京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up19
昨日:72
総数:309692
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

小中一貫のための研修会

 小中一貫のための研修会を開きました。今回は授業を通して子どもを理解したり,教え方を理解したりします。二条中学の先生方と,そこに通う二条城北の小学校の先生が正親小学校に来てくださいました。全ての学年クラスを公開し,そのあとも授業について話し合ったり,これからの英語教育についてお話を伺ったりしました。
 同じ地域の先生方のご意見をいただき,とても良い研修会になりました。中学卒業までを3つの学校で責任をもっていきたいと感じました。
画像1
画像2
画像3

大きさ比べ

 運動会の得点発表のように4桁の数字の大小を考えました。同じ4桁同士ならば,上の位から比べていけばよいことに気付きました。不等号の記号の意味も知りました。まだまだ使いこなすまでにはいきませんが,少しずつ使っていきたいです。
画像1

治外法権・領事裁判権

 明治時代に開国をした明治政府は外国との貿易や交流の際に自分たちの国の法律で裁くことができなかったり,関税を自分たちで決めることができなかったりすることを知りました。それによってどんなことが起こりそうか,一人学びで考え,グループで相談しました。一人で考えるより多くの意見が出て,当時の世の中のことを学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

防災マップ

 町歩きをして見つけたり,「もしも大地震がおころったら,どの道で避難する?何をする?」などを考えたりしたことを防災マップにまとめ,発表をしました。お互いのマップに対して意見を述べるとともに,共通点などを見つけました。発表の後にはサンワコンの人や市役所の人,消防署の人にアドバイスをいただきました。その中で,地域の防災会の時にそれを発表するといいよと言ってもらいました。日曜日で全員参加にはならないのですが,多くの地域の方に伝わるといいなと考えました。
画像1
画像2
画像3

「かいこのすごい」を伝えるために

画像1
 今まで自分たちで飼ってきたり,実験したりして見つけた「カイコのすごい」を3年生に発表することにしました。今日は自分たちで伝えたい「すごいところ」が3年生に伝わるかどうかを確かめアドバイスをする1回目です。自分たちは知っていても3年生がわかるようにどうすればよいかを考えました。そして,作り直して二回目のアドバイスをしたうえで,本番に臨みます。
 本番は保護者の皆様もぜひ「カイコのすごい」について考えてみてください。お待ちしています。11月1日を予定しています。詳しくはプリントを出しますのでお知りおきください。
画像2

10月22日(月) 今日の給食

画像1
今日の献立
〇ほうれん草ともやしのいためナムル
〇五目どうふ
〇麦ごはん
〇牛乳

野菜は1日どれくらい食べたらいいのでしょう。
野菜は色のこい野菜と色のうすい野菜を
合わせて300g食べるといいそうです。
今日の給食には,およそ,ほうれん草50gもやし50g
玉ねぎ30gチンゲンン菜13g
しょうが0.8g入っています。

形見付け

 正三角形や二等辺三角形を敷き詰めた模様から,いろいろな図形を見つける学習です。一人一人が模様の中からかたちもおおきさも色々な図形を見つけていました。手元に物があるのでみんな一生懸命探していました。
画像1
画像2
画像3

町探検の交流

 秋になり,春夏に行った町がどうなっているのか,変わった所,変わらない所を見つけに行きました。それを交流しているうちに,変わってきているのはいおきにゃくさんのためを思ってだね。変わらないのは,お店の人の優しさだね。ととても素敵なことに気付いていました。
画像1
画像2
画像3

マット遊び

 体育でマット遊びを行いました。マットはころりんころりんと揺れることで,体の逆さ感覚が養われ,自分の力で体重を支えるという力も付きます。特に,逆さ感覚はマットや跳び箱でしか身につきにくいので,精いっぱいごろごろしてほしいと思います。猫は高いところからひっくり返して落とされても,すっと優しく地面に降りることができます。その漢学がすぐれているのですね。逆さ感覚が身につけばけがも少なくなります。頑張ってください。
 一年生は友達と協力してマットを運び準備をしました。中学の先生が褒めてくださっていました。
画像1
画像2
画像3

放課後学び教室 1年開校

 一年も後半になり,学校に慣れてきた一年生も放課後学びに仲間入りすることになりました。教室の使い方や,自分で学習を進めて行くことを知り,早速はじめました。最初は慣れないので,プリントは準備されていますが,それが終われば自分で学習することを決めます。どんどん進められるといいですね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp