京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:36
総数:248995
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

動物園

画像1画像2
 今日は遠足で京都市動物園に行きました。生活科の学習の一環でテンジクネズミと触れ合いました。その後は,動物園の色々な動物を見て過ごしました。とても楽しい遠足になりました。

秋の遠足

画像1画像2画像3
今日は秋の遠足でした。1・2年生で京都市動物園に行ってきました。動物園では,おとぎの国の「なかよし教室」で,「てんじくねずみ」や「うさぎ」と触れ合いました。「ふわふわしてて,あったかい〜」「かわいい!」とみんな大喜びでした。お昼にはみんなで楽しくお弁当を食べました。お天気にも恵まれいろんな動物と会ってとっても楽しい遠足でした。

「認知症」って,なあに?

画像1
画像2
画像3
深草北部地域包括支援センターの方々にお越しいただき,「『認知症』って,なあに?」について学びました。
各自自己紹介の後,目や体の不自由さを疑似体験しました。
黄色いレンズのメガネをかけ,おもりの入ったナップサックを胸からおなかにかけてかけ,手首にはおもり,ひざには包帯のようなものを巻きます。
この状態で歩いてその不自由さを疑似体験するというものです。

そして「『認知症』って,なあに?」についての説明がありました。
そこでは,「認知症になるとどうなるの?」「健康な人と認知症の人との脳の比較」「時間や月日がわからなくなること」「人がわからなくなること」を知りました。
しかし,「環境や周りの人のかかわり方で症状が変わること」についても学びました。
「元気がなくなる」→「優しく声をかけることで,気持ちが穏やかになり不安が和らぐこと」
「ものを取られたと思い込むこと」→「認知症の人が自分で見つけられるように,一緒にさがしてあげること」
「認知症は現在のところ,残念ながら,治る病気ではないが,周りの人が優しい言葉をかけたり手助けしたりすることで,認知症の人は気持ちが穏やかになり病気の進むスピードもゆっくりになること」

認知症についての説明の後,高齢サポートの方々による認知症の方にかかわる劇がありました。
その劇を見て思ったこと,そして自分にできそうなことについて考え,話し合い,発表しました。

「大丈夫ですか?」など声をかける。
声をかけてその人の困りに対応する。
近くの大人の人に言う。
見守る。
交番や警察に伝える。

子どもたちは,「認知症」について考え,どのようにかかわっていくのがよいのかを友達と真剣に話し合いました。

休日参観4

画像1
10月13日(土)休日参観に多数お越しくださりありがとうございました。

休日参観3

10月13日(土)
第2校時(9:40〜10:25)
第3校時(10:40〜11:25)
第4校時(11:30〜12:15)
画像1
画像2

休日参観2

10月13日(土)
第2校時(9:40〜10:25)
第3校時(10:40〜11:25)
第4校時(11:30〜12:15)
画像1
画像2

休日参観1

10月13日(土)
第2校時(9:40〜10:25)
第3校時(10:40〜11:25)
第4校時(11:30〜12:15)
画像1
画像2

休日参観

画像1
 今日は休日参観でした。4時間目の図画工作では紙コップを使っておもちゃを作りました。お家の方にも協力していただき,ロケットのおもちゃを作ることができました。

サッカー

画像1画像2
金曜日に運動部の活動があります。
バスケットボールとサッカーに取り組んでいます。
10月12日(金)はサッカーです。
ヘディング練習したりゲームを楽しんだりしています。

心と心のあく手

画像1
画像2
画像3
4年生の道徳「心と心のあく手」の授業です。
教材文中の「ぼく」は,重そうな荷物を持って歩いているおばあさんに出会い,迷いながらも手を貸そうと声をかける。しかし,おばあさんに断られてしまう。残念に思いながら家に帰ると,母から「おばあさんは病気で体が不自由になり,歩く練習をしてここまで治ってきた。」と聞き,おばあさんの本当の気持ちを知る。そして,次に会ったときには,おばあさんのために何ができるかを考え,思い悩んだ「ぼく」は,後ろから見守ることにした。この「ぼく」のとった行動を通して,思いやりとは何か,親切とは何かを考える学習です。

「相手のことを思って自分のできることをする。」
「相手の気持ちを考えて行動したり言ったりする。」
「相手に伝わらなくても相手のことを思って考えて行動することが親切」
など,子どもたちは親切について考えを深め,活発に意見交流しました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事等
10/25 伏見中支部大文字駅伝競走予選会,放課後まなび教室
10/26 運動部,放課後まなび教室
10/27 土曜学習,バウンドテニス
10/30 避難訓練(不審者),放課後まなび教室
10/31 フッ化物洗口,茶道部

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp