![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:30 総数:269485 |
ころがしドッジ![]() ![]() お酒工場見学に行ってきました![]() ![]() ![]() 途中,伏見の地下水「白菊水」も見ました。 事前にお酒の造り方を各自予想して工場に行った子どもたちは,お米を削り,蒸すところから始まることに驚いていました。 そして,蒸したお米や米麹を試食し,お酒造りの工程を見たり臭覚や味覚で感じ取ったりしながら体験的にお酒造りの工程を学んでいました。 お酒造り工程見学後,工場の方からお酒造りについて学びました。 子どもたちは,お酒造りについて本当にたくさんの質問をしましたが,一つ一つ丁寧にお答えいただきました。 おいしいお酒を造るのには,工場で働く職人さんの経験や1分,1秒へのこだわりがあるということが分かったようです。 1つの物(商品)がいろいろな人の力で出来上がっていることを目や耳,口や鼻,身体全体を使って実感しているようでした。 でんしゃ完成![]() ![]() ![]() 大文字駅伝予選会にむけて![]() ![]() 稲荷小からは予選会チーム「稲荷A(青タスキ)」と,交歓会チーム「稲荷B(橙タスキ)」の2チームが出場します。 稲荷は学年1クラスしかない規模の小さな学校ですが,絆の深さでは負けません。 走る人は,代表として最後までタスキがつながるように。 応援するみんなは,少しでも走る人の追い風になるように。 学年一丸となってがんばってきたいと思います。 応援よろしくお願い致します。 おまつりらしいリズムをつくろう!![]() ![]() 砂場に,ワニ!!!![]() ![]() ![]() 子どもたちは,立体的で高さのあるワニ,砂場におかれた平べったいワニ,何もなしの3か所に分かれて幅跳びをしました。 砂場にワニがいるかいないかで,子どもたちは自然と距離や高さを意識し,大変意欲的に跳ぶことができました。 最後に,一人一人実際に跳んだ距離を測りました。 今後の自己ベストの記録更新が楽しみです。 動物園へ行ったよ!
お天気にも恵まれ、1,2年合同で遠足へ行ってきました。動物園ではまず「てんじくねずみとうさぎ」とのふれあい体験をしました。ひとりひとり膝の上にのせてもらってみんなやさしくなぜてあげることができました。その後は、みんなで園内をゆっくりと一周。みんなの人気者、キリン・ぞう・ごりらなどを間近でみることができました。そして待ちにまったお弁当タイム!実は園内一周の途中も「お弁当は何時からですか?」や「おなかがすいた〜」という声があちこちから。やはり、おうちの方の手作りお弁当の力は強力でした。行きかえりの電車のマナーも歩き方も上手にできて、花丸の遠足でした。
![]() ![]() ![]() 動物園![]() ![]() 秋の遠足![]() ![]() ![]() 「認知症」って,なあに?![]() ![]() ![]() 各自自己紹介の後,目や体の不自由さを疑似体験しました。 黄色いレンズのメガネをかけ,おもりの入ったナップサックを胸からおなかにかけてかけ,手首にはおもり,ひざには包帯のようなものを巻きます。 この状態で歩いてその不自由さを疑似体験するというものです。 そして「『認知症』って,なあに?」についての説明がありました。 そこでは,「認知症になるとどうなるの?」「健康な人と認知症の人との脳の比較」「時間や月日がわからなくなること」「人がわからなくなること」を知りました。 しかし,「環境や周りの人のかかわり方で症状が変わること」についても学びました。 「元気がなくなる」→「優しく声をかけることで,気持ちが穏やかになり不安が和らぐこと」 「ものを取られたと思い込むこと」→「認知症の人が自分で見つけられるように,一緒にさがしてあげること」 「認知症は現在のところ,残念ながら,治る病気ではないが,周りの人が優しい言葉をかけたり手助けしたりすることで,認知症の人は気持ちが穏やかになり病気の進むスピードもゆっくりになること」 認知症についての説明の後,高齢サポートの方々による認知症の方にかかわる劇がありました。 その劇を見て思ったこと,そして自分にできそうなことについて考え,話し合い,発表しました。 「大丈夫ですか?」など声をかける。 声をかけてその人の困りに対応する。 近くの大人の人に言う。 見守る。 交番や警察に伝える。 子どもたちは,「認知症」について考え,どのようにかかわっていくのがよいのかを友達と真剣に話し合いました。 |
|