![]() |
最新更新日:2025/06/30 |
本日: 昨日:120 総数:348598 |
食に関する指導 4年![]() ![]() ![]() 子ども達は今までいただいた給食の献立表から,「金時にんじん」や「万願寺とうがらし」「賀茂ナス」などの京野菜を見付け,どこで栽培されているのかや,名前の由来や,独特の味や風味について学習しました。 そして,地産地消の意味と大切さや良さについても学習しました。買い物に一緒に行く時など,京野菜のコーナーを見ていただけると学習に役立つと思います。 1年 外国語活動「えいごであそぼう」![]() ![]() 今回の学習の中心は,「二人組での言葉のやりとり」と「じゃんけんゲーム」です。 まずは,友達と二人組になって,英語であいさつをしたり,体の調子をたずねたりします。子どもたちは,次々と相手を変えながら,英語で言葉のやりとりを練習することができました。笑顔であいさつをする,体の動き(ジェスチャー)を付けて話すことができる児童もいました・ 最後は,グー・チョキ・パーを英語で表現しながらじゃんけんができるように練習しました。その後,クラスのみんなで「じゃんけんゲーム大会」を行いました。子どもたちの歓声が教室に溢れていました。 4年 「ごんぎつね」![]() ![]() ![]() 今日は,ごんについて考えました。「ごんはどんなきつねなんだろう?」という質問には,教科書にかいてある事実から浮かびあがってくることと,ごんの行動から読み取れることを考えました。 さらに,「ごんはどうしていたずらばかりするのだろう?」という部分に焦点をあて,みんなで話し合いました。教科書からわかる,「ひとりぼっち」ということから,さみしくていたずらするのではないか,という意見,もうずっといたずらばかりしているから,それが当たり前で,悪いことだと思っていないんじゃないか,という意見,ただいたずらが楽しいから,いたずらばかりするんじゃないか,という意見などが出ました。 子どもたちは物語を読みとくことが好きで,「そういう考え方もあるなー」などと言いながら,楽しそうに自分の意見を伝えたり,友だちの意見を書きとったりしていました。 ごんはどうしていたずらばかりしていたのでしょう?そして,そのごんはこの物語の中で,どう変化していくのでしょう?これから深く学んでいきたいと思います。 朝の読み聞かせ 3くみ・1・2・3年![]() 2年生は『ハロウィン どきどき おばけの日』という絵本を選んでいただきました。選書に当たっては,季節的なことも考慮していただいています。子ども達は楽しそうにお話の世界に浸っていました。
|
|