京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up2
昨日:45
総数:482307
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 運動会に向けて

運動会まであと10日をきりました!どの学年も気合入りまくり☆
そんな中,5年生は団体競技の練習をしていました。
運動場に響き渡るほど気迫のこもった「声だし」・仲間と息を合わせる為の「かけ声」!!
見ていて「5年魂!!」を感じました☆
画像1
画像2
画像3

4年 理科「月の動き」

4年生は理科の学習で「月の動き」について学習しています。
実際に空を見上げ,月を観察し,時間の経過とともに方角・位置を確認していました!
画像1
画像2
画像3

3年 読み聞かせ

3年生は,朝,読書ボランティアさんによる「読み聞かせ」がありました。
「このいえも むかしは」と「スズムシくん」の2冊でした!!
どんなお話だったのか聞いてみてください☆
画像1
画像2
画像3

運動会の練習

1年生は運動会で披露する
「ダンシング玉入れ」の練習をしていました。
運動会の本番が近づいてきていることもあって、
ダンスも仕上がってきています☆
画像1
画像2

4年 運動会練習(ソーラン節)

いよいよ運動会まで2週間となりました!
演技・競技の練習も終盤に入ってきています。
朝夕の冷え込みが強まってきました。
体調不良等には十分に気をつけて,毎日を過ごしてくださいね☆
画像1
画像2
画像3

3年 算数科「長さ」

3年生は算数科「長さ」の学習で,メジャーを使って色々なものの長さを測っていました。「校長先生の太もも周り」や「頭の周り」など予想とは違うと言いながら楽しく学習していました☆
画像1
画像2

1年 図画工作「みてみておはなし」

画像1画像2
図画工作科では,お話を画用紙いっぱいにかいています!
お話を想像して…完成が楽しみです☆★

障害物走の練習

2年生は運動会の競技種目である障害物走の練習をしていました。
跳び箱を跳んだり、屈んで走ったり、
みんなで応援しながら頑張っていました☆
画像1
画像2

算数の授業(長さ比べ)

3年生の授業ではメジャーを使って
長いものの長さを測っていました。
「教室の縦の長さ」「黒板の長さ」など、
ものさしでは測れないようなものも
みんなで協力して計測していました☆
画像1
画像2

社会科の授業

3年生は社会の授業で、買物をするときスーパーマーケットを
利用する人が多い理由を話し合って考えていました。
「商品がそろっている」「駐車場が広いので利用しやすい」
「安くて新鮮」「24時間営業している」など、
様々な意見が出ていました☆

画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/7 オープンスクール(6年/伏見中) 身体計測
11/8 育成学級合同運動会 食の学習(3−1) 身体計測 自治会評議員会(8の会)
11/9 身体計測
11/10 土曜学習(漢検) PTAコーラス(京都市呉竹文化ホール)
11/12 委員会 SC
11/13 遠足予備日(ひまわり・1年・2年) フッ化物洗口
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp