京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up5
昨日:24
総数:366999
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

理科「植物をそだてよう」〜たねかんさつ〜

 理科「植物をそだてよう」では,ヒマワリとホウセンカの観察から,「植物は種類によって育ち方に違いがあるのか」を調べています。今回はヒマワリとホウセンカの種をくらべて観察しました。大きさや色,形に違いがあるのかだけでなく,「種の先が少しとがっていること」などに気づく児童も見られました。今後は種まきを行い,植物の成長の様子を観察していきます。
画像1
画像2

5月は憲法月間です。

 朝会では,子どもたちに「基本的人権の尊重」と「規範意識」について話しました。日々,相手のことを思いやる力,ルールや約束を守るという力は自分なりに鍛えることができます。当然,学力や体力のように徳力テストはありませんが,子どもたちの『あったかい』行動を目撃すると思わず嬉しくなります。こういった力を付けるためには家庭内の会話の習慣化が重要だと思います。当たり前のことが当たり前にできる良い習慣付けをご家庭の「めあて」にされてはどうでしょうか。子どものために「心のスイッチ」を押してくださっている地域,保護者の皆様,本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します。
画像1
画像2

5月朝会

 5月の朝会が1日にありました。今月は,憲法月間について校長先生よりお話がありました。みんなが楽しく学校生活を送れるように,きまりや約束を守ったり,優しい言葉かけを心がけたりしていきたいですね。
画像1
画像2

2年生 遊びも学習もがんばっています!

 みんな遊びも楽しいね!勉強もがんばってるよ!!
画像1
画像2
画像3

外国語「Lesson1 HELLO!」

画像1
画像2
 3年生になり,外国語活動が始まりました!はじめの学習は,はじめましてのあいさつ。「HelloとGoodbye」を中心に行いました。ALTのジェイソン先生とも楽しく学習でき,これからの外国語活動が楽しみです!

花いっぱいボランティア

 今日は,朝から,花ボランティアさんが花壇の整備や水やりなどをしてくださっていました。夏の暑い日も毎日水やりをしてくださっています。今年度もお世話なります。学校は,このような地域のボランティアの皆さんのご協力もあり,きれいな環境を保っています。感謝の気持ちを忘れずによりよい学校をみんなでつくっていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

社会科「わたしたちの町」校区探検(四宮駅周辺)

画像1
画像2
画像3
 社会科では「わたしたちの町」で校区探検を続けています。今回は四宮駅周辺です。音羽小学校周辺とは違い,お店が多いこと,大きな通りがあること,お寺や神社があること,家ではなく,マンションなどが多いことなどに気づくことができました。これからは,音羽小学校の校区の特徴をまとめ,他の校区との違いについて調べていきます。

2年 みんなでカルタ

今日は,雨で運動場で遊べなかったので,みんなで仲良くカルタをしました!読む方も取る方もみんな楽しんでいました。
画像1
画像2

3年社会科「わたしたちのまち」校区探検

画像1画像2画像3
 社会科「わたしたちのまち」で,音羽のまちにどんな場所があり,どんな特徴があるのかを調べるために,校区探検をしました。今回は音羽小学校周辺です。家が多いことや,田んぼがあることなどを改めて考えることができました。次回は,四ノ宮駅周辺を探検します。

体育科「遊具の遊び方」

画像1画像2画像3
 3年生になり,体も大きくたくましくなり,自分たちでできることが増えてきました。今回の体育科では,総合遊具の使い方をもう一度振り返り,より安全に楽しくするための方法を学習しました。両手と両足のうち,3点で必ず体を支える「3点支持」と,必ず4本指と親指とで体を支える「猫の手ではなく,猿の手」という二つのキーワードを覚えておいてほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/30 京都府陸上選手権京都市予選会
10/1 視力検査1・2年 クラブ活動
10/2 視力検査3・4年 フレンドリー活動 1年読み聞かせ1−1
10/3 視力検査5・6年 フッ化物洗口
4年 みさきの家2日目
10/4 2年稲刈り2・3校時 4年消防分団見学 朝の読み聞かせ1−2 第1回学校保健委員会 第2回学校運営協議会理事会
10/5 色覚検査1年 
10/6 茶道
京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp