京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up13
昨日:152
総数:1011746
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命はカッコいい!」・「120%の嵯峨中魂!」・「5つの心を磨く!」

学活の様子

 学活では,夏休みの宿題の回収や,嵯峨中フェスタ・体育大会に向けての取り組みをしました。

<3年生へ>
※進路のプリントを多数配布しています。
 お家の方でもご確認のほど宜しくお願い致します。
※来週月・火曜日に卒業アルバムの部活動写真の撮影があります。
 ユニフォームの忘れ物等ないよう注意しましょう。
 
画像1
画像2
画像3

始業式2

 夏季大会の表彰も行われました。
 今年度の夏の大会では,各部活動がアツい試合を繰り広げ,多くの好成績を残すことができました。勉強だけでなく部活にも一生懸命取り組めるということは,本当に素晴らしいことです。
 そんな嵯峨中生らしさと誇りを大切にしていってくださいね!
画像1
画像2

始業式

 夏休みが明けて,始業式が行われました。

 校長先生からは,休み前に話された3点
・エスノートを活用して,日々自ら計画性をもって過ごすこと
・進路実現に向けて,それぞれが気を引き締めて努力を継続すること
・1人1人が安全に過ごすこと
について再度振り返りながら話されました。

 生徒指導の先生からは,嵯峨中生の人の話を真剣に聞く姿勢(身体と目を向けて聞くこと)の素晴らしさについてのお話がありました。また,9月以降学校行事が沢山ある中で,何事も120%の嵯峨中魂で取り組んで行きましょうと話されました。
 
 みなさん部活に勉強に,校外活動や家事手伝いなど・・・充実した夏休みを過ごせたでしょうか?
 しっかり気持ちを切り替えて,学校生活に全力で過ごしましょう!
画像1
画像2

8月24日(金)は平常通り

 本日の教育活動は,平常通り行います。

 通学路には木の枝など落ちております。安全には十分注意して登校してください。

台風20号に伴う非常措置について

 強い台風20号が勢力を強めながら接近しています。

この影響で、今後強まる大雨や暴風にご注意いただくともに、土砂災害や河川の増水等、厳重に警戒してください。

なお、台風に対する非常措置については、以下の通りです。

1. 暴風警報について
 「暴風警報」が解除された場合については,以下の措置を取ります。
   ・午前 7時までに解除になった場合  平常授業
   ・午前 9時までに解除になった場合  3校時(10時45分)から始業
   ・午前11時までに解除になった場合  5校時(13時15分)から始業
   ・午前11時現在、警報発令中の場合は、臨時休業

2.8月24日(金)の時間割について
   5,6限に予定されていました『有栖川清掃』は中止と致します。

【平常授業の場合】
   1限 全校集会
   2限 学活
   3限 金4
   4限 金5
   5限 学活
   6限 学活

【3校時から始業の場合】
   3限 全校集会
   4限 学活
   5限 金4
   6限 金5
 
【5校時から始業の場合】
   5限 全校集会
   6限 学活

3.8月24日(金)が臨時休業になった場合の8月27日(月)の時間割
   1限 学活
   2限 月1
   3限 月2
   4限 月3
   5限 エス
   6限 全校集会
   7限 学活

以下のリンクもご参照ください。 
      台風に対する非常措置についてのお知らせ

芸術部の活動 「愛宕古道街道灯し」に向けて

 8月23日(木)から25日(土)の3日間に開催される「愛宕古道街道灯し」に向けて、芸術部で制作した行灯の作品ができあがりました。「愛宕古道街道灯し」は化野念仏寺の千灯供養に合わせ1995年(平成7年)から始まった催しで、制作した作品は、保勝会の方々が行灯に組み込んでくださり、旧愛宕街道に飾ってくださることとなります。時間帯は夜18:00〜21:00です。
(※化野念仏寺・千灯供養は8月23日が中止になりました。24日は通常通りに行われるそうですが,みなさま化野念仏寺公式HPなどでご確認ください。)
画像1
画像2

合唱コンクール(吹奏楽部)

 吹奏楽部は,2つの合唱コンクールを終えました。

 NHK全国学校音楽コンクール 京都府コンクールでは,14校が出場した中,銀賞を受賞することができました。このコンクールでは,金賞・銀賞2校ずつしか表彰されないため,これはとても嬉しい結果です!

 自由曲として選択した「OH MY SOLDIER」は,平和を願って作られた曲です。全員で,歌詞に込められた意味を考え,平和の大切さを思いながら練習に励みました。特に3年生は,修学旅行で平和学習をしたことも踏まえ,心を込めて歌うことができました。


 また,京都府合唱コンクールでは,高校部門で吹奏楽部が出場している学校が増えました。
 嵯峨中も,楽器と合唱を両立させ,嵯峨中らしい音楽を追求していきます。



 吹奏楽コンクールを含め,3つのコンクールを通して,音楽面もそれ以外の部分でも,大きく成長することができました。

これからも,応援よろしくお願いいたします。



(ホール内の写真は撮影禁止のため,リハーサル風景の写真を載せております)
画像1
画像2
画像3

箏の演奏(伝統文化部)

 今日の午後,伝統文化部は,「グランメゾン迎賓館 京都嵐山」で演奏がありました。演奏に行く前には,「どんな演奏がしたいか」「何を頑張るか」など,みんなで決意を述べ合いました。

 グランメゾン迎賓館京都嵐山は,とても広いホールにゆったりと箏を並べて演奏できました。演奏した曲目は…
 ・四季の日本古謡
 ・風と落ち葉
 ・花嫁人形
 ・江戸子守歌
 ・荒城の月
 ・黒田節    です。
 プログラムは,このあと,今回お世話になったkuumiさんの歌が続き,最後にピアノと箏(顧問)の合奏をして終わりました。

 聴いて下さった方々は,「また演奏しに来てね」「箏の音色がこんなに綺麗だとは思わなかった」「もっと聴きたかったです」などと生徒に声をかけて下さいました。「近いですし,また発表会しに来てね」,とも。大変ありがたかったです。

 箏などを車に積み込んで,今日ご一緒させていただいたkuumiさん,ノリさんと一緒に集合写真を撮りました。

 箏は大きな楽器ですし,運ぶのがなかなか大変です。立奏台や譜面台などもありますし,今日は十七絃(十三絃の箏より大きい低温楽器)も運びました。暑い中,生徒達は頑張って準備をし,会場ではセッティング,そして自分で浴衣の着付け,演奏,終わってからの後片付け,と本当によく頑張ってくれました。

 学校に戻ってから,今日のメンバーでしっかりと振り返りを行いました。次の演奏の機会にはよりよい演奏をお届けできるよう,ますます頑張っていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

伝統文化部の活動 その3(百人一首)

 最後に,浴衣姿のままで百人一首をやりました。いつも通りの動きが取りづらいようでしたが,浴衣を着ていることを忘れてしまうくらいの盛り上がりがありました。
画像1
画像2
画像3

伝統文化部の活動 その2(茶道)

 続いて茶道です。
 全員が正座をし,懐紙と黒文字,袱紗を懐に入れ,まずはお菓子の頂き方を学びました。取り分けるときの箸の使い方や左手の添え方を教えていただき,自分の前の懐紙に1つ取りました。
 そして,お菓子は,一口で食べられる大きさに黒文字で切りわけ,黒文字を刺していただきました。
 お菓子をいただいたあとに,お茶をいただきました。
 「お先にちょうだいいたします。」
 「お相伴いたします。」
 などの言葉や,礼の仕方,器の持ち方,飲み方を教えていただきました。
 袱紗の扱い方も練習しました。
 【結界】という言葉の意味や,扇子の扱い方についても知ることができました。

 今日体験した茶道の中には,
  相手を敬う気持ち,
  へりくだる気持ち,
  感謝の気持ち,   …など,多くの気持ちを表現する動作がありました。
 これまでにも部活動で茶道には取り組んでいましたが,今日ほど,きめ細やかな動きや言葉の意味を知りながらの茶道はしていませんでした。教えていただいたことに感謝しつつ,これからも学んだことを忘れずに取り組み,しっかりと身につけていきたいと思います。

 お世話になりました京都文化企画室のみなさま,本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/12 嵯峨中フェスタ
京都市立嵯峨中学校
〒616-8355
京都市右京区嵯峨新宮町63-2
TEL:075-871-0533
FAX:075-871-0520
E-mail: saga-c@edu.city.kyoto.jp