライスを作りました。岬の家で作ったのを思い出しながらおいしくなあれと思いながら野菜を切ったり、火をおこしたりしました。最初は火がつかずに苦戦した班も、みんなの協力でおいしいカレーができました。ご飯もおいしく炊けました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp