京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:64
総数:248851
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

夏を快適に過ごす住まい方とは!?

家庭科で「夏をすずしくさわやかに」の学習に取り組んでます。

蒸し暑い日が続きますが,エアコンに頼らす涼しく過ごす方法を実験を通して考えました。
ペットボトルを家に見立てて,中の空気の動きを線香の煙で観察します。
「中の空気が動くのは,窓を何か所開ければいいか?」
「どことどこの窓を開けると空気が流れるか?」

学んだことを是非家での生活に生かしてください。
画像1
画像2

本宮祭のとうろう作り

稲荷大社の本宮祭で飾らせていただくとうろうの絵作りをすすめています。
テーマは「夏」
金魚やかき氷など,子どもたちのイメージする「夏」がずらり。
和紙なので色のにじみを利用して描いています。

7月21日・22日の本宮祭ではみんなの作品に灯が入り,並ぶそうです。
今から楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

やぶいた かたちから うまれたよ

画像1
かみを そっと やぶいたよ。

やぶいた かたちが なにかに みえてきたよ。


あさがお

画像1画像2画像3
 生活科で育てているあさがおです。本葉の数も増え,つるも伸びてきたので支柱を立てました。肥料もあげました。元気に育っています。どんな花が咲くのかみんな楽しみにしています。

登・下校

画像1画像2
今週いっぱい,子どもたちはヘルメットをかぶって登・下校しています。
一昨年前の創立100周年記念事業で寄贈いただいた防災用ヘルメットです。
「頭を守る」ことの重要性を意識づける事にも役立っています。

カラフルフレンド

画像1画像2画像3
 1・2時間目の図画工作科で「カラフルフレンド」を作りました。ビニルぶくろの中に花紙を入れて,自分だけのフレンド(=友だち)を作りました。ビニルぶくろをしばったり,輪ゴムでとめたりと工夫ある作品ができました。2時間目には,マレーシアからの友だちとも交流しながら作品を作りました。

19ひきのおしゃれなかめさん

画像1
今日の図工は、先週につづいて「絵の具をつかって」の2回目でした。「赤・青・黄の3色だけでかめの甲羅をおしゃれにぬろう」というめあてで学習に取り組みました。同じ色を使っていても、できあがった19ひきは色とりどりのおしゃれなかめが勢ぞろいでした。感想の中に「おもっているより、こくなったり、うすくなったりしてびっくりしました。3色なのにいろんな色ができてすごくきれいでした。」というような素直な驚きを綴っている文章がたくさん見られていました。
画像2

選書会

画像1画像2
 今日2校時は「選書会」でした。1年生は,ひろい部屋にぎっしりと並べられた本をみてびっくりしていました。自分が読みたい本を2冊選んでしおりをはさみました。本に親しみ,進んでいろんな本に触れる良い時間でした。

みずあそび

画像1画像2
 今日の3・4校時は,体育の学習で初めての「みずあそび」をしました。今日は,水の中を歩いたり走ったり,ワニ歩きをしたりして水慣れしました。小学校の大きなプールでみんなみずあそびを楽しんでいました。

初プール!水なれの巻

画像1
子ども達の願いが通じて、今日はプールに入ることができました。今日はまだ水の量も少なくプールの約束事を確かめたり、水かけごっごを楽しんだりしながら、最後に1,2年生全員わにさんになってはしからはしまで歩きました。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事等
9/29 土曜学習(京都ジュニア検定)
10/1 委員会,ALT
10/2 4年モノづくりの殿堂・工房学習,放課後まなび教室
10/3 フッ化物洗口,代表委員会,茶道部
10/4 育成合同運動会,放課後まなび教室,PTAバレーボール
10/5 運動部,放課後まなび教室,PTAコーラス

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp