京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up45
昨日:193
総数:1024560
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『発信力・行動力を身につけ、自己肯定感を得られる生徒の育成』

合同科学センター学習(1・2組)

 1・2組の生徒たちは、本日「全市合同科学センター学習」に参加します。朝学活で持ち物や注意事項を再度確認して、8名揃って出かけていきました。昼食をはさんで、「実験1」「実験2」と、2つの実験をします。学習内容を先生から聞いて、みんなわくわく楽しみにしているようです。午後2時頃に科学センターを出発し、午後3時頃には帰ってくる予定です。他の学校の生徒たちとの交流も楽しみですね。いい一日になりますように。
画像1
画像2

猛暑日

画像1
 今日は朝から蒸し暑く、気温もどんどん上昇し、35度を超える猛暑日となりました。プールの授業では生徒たちが気持ちよさそうに泳いでいました。
 プランターのマリーゴールドも夏の陽射しを浴びて色鮮やかに映ります。マリーゴールドの後ろの植え込みの木々は、先日、管理用務員さんが剪定してくださったので、とてもスッキリしています。
 現在、光化学スモッグ注意報が発令されていますので、下校時はできるだけ日陰を通るようにし、まっすぐお家に帰りましょう。また、外出も控え、明日からのテストに向けて、しっかり勉強しましょう。

奇跡と必然

画像1
 ワールドカップ、日本代表の第1戦の対戦相手は、前回大会の1次予選で1−4と完敗したコロンビア。FIFAランキングもかなり開きがある相手。日本代表は、直前の監督交代もあり、試合前から劣勢が報じられていました。フリーキックで同点に追いつかれたとき、私も含めて「やっぱり、ここまでか」と思った人は、大勢いたはずです。退場者が出て10人とは言え、ランキング16位の南米予選を勝ち抜いた強豪国。同点にされた後も、相手のカウンターを警戒し、守備のバランスを崩さず、抜群の運動量で相手にプレッシャーをかけ続けていました。そして、前回大会で悔しい思いをし、ヨーロッパで培った経験と悔しさをバネに人一倍の努力で成長した大迫の勝ち越しゴール。見事、2−1の勝利。
 翌日の新聞には、「奇跡」「日本、初戦金星」と、予想外の勝利を強調した見出しばかりでした。しかし、この結果は「奇跡」なのでしょうか。日本代表の選手は、個々のレベルアップ(心と技)とチーム力をアップ(戦術や日本らしさ)するために、この4年間、私たちが想像もできない厳しいトレーニングと準備をしてきたと思います。監督・コーチ・スタッフも対戦相手の分析やそれに合った戦術の確認など長い時間をかけて準備をしてきたはずです。怪我で苦しんだ時期があったり、大会直前の試合でチームが上手く機能せず、自信を失いかけた時もあったと思います。私は思う、自分を信じ、仲間を信じ、努力を積み重ねてきた4年間。その結果、得られた勝利は「必然」と言ってもいいのではないかと。マスコミが伝えたように、日本の勝利を「奇跡」と言ってもいいでしょう。しかし、私は「奇跡」という言葉のもつ本当の意味を改めて考えさせられました。

1学期期末テスト前土曜学習

火曜日から始まる期末テストに向けて「土曜学習」を行いました。1年生も前回のテストから少しずつ学習の進め方もわかるようになってきたのではないでしょうか。2・3年生は,わからないことを先生に質問をしながら,さすがに集中して学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

今日の「道徳」

画像1
画像2
画像3
 4時間目は「道徳」です。本校は数年前から道徳教育の充実に向けて、全教職員の共通理解のもと取組を進めてきています。「今日はどんな授業かなぁ」「どの先生かなぁ」、生徒たちもこの時間を楽しみにしているようです。同じ資料でも、先生によって切り込み方も違います。それでいいんです。
 授業の様子から、自分の考えや思いをはっきりと伝え、また、人の意見に耳を傾けられる、そんな生徒たちに育ってきています。

授業の様子2

 どの教室に入っても、授業に向かう姿勢の良さを感じます。この気持ち、この姿勢を持ち続けることが大切です。
画像1
画像2
画像3

授業の様子1

 湿気を含んだ風が、気温以上に暑く感じさせます。今、FIFAワールドカップが開催されているロシアは、梅雨の時期の日本に比べて過ごしやすそうですね。「がんばれ、にっぽん」
 いよいよ、来週は1学期の期末テストです。勉強の基本は授業です。先日、3年生の生徒から「先生は、中学生の頃、どんなふうにテスト勉強していましたか?」聞かれました。正直、そんなに時間をかけてテスト勉強をやった記憶はありません。ただ、授業中とにかく集中していました。あてらてる、あてられないに関わらず、先生の問いには、自分なりの答えを出す。他の人の意見と異なると、「なるほど〜」と感心し、「でも、自分はこう考えるなぁ」とも思ったり、常に心を動かし、頭を働かしていたと思います。テスト前にノートを見返した時に、その時の授業の様子や友だちの発言、先生が付け加えたコメントが鮮明に蘇ってきます。だから、まんべんなく全部勉強するのではなく、「大事なポイント」や「問われること」がわかるので、そこを中心に短時間で勉強できたように思います。
 2時間目の授業の様子です。先生の発問に反応する様子や演習問題に取り組む姿を見ていると、さすが3年生と感じました。「かんばれ、桂川中生徒」
画像1
画像2
画像3

来週の予定

 6月19日にプリントでお知らせしましたが、来週の予定を変更しています。生徒にも伝えておりますが、テストの日程や給食(弁当)の有無につきましても、ご確認ください。
<予定>
25日(月)1限〜5限(月1〜5)、6限(木4)【給食あり】
26日(火)1学期期末テスト(1日目)【午後放課、給食なし】
      1・2組…科学センター学習
27日(水)1学期期末テスト(2日目)【午後放課、給食なし】
28日(木)1学期期末テスト(3日目)、5限総合【給食あり】
29日(金)平常授業【給食あり】
      1・2組…合同球技大会(島津アリーナ)

・テスト時間割についても、当初の予定と変更しております。

小中連携授業研修会

 昨日、桂川中学校区「小中連携授業研修会」を行い、川岡小・桂東小・川岡東小の先生方に来校いただきました。「1・2組自立」「1年5組理科」「1年6組数学」「2年6組英語」「2年7組保健体育」「3年8組技術」「3年9組理科」の7つの授業で参観と協議会を行いました。
 小学校と中学校の接続をスムーズにし、児童・生徒に身につけさせたい資質や能力をどのように育むのか。主体的・対話的で深い学びの探究とわかる喜びを実感できる授業を目指して、協議会でも積極的な意見交流ができたと思います。今後も、小中一貫の取組を通して、小学校・中学校がしっかりと繋がり、「9年間で育てる」という思い大切にしていきたいと思います。「チームKKKK(桂川・川岡・桂東・川岡東」
画像1画像2画像3

期末テスト前学習相談会2

昨日の臨時休校に伴い,期末テストの日程を26日(火)〜28日(木)に変更しています。テストに向けて,しっかり学習に取り組んでください。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/11 かつら川ふれあい祭
京都市立桂川中学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町43
TEL:075-392-9229
FAX:075-392-9296
E-mail: katsuragawa-c@edu.city.kyoto.jp