|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:105 総数:455801 | 
| お話会
 昨日お伝えした「読書週間」の取組の1つである「お話会」の様子です。今年も先生をお招きして,豊かなお話や読み聞かせで子どもたちを魅了してくださっています。 写真は5年生の様子ですが,「石」をキーワードとしたお話や読み聞かせを展開してくださいました。 『西遊記』をはじめ外国のお話ばかりでしたが,子どもたちはお話や本の世界にどっぷり入り込んでいました。  本気のあいさつ運動!
 11月28日(水)です。今朝も中学2年生が「あいさつ運動」に来ています。 七中エリアの取組ですので,西大路小・七条小でも同時に行っています。 12月の『おそうじし隊』に向けて,気持ちを高めていきたいものです。  5年 家庭科調理実習 「ごはんとみそ汁を作ろう」
 5年生では家庭科の学習で,栄養素や「ごはんとみそ汁」の作り方を学習してきましたが,本日調理実習を行いました。 透明のお鍋でごはんを炊き,変化の様子を観察しながらごはんの炊き上がりを待ちました。お米がごはんになっていく様子を見ながら,驚きの声が上がっていました。 同時進行でみそ汁を作ります。煮干しでだしをとるところから始めました。 野外炊事も経験している5年生ですから,グループでうまく分担しながら作業を進めます。ごはんの炊き上がりに合わせてみそ汁を完成させていました。 自分たちで作った「ごはんとみそ汁」を味わっている子どもたちの表情が何とも言えません。あっという間にお鍋が空っぽになっていました。 ただ・・・。 今日の給食が吉野汁で・・・。 とにかくおながかいっぱいになったようでした。    読書週間です。
 11月27日(火)です。今朝は「読み聞かせ」の日で,いつも通り図書ボランティアさんと教職員による読み聞かせを行いました。 本校では,今週を「読書週間」と位置付け,様々な取組を予定しています。 ご家庭では「親子読書」に取り組んでいただきます。プリントを持ち帰っていると思いますので,お子たちとご相談のうえ,一緒に取り組んでいただきたいと思います。 その他,「お話会」や「人形劇の公演」も予定していますので,この機会に本や読書にたっぷり親しんでほしいものです。 ※ 写真は「読み聞かせ」の様子です。    七中エリア「第3回 本気のあいさつ運動」
 11月26日(月)から,七中エリア「第3回 本気のあいさつ運動」が始まります。これまで,中学1年生・3年生があいさつ運動を行っていたので,第3回目は中学2年生によるものです。 今日も早速小学校を訪れ,あいさつ運動をがんばってくれました。寒い季節になっていますが,朝のあいさつで心も体もあったかくなるといいですね。  第25回下京区小学校対抗ドッヂボール大会
 昨日のことになりますが,「第25回下京区小学校対抗ドッジボール大会」が下京渉成小学校で行われ,本校5年生児童が参加しました。 5年生のみのチームでしたが大健闘!!予選リーグの2試合を2勝し,準決勝に進出しました。 大喜びの子どもたちは,「よし!次もいける!!」「このまま優勝も・・・?」と意欲満々で準決勝に臨みましたが・・・。残念ながらここで敗退してしまいました。 悔しそうではありましたが,「楽しかった!!」「来年はもっといけるかな?」など,前向きな声が聞かれました。 帰り道の満足そうな子どもたちの顔を見ると,少なくともいい思い出は持って帰っているようでした。 引率などでお世話になった少年補導委員会の方々にも感謝です。  七三子どもまつり 4
 楽しかった「七三子どもまつり」も12時30分で終了しました。 どの子も本当に満足した表情で家路につきました。 PTAをはじめ,地域の方にあたたかく見守られ,支えられている七三の子どもたちは本当に幸せですね。 ご協力くださった皆様に,心より感謝いたします。ありがとうございました!!    七三子どもまつり 3
 室内のコーナーの様子です。    七三子どもまつり 2
 9時30分より「七三子どもまつり」が始まりました。たくさんの子どもたちが参加しています。 運動場や体育館,各教室に様々なコーナーが設けられており,それぞれのコーナーでゲームやものづくり,体験活動が行えます。 PTAだけでなく,地域の各種団体の皆さんもコーナーを担当してくださっています。 まさに七三地域が一丸となって作られている「七三子どもまつり」です。    七三子どもまつり
 11月23日(金・祝)です。秋晴れの気持ちよい朝を迎えております。 今日はPTA主催の『七三子どもまつり』が開催されます。午前9時30分の開始に向けて,PTAの方々をはじめ,地域の皆様も準備を進めてくださっております。 多くの子どもたちもこの日を楽しみにし,参加を予定していることと思います。 この後,9時15分より受付が始まり,9時30分より本格的にスタートします。 参加する児童は,安全に気を付けて登校してほしいと思います。ご家庭での声かけお願いします。    | 
 | |||||||||||