![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:62 総数:351326 |
北支部少年補導委員会ドッジボール大会![]() 予選は2試合,鳳徳と金閣が対戦相手です。本校は4〜6年の男女で構成したチームでチャレンジしました。ドッジボールの得意な児童ばかりが集まっているわけではありませんでしたが,みんなの声掛けやチームワーク,そして,作戦を立てて競技することで2勝できました。 決勝戦には各リーグから1校の計4校が参加します。勝ち数が並んだのでジャンケンをすることになりました。しかし,わが大将軍は運も味方につけ,ジャンケンに勝って決勝リーグへ進めることになりました。 準決勝の対戦相手は紫野です。セット数が1勝1敗になったので第3セットを行いました。勝敗は最後の内野の人数で決まりますが,終盤まで当てたり当たったりと緊迫した試合が続きました。そして最後にわずかの差で敗れました。 みんな本当にがんばったと思います。試合後に紫野の選手のところへ行き,相手と握手する児童もいました。すばらしい態度だと思います。立派な三位です。また,来年も新しいチームをつくって優勝目指してチャレンジしましょう! 6年生 科学センター学習![]() ![]() ![]() 最初にプロペラの秘密を探り,2つの時・4つの時の動きを操作をしながら,特徴を見つけます。最後は,ほんの少しですが一人一人がドローンを操作させていただきました。 簡単に操作ができると思っていた子どもたちでしたが,難しいようでした。それも楽しめる良い体験ができました。 6年生 大将軍タイム![]() ![]() ![]() おやじの会(いもほり)![]() はじめにみんなで雑草を抜いて,いものつるが見えるようにして,おいもを掘り出しました。砂地の畑でどうかな?とみんな心配していましたが。少し小さめのいもがたくさん採れました。近くにジャガイモの茎が見えていたので,掘り出すとたくさんのジャガイモも採れました。 そして,みんなでくじを引いて選ぶ順番を決め,おいもを持って帰りました。来年はしっかり世話をして大きなおいもをたくさん採りたいです。 5年 歩行者信号機のしくみは?![]() 「点滅させるには,どんなプログラムにすればいいのかな。」 「こんな短い点滅時間じゃ,横断歩道を渡っている人が危ない。」 自分の経験をプログラミング学習に結びつけながら取り組んでいる姿が見られ,考え続けることがとても楽しそうでした。 ![]() 3年 キラリ に取り組んでいます![]() ![]() ![]() 3年 第十四回 学級会![]() ![]() 席をコの字型に並べて,全員が自分の思いや考えを発表しています。このように学級で起きた問題に対して,自分たちで解決しようとすることはとても大切なことだと思います。これからも,この気持ちを大切に育てていきたいと思います。 5年 先輩の姿から![]() 最高学年まであと5か月。先輩たちの堂々たる発表を見て,あと半年ほど,最高学年として自分たちはどのような姿でありたいのかを考えながら,日々の生活を大切にしていってほしいと思います。 ![]() 2年 あそんでためしてくふうして![]() ![]() ![]() 4年 社会見学![]() ![]() ![]() 京都府警察本部では,白バイに乗ったり,実際にオレオレ詐欺の電話を体験してみたり,事件解決にむけての無線機体験をしたりしました。また,京都府警の仕事についての映像を見て,クイズに挑戦しました。京都府でいちばんたくさん起きている事件はなんでしょう?のクイズは,全員が不正解!「えー?!」という声があがっていました。実際に警察の方がお仕事をされている現場を見せていただき,改めてその重要さに気付かされたようでした。また,いたずら電話やまちがい電話が多いということにも驚きました。 京都御苑でお弁当を食べた後,京都まなびの街生き方探究館へ見学へ行きました。前半に会社のブースへ行き,様々な先端産業を実際に見たり触れたりしながら学びました。X線やコンピュータースケールなど,今当たり前のものは京都で生まれ,世界へ発信されていると知って驚いた様子の子どもたちでした。モノレンジャーさんや,生き方探究館の先生方にたくさん教えていただき,いろんな発見ができた時間でした。 生き方探究館での後半は,工房で体験活動をしました。今回挑戦したのは,センサーで動く信号づくりです。「え!?そんなものつくれるの?!」と楽しみで仕方ないようすの子どもたちでしたが,設計図を見た瞬間,その複雑さに唖然としていました。見た目のとおり,複雑で細かい作業が多かったのですが,モノレンジャーさんの力強いご協力があり,なんとか全員,時間通りにセンサーでうごく信号を完成させることができました。モノづくりというのは,こういった複雑な作業や,たくさんの努力があってできるものだということを教えていただき,自分の身の回りにあるものを大切にしていこうということを学びました。 たくさんのことを学び,体験した1日でした。この活動をとおして,自分のこと,自分の町のこと,いろんなことを考えていくきっかけになればと思います。 |
|