京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/30
本日:count up2
昨日:35
総数:637111
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
まだまだ暑い日が続きます!よく寝てよく食べて、生活リズムを整えて熱中症を予防しましょう!

長期宿泊学習「花背山の家」 1日目 10

画像1
画像2
画像3
11月13日(火)

 説明のあとは,一機に動き出します。
 調理器具を洗う人。野菜を洗う人,食材を切る人。火をおこす人。みんなのペースが合わないと,火はついたけれど,食材が間に合わない。食材が,準備できたけど火が間に合わないといった具合です。

長期宿泊学習「花背山の家」 1日目 9

画像1
画像2
画像3
11月13日(火)

 まずは,炊飯場の使い方を知ります。
 今日の夕食と明日の昼食では,炊飯場を使用します。
 普段とは勝手の違う場所なので,生ごみの処理もしっかりと聞きます。

長期宿泊学習「花背山の家」 1日目 8

画像1
画像2
画像3
11月13日(火)

 火種に息を吹きかけて炎にします。これを,ろうそくに移すと成功。
 テーブルの上のろうそくに火がともっているところは,大成功です。
 このような手間をかけて火を作っていた時代の人が,マッチやライターをはじめて目にしたときは,驚いたことでしょう。
 1日目のめあては,協力。グループで声をかけあって連携できたかな。ほぼ全ての班が,火起こし器を使って火をつけることができました。この火を使って,野外炊事もグループで協力して行います。今日の献立は,すき焼き風煮。おいしく作れるかな。

長期宿泊学習「花背山の家」 1日目 7

画像1
画像2
画像3
11月13日(火)

 説明を聞いたあとは,さっそく火おこしにチャレンジ。
 焦げ臭いにおいと,うっすら煙が出てくるのですが,さぁそれを火にできるでしょうか。

長期宿泊学習「花背山の家」 1日目 6

画像1
画像2
画像3
11月13日(火)

 午後最初の活動は,火おこしです。
 火の起こし方について,所員さんの説明を聞きます。

長期宿泊学習「花背山の家」 1日目 5

画像1
画像2
画像3
11月13日(火)

 昼食のあとは,シーツを受け取って宿泊棟へ行きます。夜も活動がありますので,あいた時間に寝具準備をします。
 この季節は,暖房が効いていても寒くないように,敷布団・毛布・シーツ・毛布・掛布団を使います。シーツは封筒型なので,寝相が悪くてもシーツからはみ出しにくくなっています。活動を終えたあと,あったかくして寝られるようにみんなセットしています。

 

長期宿泊学習「花背山の家」 1日目 4

画像1
画像2
画像3
11月13日(火)

 入所式のあとは,オリエンテーションです。
 このオリエンテーションホールには,室外の温度が液晶表示されます。この季節の館内は,暖房がきいておりあたたかいのですが,朝晩の外気温は0度近くまで下がります。市街地との違いを感じつつ,活動を楽しんくれればと思います。

長期宿泊学習「花背山の家」 1日目 5

画像1
画像2
画像3
11月13日(火)

 入所式の後は,みんなで昼食です。午後からの活動に備えて水車小屋近くの芝生広場でお弁当を食べました。花背は,もうすっかり秋模様です。

 朝早くから,お弁当を作っていただき,ありがとうございました。

長期宿泊学習「花背山の家」 1日目 3

画像1
画像2
画像3
11月13日(火)
 
 バスにゆられて,無事に山の家に到着しました!
 さっそく入所式をしました。所員の方のお話を聞いて,いよいよ山の家での活動が始まります。

長期宿泊学習「花背山の家」 1日目 2

画像1
画像2
画像3
11月13日(火)

 4日間という長い間ですが,ケガなく,友だちと一緒に様々な体験をしてきてほしいと思います。

 いってらっしゃい!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp