京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:79
総数:469155
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

2年生 直角って?

15日(木),算数科「三角形と四角形」の学習で,直角について学習しました。不定形な紙を渡し,「ハサミや定規を使わずに,ノートや教科書とまったく同じ角を作るにはどうしたらいいかな。」と聞くと,子どもたちは「えー,どうやってするの。」「本当にできるの。」と,頭を抱えていました。折ったり,曲げたりしているうちにひらめく子どもも出てきて,最後には子どもたちの中から「半分に折って,またきっちり揃えて半分に折ると,同じ角になる!」という答えが出てきました。これが直角だと学習すると,今度は教室の中で直角のものを探しました。オルガンの角,給食台の角・・・とどんどん見つけることができました。
画像1
画像2

2年生 まわりの人のことを考えて

15日(木),道徳の学習で,まわりの人のことを考えて過ごすことができた時のことについて考えました。「次の人が気持ちよく使えるように,トイレのスリッパを並べたよ。」「図書館へ行った時に,少しお話してしまったけれど,うるさくならないように静かにしようと思ったよ。」と話していました。学校をはじめ,みんなが使う場所やものはたくさんあります。まわりの人や,次に使う人の気持ちを考えて,みんなが気持ちよく過ごせるようにしたいね,と話し合いました。
画像1
画像2

2年生 ねん土を使って

15日(木),図工科「おもいでをかたちに」で粘土を使った学習を行いました。2年生になってからの出来事を振り返り,楽しかったことやおもしろかったことについて話し合いました。「友だちと一輪車の練習をして,楽しかったよ。」「学芸会の発表もあったね。」「遠足で,たくさんの動物を見たよ。」と,話す子どもたちでした。活動では,自分や友だち,家族を粘土で作るだけでなく,周りの様子も表現しました。さすが広沢小学校,「先生,ちゃんと草履も作ったよ!」と,粘土で作った小さな草履を見せてくれる子どももいました。最後には出来た作品を友だちと見合い,「○○さんの作品,面白い!」「顔の目や鼻のところが,細かい。」と驚いていました。
画像1

おいしいブロッコリー

 15日(木) 給食のメニューに「ブッロコリーのおかか煮」がでました。食缶を開けたとき「ブロッコリーや」という声と共に苦手という声がありました。しかし,一口食べて「おいしい」「おかかもあるやん」「家ではマヨネーズやけど,おかかもいいやん」と食べていました。
 「ちょっとした工夫で変わるんだなぁ」と給食を通して感じるときとなりました。
画像1画像2

1年生 くるくるまわして

 11月15日(木),今日は,みんな大好き図工の学習をしました。「くるくるまわして」の学習をしました。
 紙コップに穴を空け,タコ糸にクリップをつけたものを通して,くるくる回る仕組みの完成!子どもたちは,紙コップをくるくるくるくる・・・たくさん回して遊びました。その後,もっと楽しい作品になるように,いろいろな飾りつけをしました。色画用紙を付けたり,テープをつけたり,ペンで色を塗ったり・・・。回る様子を試しながら取り組みました。
 来週で作品を完成させます。完成がとても楽しみです。
画像1
画像2

1年生 あきみつけに行ったよ!

画像1
画像2
画像3
 11月15日(木),今日は,昨日行った「あきみつけ」についてお知らせします。
 今回の「あきみつけ」では,広沢児童公園に行きました。1年生のみんなと,あおぞら学級のみんなと一緒に行きました。「どんぐり発見!」「あ!柿のたねや!」「きれいな葉っぱもあったよ!」こんな会話がたくさん聞かれました。子どもたちは,自分の見つけたものに,「見て!見て!!」の嵐!!とても楽しい「あきみつけ」になりました。あおぞら学級のお友達とも交流し,少し仲よくなれたようです。
 これから,生活科の学習で,見つけた秋のものを使って,秋あそびをしたいなと思っています。どんな楽しい遊びができるのか,とても楽しみです。

3年 外国語活動「This is for you.」

 外国語活動で色や形の表し方を学習しました。欲しいカードの形と色を合わせて,”Pink heart please.”などの表現で,カードの交換ゲームをして楽しみました。
画像1

1年生 おどるこねこ

 11月12日(月),音楽では,「おどるこねこ」の学習をしています。
 曲想に合わせて体を動かしながら,ねこたちの様子を思い浮かべています。「最初は,ゆっくりだから,横に揺れよう」「途中で早くなるから,元気にとびはねよう」「最後もまたゆっくりだから,ゆったり回ろう」そんなことを考えながら子どもたちは,音楽を鑑賞しました。
 音楽を聴いた時,想像を膨らませることで,より一層音楽を楽しめる子どもたちになってほしいなと思います。
画像1
画像2

4年生 消防団の仕事を知ろう!

画像1画像2
 4年生は,13日(火)に,消防団の方に来ていただき,消防団の仕事について教えていただきました。
 地域の安全を守るために,普段から訓練をしたり,見回りをしたりしてくださっています。そして,火事が起きると消防署の方と協力して,消火活動。24時間いつ火事が起きるかわからないけれども,火事が起きれば,できるだけかけつけるそうです。でも,その活動はすべてボランティアで行われていると知り,「すごいなあ!」「かっこいいなあ!」と感想をもった子ども達でした。
 たくさんの方に支えられて,私たちの生活が送れていることを,改めて実感する学習になりました。貴重なお話を聞かせていただき,感謝したいと思います。

3年 太陽の動きを調べました

 理科の「太陽のうごきと地面のようす」の学習をしました。遮光板を使って,10時,正午,14時の太陽とかげの動き方を調べました。「めっちゃ動いてる!」「地球回ってるなぁ!」と言いながら,楽しく学習しました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp