![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:103 総数:350758 |
5年 すこやか学級交流![]() ![]() ![]() まずはじめに,リトミックに取り組みました。リズムに合わせてみんなで一緒に体を動かしたり,音楽に合わせて言葉遊びをしたりしました。音楽の学習をふりかえりながら,みんなで力を合わせて取り組む姿は,とても楽しそうでした。次に,お手玉を使った昔遊びを楽しみました。昔の歌に合わせてみんなで力を合わせて取り組みました。これまでお手玉を使った経験が少ない子どもたちだったので,お年寄りの方々が上手にお手玉をされる姿を見てびっくりしていました。最後には,自分たちの思い入れのある『Believe』の歌を聞いていただきました。一緒に会話を楽しんだり触れ合ったりする中で,お年寄りの方々からたくさんの優しい気持ちをいただくことができた,そんな大切な交流になりました。交流に来てくださったみなさま,本当にありがとうございました。 3年 大将軍タイム![]() ![]() ![]() 発表内容は,国語科「つたえよう,楽しい学校生活」とし,3年生の学校生活を発表しました。9月より,準備を始めてきました。当日は,子どもたちは緊張する中ではありましたが,精一杯発表する姿が見られました。自分たちが今まで頑張ってきたことを発表出来てとても満足していたと思います。 発表は,自分たちで決めたテーマごとにいくつかのフレンドリーグループが集まって聞きます。そして,発表の後で感想などを話し合いました。発表を聞いた他の学年からは,「模造紙にまとめたことで手づくり感がありました。」「発表にクイズを取り入れているところを工夫していました。」「授業でやっていることを実際にこの場でやって見せてくれたのでわかりやすかったです。」等,発表の仕方で工夫したところや良かったところをたくさん見つけていました。 この日,朝早くから子どもたちの発表のため,体育館まで足を運んでいただきました保護者の皆様,ありがとうございました。 中庭の秋![]() ![]() ![]() 子どもたちは中間休み、秋の虫探しに夢中です。3年生が大将軍タイムで発表するのだとか。子どもたちの周りを、黒に縁どられたオレンジに、白の斑点が鮮やかな羽のツマグロヒョウモンが舞っていました。 2年 小さななかまたち![]() ![]() 3年 大将軍タイム 練習風景![]() ![]() ![]() 自分たちが伝えたいことを分かりやすく伝えるために,どうしたらよいかを考えながら準備をしてきました。授業の中で,発表のめあてを決めて,取り組んできました。 まだまだ上手な発表は難しいのですが,子どもたちなりに精いっぱい取り組んできました。 木曜日の朝,8時45分より始めます。お忙しい時間ではありますが,是非見に来てください。よろしくお願いします。 フレンドリー集会 『全校遠足に向けて』![]() 朝の読み聞かせ 4・5・6年![]() 4年生は,川端誠さんの絵本「森の木」を読んでいただきました。このお話は,自然と人の関係を改めて問い直す内容です。学年により,自然や社会との関わりのある作品であったり,人の生き方を見つめる作品であったりと,工夫して選書していただいています。 10月の朝会![]() ![]() 3くみ プログラミングに挑戦 その2
前回と併せて今回のプログラミングでは,条件分岐(もし〜なら,〇〇する。)を使って学習しました。
前回は楕円形のコースに車を走らせましたが,今回はコースの形を変えて挑戦しました。前回との大きな違いは,コースの外側に触れると右に角度を変えるだけでよかったのですが,今回はコースの内側に触れると左に角度を変えるプログラムを追加しなければいけません。 お手本のプログラムを見ながら,いろいろ試して複雑なコースで走らせることができました。 ![]() ![]() 1年 外国語活動「えいごであそぼう」![]() ![]() ![]() 学習は,いつものように「ハローソング」から始まります。体の動きを付けながら,先生やお友達に向けて元気に歌うことができました。 今回の学習の目標は,「色と数の表現に慣れ親しむ」です。色の言い方を練習した後,「フェイントリピートゲーム」をしました。先生のまねをして色を言いますが,先生は時々間違った言い方で言うことがあります。その時は,「No!」と言ってから正しい言い方でその色を答えます。子どもたちは間違えないで,正しい言い方で答えていました。そして,「カラーソング」を,みんなで楽しく歌いました。 次は,数の学習です。1から10までの数の言い方を確かめてから,数の歌を楽しみました。子どもたちは生き生きとした様子で,あそび歌に参加することができました。 最後は,英語の絵本『1.2.3.to the zoo』の読み聞かせです。数の表現が出てくる素敵なお話を,子どもたちは一生懸命に聞いていました。 |
|