京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up88
昨日:121
総数:598224
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

長期宿泊学習「花背山の家」 3日目 10

画像1
画像2
画像3
11月15日(木)

 9ホールほどを順番に回るのですが,起伏のあるコースを歩いて回るのでいい運動になります。花背山の家での夕食は,今夜が最後。今日1日,いっぱい歩いたのでたくさん食べられそうですね。

長期宿泊学習「花背山の家」 3日目 9

画像1
画像2
画像3
11月15日(木)

 思うようにまっすぐ飛ばないので,苦労するのですが,カシャンとかごに入ると嬉しくなります。でも,曲がっていってころがっていくとロッジのベランダにのったり水車小屋のそばの小川に落ちたりなんてこともあります。

長期宿泊学習「花背山の家」 3日目 8

画像1
画像2
画像3
11月15日(木)

 午後の活動は,フライングディスクゴルフです。
 ディスクを投げて,少ない回数でかごに入れていきます。

6年のページ 京扇子作り

画像1
画像2
画像3
11月14日(水)

 先週の西陣織・友禅染体験に引き続き,今週は京扇子作りを体験しました。まずは扇子の歴史について学びました。平安時代の初期に京都で作られたことが始まりであったり,いろいろな種類の扇子を見せてもらったりして,扇子への関心が高まりました。
 そして,いよいよ扇子作りの開始です。和紙に息を吹き込んで空間を作り,竹の先をできた空間に1本1本通していく作業を体験しました。これがとても緻密な作業で,子どもたちは苦戦しながらも一生懸命かつ楽しそうに作っていました。それが終われば,来校して頂いた職人さんの技術を駆使して完成です。
 とても細かな作業が多く,扇子作りの大変さがよくわかりました。世界に一つしかないオリジナルの扇子を大切に使ってほしいです。

長期宿泊学習「花背山の家」 3日目 7

画像1
画像2
11月15日(木)

 林道を登っています。
 木漏れ日があたたかそうです。

長期宿泊学習「花背山の家」 3日目 6

画像1
画像2
画像3
11月15日(木)

 頂上でのお弁当タイムです。
 大見尾根の途中に見晴らしのよい場所があり,晴天時には琵琶湖が見られる箇所があります。今日は,きれいに見えていますね。見えた時は,ここまでがんばった努力が報われたように思えて,勇気づけられます。

長期宿泊学習「花背山の家」 3日目 5

画像1
画像2
11月15日(木)

 一部,別所町の車道(700m)を歩きますが,全長5kmの山道です。
 長い距離の山道を歩く子も多いと思います。「挑戦」のめあてを意識して,時間内に戻ってこれるかな。

長期宿泊学習「花背山の家」 3日目 4

画像1
画像2
画像3
11月15日(木)

 第一炊飯場の奥から,ラインオリエンテーリングのコースを進んでいきます。スタートし始めは,他のグループが近くにいるのですが,グループのペースでばらけてくると不安になります。ポイントには,先生がいるので,先生を探してがんばってください。

今日の給食

画像1
11月15日(木)

 今日の給食は,「むぎごはん」「あかだし」「けいにくのこはくあげ」「ほうれんそうのおかかに」「牛乳」です。
 「あかだし」に使われている「八丁みそ」は赤みその1つです。じゅくせい期間が長いため,こい茶色をしています。みその中でもうま味が強いのが特ちょうです。おもに愛知県で作られています。今日の給食の「赤だし」は,八丁みそと信州みそを使って食べやすく仕上げています。

長期宿泊学習「花背山の家」 3日目 3

画像1
画像2
画像3
11月15日(木)

 ラインオリエンテーリングは,グループで協力し,山の家の周辺を地図をたよりに回ります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp