![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:26 総数:497069 |
4年生 NISSHA環境学習(2)
そして,後半にはNISSHAで作られているタッチパネルの仕組みを教えてくださいました。
電気が通るかどうかを調べる実験をしたり,電気を通す物質が塗られたフィルムにどんな工夫がされているのかをルーペで見たりしました。そのフィルムを2枚を組み合わせて,指で触ると電気が通ります。「タッチパネルってすごい!」「印刷の技術が,こんなところにいかされているなんて,びっくり!」と感心していた子ども達でした。将来,こんなモノづくりをしてみたいと思った子もいました。 NISSHAの皆様,楽しい授業をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 NISSHA環境学習(1)
4年生は,27日(木),NISSHAの方に来ていただき,環境学習をしました。
チョコレートの箱をどう分別するかを考えた後,NISSHAでのリサイクルの取り組みを聞きました。NISSHAでは,ゴミを17種類に分類し,99.9%をリサイクルしていると教えてもらいました。夜,電気を消したり,木や草花を大切にしたりしていることも聞きました。 そして,家でもできる取り組みとして,買い物の時に袋を持って行くことや,近くで作られた野菜等を買うこと,旬の食べ物を食べること等,いろいろできることを教えてもらいました。そこで,果物の旬クイズに挑戦。「夏みかんの旬は?」「夏!」と間違っていたものもありました。 ![]() ![]() ![]() 日曜参観について
学校からのプリントでもお知らせしましたが,9月30日に予定しておりました日曜参観日は,台風24号の接近に伴い,臨時休業とさせていただきます。
1年生 マットあそび
9月28日(金),今日は「マットあそび」の最終回でした。
子どもたちは,坂の場,長いすの場,長いマットの場など,いろいろな場でコロコロコロコロ転がり回って楽しみました。 最後の振り返りでは,「最初はできなかったことができるようになった!」「後ろ回りが初めてできた!」「前回りも,幼稚園の頃よりうまくなった!」そんなことを言っている子どもたちがたくさんいました。「もっとやりたかったー!!」そう言っている子どもたちがほとんどでした。 来週からは,「てつぼうあそび」に入ります。楽しみながら学習を進めていきたいです。 ![]() ![]() 1年生 今週のみんなあそび
9月26日(水),みんなあそびの日でした。
今週は,みんなで「だるまさんがころんだ」をしました。「だーるまさんがこーろんだ!」の声に合わせて,みんないろいろなポーズをとって止まっていました。子どもたちが動かないように,一生懸命止まっている姿は,見ていてとてもかわいらしく,おもしろいものでした。 みんなあそびを通して,もっとみんながなかよくなれたらいいなと思っています。 ![]() ![]() 1年生 かずとかんじ
9月28日(金),国語では「かずとかんじ」の学習をしています。
「かずとかんじ」を一人で読んだり友だちと一緒に読んだり,友だちから示された数の部分を読んだり・・・いろいろな読み方をして楽しみました。また,「一・二・三」の漢字を初めて書いてみました。横画の長さの違いに気を付けて書きました。同じ漢字でも,ひらがな・かたかなとは違い,いくつかの読み方があることも知りました。 あともう少し,かたかなの学習をした後,漢字の学習に入っていきます。丁寧に書いていけるといいなと思っています。 ![]() ![]() 4年生 モノづくりの殿堂・工房学習![]() ![]() ![]() 京都のたくさんの企業が,最先端技術を生かしたモノづくりをされていることを学習し,「え〜!こんなものも京都で作られているの?」と驚いていた子ども達です。 そのモノづくりをほんの少し体験!ということで,「センサーで動く信号機」づくりをしました。たくさんの線をつなぐのは,なかなか大変な作業でしたが,完成した時にはモノづくりのおもしろさを味わうことができました。 集めた素材で遊びました
生活科「あそんで ためして くふうして」では,要らなくなったペットボトルやトレー,トイレットペーパーの芯などをお家から持ち寄り,いろいろなものを組み合わせてどんな遊びができるかを考えました。たくさん遊んだ後に,どんな遊びを発明したのか話し合いました。「キャップをはじいて遊んだら,ボーリングみたいで面白かったよ。」「箱を積み上げたらタワーになった。」「つつは横向きにすると転がるけれど,縦にすると積むことができるね。」と,それぞれ気づいたことを発表することができました。
![]() ![]() 4年生 京都府警察本部へ!!(2)![]() ![]() ![]() 4年生 京都府警察本部へ!!(1)
4年生は,25日(火)に,社会見学に「京都府警察本部」へ行ってきました。どんなところかワクワク・ドキドキの子ども達でしたが,想像以上に楽しくて,「またおうちの人といっしょに行こう!」という声も。
どんなふうに楽しかったかは,写真を見ていただければ,伝わるのではないでしょうか?楽しく学習ができました。 ![]() ![]() ![]() |
|