京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up29
昨日:552
総数:599515
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

1年のページ 食の指導『まほうのたべかた』

11月8日(木)
 七条小学校では,順番に栄養教諭による食の指導を行っています。今日は1年1組で『まほうのたべかた』という学習をしました。
 子どもたちは,食べ物ごとに特別な力(栄養)があることを知り,苦手な食べ物も,どのようにすれば食べられるようになるのかを考えました。
 そして,紙芝居を読んでもらった後に『まほうのたべかた』という冊子をもらいました。どの子も真剣に読んでいて,苦手な食べ物を食べるときの「おまじない」を考えていました。
画像1
画像2
画像3

2年のページ 『小さな なかまたち』

画像1画像2画像3
11月8日(木)
 生活科の『小さな なかまたち』では小さな生き物と仲良くなる学習を進めてきました。
 学校や梅小路公園へ生き物を探しに行ったり,図鑑で調べたり,お家を作ってお世話をしたり,仲良くなれるようたくさんの方法を試してきました。
 今日は育てた生き物の様子や変化について自分だけのとっておきをまとめて紹介をしました。
 図鑑や観察日記,絵本,クイズなど自分の紹介したいことが伝わるように各々が思考を凝らしまとめています。
 みんな友だちの紹介をしっかり聞くことができました。

4年のページ 「ごんぎつね」のその後…

画像1
11月8日(木)
 国語科の「ごんぎつね」の学習で,最後に兵十が加助にどんな会話をするのか考えました。みんな兵十になりきり,「実はな,俺は,ごんをな…」「神様って言っててだろう。あれな,実はな…」と発表しました。
 兵十と加助の二人になりきりながら発表する子もいて,みんなでごんぎつねの世界に入ったようでした。

今日の給食

画像1
11月9日(金)
 今日の給食は,『鶏そぼろどんぶりの具』『こんぶ豆』『オレンジアップルン』『ごはん』『牛乳』でした。

 『鶏そぼろどんぶりの具』は,ご飯に乗せて食べると,鶏肉がポロポロほぐれ,ご飯と混ざり合って美味しくいただきました。

 『こんぶ豆』は,正方形にカットされた昆布の風味が美味しく,大豆にしっかり味が染み込んで子どもに人気の一品です。

 『オレンジアップルン』は,いちょう切りされた皮付きりんごが,オレンジゼリーににたくさん混ざり,美味しい歯ごたえと果物の味わいを楽しめる,初めてのメニューでした。

 子どもたちにも人気で,今日の残飯はほとんどありませんでした。

3年のページ ようぐ遊び!

11月7日(水)
 体育科の学習で「ようぐあそび」をしています。
 一輪車,ボール,フラフープ,ぼうを使って,友だちと楽しく活動しています。
 「こんな動きができる!」
 と,嬉しそうに話してくれる姿が印象的です。
 次は,どんな活動ができるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年のページ 1平方メートルってどれくらい?

画像1
画像2
11月7日(水)
 「面積」の学習で,1平方センチメートルや1平方メートルの量感を掴む学習を行いました。
 1平方センチメートルは方眼ノートの1マスの広さです。

 3組では,新聞紙を使って辺の長さが1mの正方形を作り,実際に1平方メートルを作ってみました。
 「思ったよりも広いなぁ」と言いながら,上に乗ってみる子もいました。
 「最高で何人乗れるかな!?」という声が上がったので,一人ずつ乗ってみると,ぎゅうぎゅう詰めで20人乗ることができました。

今日の給食

画像1
11月7日(水)
 今日の献立は,『アスパラガスのソテー』『きのこのクリームシチュー』『あじつけコッペパン』『牛乳』です。

 『アスパラガスのソテー』は,キャベツやニンジンなどの野菜はもちろん,アスパラガスもたくさん入っていて,シャキシャキ感が楽しめるおかずでした。

 『きのこのクリームシチュー』は,たっぷりのキノコの香りが口いっぱいに広がりました。いつものシチューも美味しいのですが,旬のキノコがたくさん入っていて,より美味しいシチューでした。
 是非ご家庭でもお試しください。

1年のページ アサガオにお礼を込めて

11月6日(火)
 あれだけ夏にたくさんの花を咲かせていたアサガオですが,どれだけ水をあげても花を咲かせなくなってきました。
 子どもたちは,「もう枯れてしまうのかな。」と心配している様子です。この声をクラスで取り上げると「ただ枯らせてしまうだけだと,かわいそうだよ。」と,これまで一生懸命に育ててきて培った優しい思いがあふれだしました。
 すると,入学前に「つるを輪っかにして,リースを作ったことがあるよ。」という声があがりました。そこで,今日はみんなでアサガオのつるを使ってリースの輪を作ることになりました。
 茎を切るとき,子どもたちは「今までありがとうね。」「可愛いリースにしてあげるね。」と,お礼の気持ちを込めていました。優しい子どもたちです。素敵なリースの輪に変身して,きっとアサガオも喜んでいるでしょうね。
画像1
画像2
画像3

1年のページ 『学習発表会』を振り返って

11月3日(土)
 今日は『学習発表会』で,保護者の方々に発表を見ていただきました。昨日とはまた違う緊張感をもっているようでした。
 発表が終わって教室に戻ると「どきどきした!」「がんばれた!」などと感想を口にしていたので,『学習発表会』までの取組について振り返りました。
 カードには,1年生らしい感想がたくさん書かれていました。いくつか紹介します。

「たいいくかんの なかに いっぱい ひとが いて すごく きんちょう しました。」
「かめらが たくさん あって,どきどき したけど えがおで できて よかったです。おわったとき がんばれて すっきり しました。」
「大きな こえを だしすぎて こえが からからに なりました。」
「どきどき しすぎて ばくはつ しそうでした。」
「れんしゅうのとき ともだちが いなかったら がんばれなかったと おもいます。」
「たいいくかん じゅう きれいな こえが ひびいて みんな きれい だった。」
「わらって さいご おわれました。みんなも じぶんも,よくできたと おもいます。れんしゅうを していて よかったです。」

画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
11月6日(火)
 今日の給食は,『大根葉のごま炒め』『五目あんかけラーメン』『ごはん』『牛乳』でした。

 『大根葉のごま炒め』は,大根葉のシャキシャキ感に,ごまの香りも良く,ご飯と一緒に美味しくいただくことができました。最近では,スーパーの大根も,大根葉が切り落とされて販売されているので,この美味しさは,学校給食ならではです。

 『五目あんかけラーメン』は,野菜いっぱい。タケノコやシイタケ,白菜,人参,九条ネギなどに加え,豚肉も入って栄養満点です。

 今日も美味しい給食で,お腹いっぱいになりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp