![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:31 総数:635946 |
2年のページ 『お弁当の時間です』![]() 遊びの時間が終わると,お待ちかねのお弁当の時間です。 各クラス,班ごとにお弁当を食べました。 「もう,おなかがぺこぺこだ。」 「ぼくの,大すきなウインナーが入っている。」 「私のおにぎりはこんなに大きいよ。」 と大喜びの子どもたちでした。どの子も幸せいっぱいの笑顔です。 朝早くから,お弁当等の用意をしていただき,本当にありがとうございました。 2年のページ 亀山公園に着きました!
10月12日(金)
亀山公園に着き,各クラスでおにごっこをしたり,秋見付けをしたりしました。 どの子も自分なりの楽しみ方を見つけ,時間の限り遊びを楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() 2年のページ 遠足に行ってきます!![]() ![]() ![]() 学年で集まり歩き方,電車の乗り方を確認し嵯峨嵐山に向かい学校を出発しました。 生活科で学習している『まちをたんけん だいはっけん』で知った七条の町の様子と比べながら嵐山の町並みを歩きました。 「外国の人がたくさんいるな。」 「お店がたくさんあるよ。」 「竹がたくさんあるね。」 と,とても楽しみながら亀山公園を目指しました。 3年のページ 秋の遠足 その3![]() ![]() ![]() お昼の様子です。 松尾神社の近くの公園で,みんなでお弁当を食べました。 子どもたちは,ぽかぽか日差しの中,楽しそうに友だちとお話をしながらお弁当を食べていました。 3年のページ 秋の遠足 その2![]() ![]() ![]() 本殿の建て替えの様子や使われている材料などについて,ビデをを使って,くわしく教えていただきました。 3年のページ 秋の遠足 その1![]() ![]() ![]() 秋の遠足で松尾大社に行きました。 松尾大社では,松尾大社についてや参拝の仕方,神輿などについて教えていただきました。 子どもたちにとっては,いろいろなことを知ることができ,充実した遠足になりました。 今日の給食![]() 今日は,2年生と3年生の子どもたちがお弁当を持って遠足へ行っています。 1年生,4年生,5年生,6年生は,学校で給食を食べました。 今日の給食の献立は,『もやしの煮びたし』『じゃがいものそぼろ煮』『ごはん』『牛乳』でした。 『もやしの煮びたし』は,『もやし』のシャキシャキした食感を子どもたちは楽しんで食べていました。 10月の給食目標は,“なんでも食べて丈夫な体をつくろう”です。子どもたちには,赤・黄・緑の食べ物をバランスよくとって,丈夫な体をつくってほしいです。 1年のページ オリジナル数え歌
10月11日(木)
今日は,国語科『かずとかんじ』で,教科書を参考にしながら身の回りにあるものの数え歌を作りました。 みんなができると,自分の作った数え歌を友だちと読み合いました。読み合いながら,子どもたちからは言葉のリズムや発想を楽しんでいる声が聞こえてきました。 二人組で交流しながら,おもしろいところや上手にできているところなどを褒め合っていました。 ![]() ![]() ![]() 1年のページ じんとりあそび
10月11日(木)
今日は,体育科『じんとりあそび』で「どん・ジャンケン・ほい」のゲームを楽しみました。 スタートの合図で,両チームの先頭が走り出し,2人が出会った場所で,互いの両手を合わせてジャンケンをします。ジャンケンに勝った子は進み,負けた子は自分のチームの最後尾に並びます。 初めは,ルールの確認のためにも直線でゲームをしました。すぐに慣れたようなので,走るコースを「くねくね」「ジグザグ」「ケンケンパ」の3つにレベルアップしました。 子どもたちは,陣地を取り合うゲームを楽しく行っていました。 ![]() ![]() ![]() 2年のページ 『毎日こつこつと』![]() ![]() 書写の学習のはじめには,『書写体操』で「とめ」「はね」「はらい」等を意識した体操をおこないます。また,姿勢,鉛筆の書き方を確かめて学習に入ります。 書写の時間だけではなく,学習したことを毎日の学習の中で,定着できるようがんばっています。 声をかけなくても自分で正しい姿勢,鉛筆のもち方が意識できるようになってきました。 |
|