京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:47
総数:468367
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

I want to watch baseball !!

 11月13日(火)に6年生は外国語活動「What do you want to watch?」の学習を行いました。
 2020年の東京オリンピックで見たい競技と選手を紹介し合いました。「Nice!」や「Good!」と感想を伝えるだけでなく,これまでの「Do you like soccer?」や「Can you play badminton?」などの既習表現を使って質問をして会話を繋げていました。
 これからも色々な表現を使ってコミュニケーションを楽しんでほしいと思います。
画像1画像2画像3

熱い熱い

画像1画像2
13日(火),今日はみんなが大好きなラーメンが給食にでました。
特有の「ずるずる」という音が教室に響いていました。

ドッジボール大会がありました。

画像1画像2
 13日(火),中間休みは体育委員会の皆さんがドッジボール大会をひらいてくれました。
勝ち負けはありましたが,この後もみんな仲良く遊びたいと思います。

まねっこ遊び 体力つくりへ向けて

画像1画像2
13日(火)は体育でまねっこ遊びで体ほぐしをしたあと
体力つくりに向けて,3分間走りをしました。
3分間でも長く感じた子もたくさんいました。
寒くても,元気いっぱいに駆け抜けてほしいです。

2年生 かけざん検定

2年生では先日,1から9の段まで全てのかけざん九九を学習し終えました。学習の定着を図るため,休み時間にはかけざん検定を行っています。×1から×9まで1ずつ上がっていく「上がり九九」,×9から×1まで1ずつ下がっていく「下がり九九」,バラバラに行う「ランダム」の3種類に挑戦しています。全てクリアした子も,少しずつ増えてきています。2年生の間に,完璧に覚えられるように,頑張っていきます。
画像1

2年生 まねっこ遊び

体育科「まねっこあそび」では,体育館にある用具を使ってみんなでまねっこ遊びをしています。9日(金)は,前の人を見ながら低い跳び箱の上でポーズを決めたり,マットの上で動き方をまねたりして活動しました。いろいろな動きをみんなで考えて,楽しんで活動することができました。
画像1

1年生 わたしのすきないろ

画像1
画像2
画像3
 11月12日(月),月曜日の朝は,英語です。
 今日も「わたしのすきないろ」の学習をしました。今日は,友だちに好きな色を尋ねたり,答えたりすることに慣れるためにいろいろなゲームをしました。ゲームをする中で,何度も表現を使うことで,子どもたちは,好きな色を尋ねたり答えたりすることに慣れていったように思います。
 次は,友だち同士での会話を楽しみます。たくさんの友だちとお話ができればいいなと思います。

丁寧なことばで

画像1画像2
 道徳の時間に「電話のれいぎ」について考えました。
筆箱を電話に見立てて,実際に電話する役割演技してみました。
なかなか言葉がでてこないこともあり,言葉を選ぶような表情をしながら演じていました。実生活の中でも,活用できるよう経験を沢山つんでほしいと願っています。

色の説明を加えて,伝えよう

画像1画像2
 今日11月12日で英語学習の「お気に入りの服」が終わりました。
1年生に学んだ色の表現に加え,服装の名称を学習しました。
それらを使って,会話をすることに挑戦しました。

あいさつ運動

11月9日(金)と12日(月)にあいさつ運動を行いました。
9日は保護者の方々と合同で,3〜6年生の代表委員と各委員会の委員長が参加しました。
朝も寒くなり,手をポケットに入れて登校する児童や下を向いたままあいさつをする児童も見られましたが,100点満点のあいさつをしている児童も多く,元気のよい声が響き渡りました。みんなが100点満点のあいさつができるようにこれからもあいさつ運動を続けていきたいと思います。

画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp