京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up1
昨日:51
総数:598016
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

今日の給食

画像1
10月24日(水)
 今日の献立は,『ひじきのソテー』『じゃがいものクリームシチュー』『あじつけコッペパン』『牛乳』でした。
 寒い季節となってきました。あたたかい『シチュー』で心もほっこりしましょう。

3年のページ 韓国・朝鮮の文化を知ろう!

10月24日(水)
 「韓国・朝鮮の文化を知ろう」という学習をしました。
 着ている服や遊び,楽器などから,日本と似ているところやちがうところなどを見つけました。
 実際に「ユンノリ」で遊び,盛り上がった時間になりました。
画像1
画像2

6年生ページ 陸上記録会

画像1画像2画像3
10月21日(日)
 陸上記録会が西京極陸上競技場で行われました。
 100m走で5位,50mハードル走で8位入賞することができました。
 それぞれの子どもたちが自分の記録に挑戦し,全力を出す姿が見られました。
 子どもたちの晴々した表情を見ていると,とても良い経験になった事が感じられました。
 今後の活動にも,活かしてほしいと思います。

3年のページ 遠くへ!ジャンプ!

10月23日(火)
 体育科の学習で「はばとび」に挑戦しています。
 ふみきりが合うように歩幅を考えながら,助走をしています。
 友だちの良さを見つけ,自分の記録に活かしてほしいと思います。
画像1
画像2

4年のページ 社会見学へ行きました! その3

10月23日(火)
 午後からは,京都府警察本部へ行きました。
 府警では,クイズに取り組んだり,警察の仕事についての映像資料を見たりしました。
 警察官の仕事や安全に過ごすためにどうすればよいかなどを楽しく学習できたと思います。
画像1
画像2
画像3

4年のページ 社会見学へ行きました! その2

画像1
画像2
10月23日(火)
 『モノづくりの工房』では,振動を加えると電気が生まれる特別な金属を使って,目が光るたぬきの工作に取り組みました。
 ひとつひとつの作業に丁寧に取り組みながら,作品を作り上げていました。
 電池がないのにLEDライトが光るので,子どもたちは不思議そうにしながら,たぬきのお腹の部分をトントンしていました。
 この工作は,一人一つ持ち帰っていますので,ぜひおうちでもどうやって作ったのか,どんな仕組みで光るのか,子どもたちに聞いてみてください。

4年のページ 社会見学へ行きました! その1

画像1
画像2
10月23日(火)
 4年生の子どもたちは,社会見学へ行きました。
 午前中は,『モノづくりの殿堂・工房学習』へ行きました。
 『モノづくりの殿堂』では,ブースごとに,昔からモノづくりが盛んな京都にどんな企業があるのか,どんな思いで取り組んできたのかを調べました。
 自分たちもよく知っている会社や製品ができるまでに,色々な思いやたくさんの努力が重ねられてきたことを知り,感心する子どもたちでした。

1年のページ おとなりのくに

10月23日(火)
 七条小学校では,どの学年・学級でも「規則」「命」「男女」など,月毎に決まったテーマで学習する人権学習『こころひとつの日』に取り組んでいます。
 10月のテーマは「韓国・朝鮮」でした。それぞれの学年・学級で,朝鮮半島の文化や歴史について学んでいます。
 1年生では「おとなりのくに」として,朝鮮半島の食事や衣装,遊びについて知りました。また,ユンノリという日本のすごろくに似た遊びを楽しみました。
 学習の振り返りをいくつか紹介します。

 「ビビンバがかんこくのたべものとしって,びっくりしました。」
 「ユンノリがすごろくみたいだなとおもいました。チマチョゴリがきれいなきものにみえました。」
 「かんこくのたべものもにほんにあることをしりました。」
画像1
画像2
画像3

5年のページ てつぼう運動

画像1
画像2
10月23日(火)
 体育科の学習で鉄棒に取り組んでいます。
 子どもたちの何人かが,去年できた技ができなくなっているなど,初めはできない技も多かったのですが,回数を重ねるうちにできる技が増えてきました。
 友だち同士でアドバイスをしたりチェックをしたりして,できる技が増えるように協力して取り組んでいます。
 後半に差掛かり,連続技や組合わせ技に挑戦しています。技がスムーズにできるような組合せを一生懸命に考えています。

1年のページ 台詞の練習

画像1画像2
10月23日(火)
 昨日から,全員で歌ったり演奏したりする練習だけでなく,個別に台詞を言う練習も始めました。
 まだまだ自分の台詞が曖昧であったり,全員で言う台詞を忘れていたりしています。本番に向けて「いつ」「どのような」台詞を言うのかを,一つ一つ確認しています。
 台詞だけでなく音読の箇所も決まっていますので,自信をもって本番に臨めるように,お家の方でも練習してみてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp