京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up23
昨日:61
総数:597987
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

長期宿泊学習「花背山の家」 4日目 3

画像1
画像2
画像3
11月16日(金)

 宿泊棟の清掃をしています。4日間で衣服やタオルなどから,結構ほこりがでるものです。また,4日間使用した寝具も丁寧にたたみます。(次に使う人が困らないようにたたみ方があります)写真をみて,丁寧にたためるかな。

長期宿泊学習「花背山の家」 4日目 2

画像1
画像2
画像3
11月16日(金)

 食堂での朝食です。
 
 最終日になると,食堂の使い方な慣れ,素早く準備,片付けができるようになりました。

 また,食堂の方に「ごちそうさまでした」と大きな声で伝えることができています。4日目のテーマは,「感謝」です。楽しい体験を支えてくれている「花背山の家」の方々にも「感謝」の気持ちを伝えないといけないですね。

長期宿泊学習「花背山の家」 4日目 1

画像1
画像2
画像3
11月16日(金)

 いよいよ最終日の朝を迎えました。
 晴天に恵まれて,みんな元気に朝の集いを行っています。子どもたちも楽しみにしている,「冒険の森」での活動があります。

長期宿泊学習「花背山の家」 3日目 13

画像1
画像2
11月15日(木)

 3日目の夜,あと残すところ1日となりました。
 キャンプファイヤーをした営火場のそばのプレイホールで振り返りをします。
 「明日の夜はないなぁ」,「お家の人が恋しいなぁ」いろいろな思いがよぎる時だと思います。明日にそなえて,しっかり寝てくださいね。

長期宿泊学習「花背山の家」 3日目 12

画像1
画像2
画像3
11月15日(木)

 3日目,夜の活動はキャンプファイヤーです。
 火の神様によって,キャンプファイヤーの火が届けられると,
 歌って,ゲームをして,楽しみます。
 「ぴよぴよちゃん」「もうじゅうがりにいこうよ」「クワガタゲーム」「かもつ列車」「ドレミレンジャー」「で,てぬきゲーム」家族でできそうなものもあります。どんなゲームかは,お家帰ったら聞いてあげてください。

長期宿泊学習「花背山の家」 3日目 11

画像1
画像2
画像3
11月15日(木)

 夕食の様子です。おかわりに並んでいる子もいます。
 夕食のあとは,キャンプファイヤーです。みんなしっかりと食べて,エネルギーを補給しています。キャンプファイヤーでは,山にこだまするような元気な声が響いてきそうですね。

長期宿泊学習「花背山の家」 3日目 10

画像1
画像2
画像3
11月15日(木)

 9ホールほどを順番に回るのですが,起伏のあるコースを歩いて回るのでいい運動になります。花背山の家での夕食は,今夜が最後。今日1日,いっぱい歩いたのでたくさん食べられそうですね。

長期宿泊学習「花背山の家」 3日目 9

画像1
画像2
画像3
11月15日(木)

 思うようにまっすぐ飛ばないので,苦労するのですが,カシャンとかごに入ると嬉しくなります。でも,曲がっていってころがっていくとロッジのベランダにのったり水車小屋のそばの小川に落ちたりなんてこともあります。

長期宿泊学習「花背山の家」 3日目 8

画像1
画像2
画像3
11月15日(木)

 午後の活動は,フライングディスクゴルフです。
 ディスクを投げて,少ない回数でかごに入れていきます。

6年のページ 京扇子作り

画像1
画像2
画像3
11月14日(水)

 先週の西陣織・友禅染体験に引き続き,今週は京扇子作りを体験しました。まずは扇子の歴史について学びました。平安時代の初期に京都で作られたことが始まりであったり,いろいろな種類の扇子を見せてもらったりして,扇子への関心が高まりました。
 そして,いよいよ扇子作りの開始です。和紙に息を吹き込んで空間を作り,竹の先をできた空間に1本1本通していく作業を体験しました。これがとても緻密な作業で,子どもたちは苦戦しながらも一生懸命かつ楽しそうに作っていました。それが終われば,来校して頂いた職人さんの技術を駆使して完成です。
 とても細かな作業が多く,扇子作りの大変さがよくわかりました。世界に一つしかないオリジナルの扇子を大切に使ってほしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp