京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:31
総数:248959
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

劇団四季のステージを鑑賞してきました。

画像1
国内有数の劇団である劇団四季の「魔法をすてたマジョリン」を鑑賞してきました。
場所はロームシアター京都でとても素晴らしい劇場でした。

劇の終盤,みんなでテーマソングを歌う場面があったのですが,稲荷小の一角は特に歌声が元気に響いていました。演技や舞台装置,演出も素晴らしく,どっぷりとストーリーの中に入り込んで楽しめた様子です。

午後はお弁当を食べるために,どうせならと近所の動物園まで足を延ばしました。
限られた時間でしたが,嬉しそうに動物を見てまわる姿を見ていると,まだまだみんなかわいいなあと思いました。

おもちゃ作りスタート!〜材料をそろえよう〜

今日は、おうちの方でたくさん集めていただいた材料をみんなのたからばこに持ち寄って、それぞれのグループで使いたい材料をそろえていくという活動をしました。おかげさまで、みんな目移りするほどの材料の中から、使いたいものを選ぶことができていました。2年生のろうかの前にはってあるお店のポスターも1年生がのぞきこんでくれています。いよいよ来週から製作開始です!
画像1画像2画像3

避難訓練(火災)

9月25日(火)避難訓練を実施しました。
「難」を「避ける」今回は,「火災」という難を避けるというものです。
理科室から出火という想定で実施しました。
火災発生に伴う煙から身を守る行動として身をかがめて歩いたり口にハンカチを当てたりの避難行動をとりました。
もちろん「おはしもて」「押さない・走らない・しゃべらない・戻らない・低学年優先」です。
避難開始の指示から全員点呼完了までが2分30秒でした。
大変素早く避難行動をとることができました。

「難」には,火事のほかにも地震,大雨洪水,土砂災害,雷,台風,そして不審者,交通事故等いろんな「難」があります。
いろんな「難」を「避ける」行動を一人一人が自分の頭で考え,判断し,行動をとることが大切であること,つまり「考動」することについて話しました。

学校教育目標「いきいき なかよく りそうに向かって考動する子」の育成を目指しています。


授業参観2

9月21日(金)第5校時(13:50〜14:35)
画像1
画像2

授業参観1

9月21日(金)第5校時(13:50〜14:35)
画像1
画像2

1年生が楽しんでくれるおもちゃパーティーをひらこう

生活科の学習は「おもちゃ作り」に入りました。昨年自分たちが楽しく遊ばせてもらった思い出がしっかりと残っていたようで、今年やりたいコーナーを決めたときもたくさん意見が出ました。結局「わなげ」「フリスビー」「玉入れ」「モグラたたき」「ボウリング」「魚つり」の6つに決定し、早速それぞれのグループで設計図を考えたり、材料の相談をしたりとはりきっています。
画像1

マット遊び

画像1画像2画像3
 体育の学習でマット遊びをしています。よこまわりやロバキック,前まわりなど頑張って練習しています。マットを運んだり,みみを入れたりと準備の仕方にも慣れてきました。いろんな技に挑戦しながら楽しんで学習しています!

怪魚ハンター 世界をゆく

画像1
画像2
画像3
人よんで「怪魚ハンター」小塚拓矢。
18歳から12年間で,世界37か国の秘境をたずね歩き,自分の身体よりも大きな怪魚を次々と釣り上げてきました。
魚が大好き!釣りが大好き!興味を持つと何でも徹底的にやる少年は,いつしか怪魚を釣るヒーローになっていました。

5年生は,図工でお話の絵に取り組んでいます。


生き方探究館

画像1
画像2
画像3
6年生は,生き方探究館でのスチューデントシティ学習を終えました。

生き方探究館に掲示されているものです。


いってきました!スチューデントシティ

画像1
画像2
画像3
今日は子どもたちも楽しみにしていたスチューデントシティ学習の本番でした。
今日は一日社会人としてふるまうので,3つのポイントをがんばろうと出発しました。
「気持ちの良いあいさつ」
「丁寧な言葉づかい」
「時間を守る」

到着後、子どもたちはそれぞれの職場で他校の仲間とも協力しながらがんばって働いていました。1ピリオドは緊張気味でしたが,3ピリオドを迎える頃にはみんな生き生きと自分の持ち場で輝いていました。
それぞれの会社で設定した目標もほとんど達成されたようで,良かったです。

帰校後、子どもたちに「働くってどうだった?」と問うと、「大変だった」と共にほとんど全員が「楽しかった」と答えていました。

またご家庭でもお話してんみてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事等
11/17 部活動全市交流会(サッカー)
11/18 部活動全市交流会(サッカー)予備日
11/19 ALT,クラブ
11/20 放課後まなび教室
11/21 フッ化物洗口,茶道部
11/22 人権参観・講演会,放課後まなび教室
11/23 勤労感謝の日,トイコンチャレンジ工作教室

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp